「葛」(クズ)はマメ科のツル性多年草で、日本各地に分布し、
繫殖力が強く、他の草木を覆って繁茂します。
根元は木質化し地下では長芋状の塊根となり、
食材の葛粉や漢方薬が作られます。
自宅から東に数分歩くと、信濃川の支流の1つ、栖吉川に出ます。
その堤防歩きで見られるクズの花と実です。
9月中旬の花です。
大きな葉の上に穂状花序を立ち上げて、濃い紅紫色の花を咲かせます。
花は、花穂の下から上へと咲き進みます。
9月下旬、花穂の下から咲き始めた花が、穂先で咲いています。
下の方には、豆の鞘が出来てきました。
9月末には、殆どの花が終わり、豆果を稔らせてきました。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
-
鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」 8時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます