goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

日本の「オダマキ」2種。

2022-06-20 | 山野草

オダマキ」(苧環)はキンポウゲ科の山野草で、
日本ではヤマオダマキが山地に、ミヤマオダマキが高山に分布します。
 
苧環は、機織りの際に糸を巻いたもので、花形からの連想です。
花の外側の花弁に見えるものはガクで、
花弁はその内側にあって筒状になっています。
 
ミヤマオダマキは高山植物ですが、実生を繰り返して順化し、
他の草や花木を植えた鉢やプランターで咲いています。
 

 

 

 

 

 

 
 
ヤマオダマキは低山性で、ミヤマオダマキより草丈が高く、
庭や菜園周りでも自然実生で育っています。
花形は同じですが、ガクや花弁の色が違います。
また、花弁の基部からツノ状の距が伸びて、

ガクの間から突き出ています。 
 

 

 

 

 
画像はいずれも、
4月下旬から5月上旬、花の最盛期に撮ったものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドウダンツツジ 3種 | トップ | 鉢植えのツツジ(5)「カバ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事