撫子(なでしこ)の花はすでにアップしましたが、
秋の七草とは、奈良時代の万葉集で山上憶良が詠んだ歌から、
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
尾花はススキのこと、朝貌(あさがお)は桔梗(ききょう)が定説に、
庭植の萩は、宮城野萩(ミヤギノハギ)と思われます。
(通販で注文品とは別物が送られて来たものです)
大きくなって垂れ下るので、6月に上半分をカットし、
株周りをテープで縛って、ヤマボウシと大ツツジの間に立たせました。
9月中旬の咲き始めです。
9月下旬、南の歩道側のブロック塀沿いに、穂先を伸ばして、
その5日後、北側から見て、
9月末日、毎日、たくさん花ガラを落としながら咲き続け、
10月上旬の終い花で
6月下旬から咲いた鉢植えの「江戸絞り萩」(8月28日アップ済み)
秋に再度咲いたので追加します。
9月初め、9月中旬、9月下旬、3枚と、 ヤマトシジミと一緒に、
最新の画像[もっと見る]
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 22時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます