Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

大文字草 (9)~ 太弁の桃色花 4種

2014-11-10 | 山野草

 花弁にフギレが入って幅が広く変形した、大文字草の桃色花4種です。
多くは現在も開花中ですが、咲き始めの10月10日頃から、満開の10月下旬にか
けて撮りました。
 
次の上段は花数が少なく丈が低い「桃弁慶」、
下段は少し大型で、密に花を着けた「紅雀」という品種です。
 
    
 
 
  
Edaimobenisuzume1410122tr Edaimobenisuzume1410123tr Edaimobenisuzume1410152tr Edaimobenisuzume1410201tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下の上段は「七変化」、下段は「舞姫」という品種です。 

Edaimositihenge1410152tr Edaimositihenge1410301ttr Edaimositihenge1410262tr Edaimositihenge1410302tr 
 
 
 
 
 
 
 
Edaimomaihime1410151tr Edaimomaihime1410112tr_2 Edaimomaihime1410153tr Edaimomaihime1410241ttr   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの栽培(1)~富士

2014-11-09 | 果樹

Eringosyuukaku1411041tr  矮性台木接ぎ の「富士」リンゴは、我家の果樹の中では古株
 で、苗木を鉢植で育ててから、自宅南側の庭に移植して10年
 以上経過しています。
 自然に枝を横に伸ばし、樹高が低いままで毎年実生りを続け
 て来ました。
 今年の果実の収穫は少なく、10個でした。 
 袋掛けも消毒も施肥もしませんが、味は「富士」で、美味しくい
ただけます。 見掛けは悪いですが何個か孫に送れるかな・・・・?
 
4月下旬、蕾は淡桃色ですが開くと白花です。 
右は6月中旬と7月中旬の緑色の果実です。
  
Eringofuji1404264tr Eringofuji1404265tr Eringofuji1406193tr Eringofuji1407141tr  
 
 
 
 
 
 
9月中旬、実が大きくなって少し色付き始めました。
右は9月下旬から10月上旬の実生り姿で、2・4枚目は居間から、
3枚目は玄関前から西を見て撮りました。 
春の芽出しから11月初めの収穫まで、目を楽しませていただきました。
 
Eringofuji1409171ttr Eringo1409281tr Eringocosmos1410021tr Eringo1410091ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草 (8)~ 太弁の緑花・緑宝と緑仙

2014-11-08 | 山野草

 5弁花の園芸種だが、花弁の幅が広い緑花の2種です。
 
Edaimoryokuhou1410152tr Edaimoryokuhou1410114tr Edaimoryokuhou1410113tr Edaimoryokuhou1410202tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上が「緑宝」という品種です。 下は「緑仙」という品種で緑宝と同様の細い赤軸
に、更に広幅で縁にギザギザが入るフギレ弁の花を着け、重そうです。 
 
Edaimoryokusen1410182tr Edaimoryokusen1410154tr Edaimoryokusen1410151tr_2 Edaimoryokusen1410152tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫リンゴ と ミカイドウ

2014-11-07 | 実物樹木

 花と実の両方が観賞できる鉢植で、バラ科リンゴ属の落葉低木2種です。
 
Ehimeringo1410071ttr_2 Eringohime1404281tr_2   左は小鉢植えの「姫リンゴ」です。
 
 4月末に花が咲き、実生りも相当数あっ
 たのに、初夏に水切れさせてしまい、
 現在は1個の実だけが残っています。
 
 下が「ミカイドウ」(実海棠)です。
 
 4月下旬のピンクの蕾から、5月初めには白花が満開となり、
 直径1cmほどの実が緑から赤く変って、サクランボのように
 たくさん釣り下がりました。
 9月下旬から10月下旬にかけての実生り写真です。
 
Emikaidou1404221ttr Emikaidou1405021tr Emikaidou1405024tr Emikaidou1409211tr  
 
 
 
 
 
 
Emikaidou1409214tr Emikaidou1409282tr Emikaidou1410291tr Emikaidou1410292tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシャジン

2014-11-06 | 山野草

Esyajiniwa1410151tr   キキョウ科のイワシャジンは日本の固有種です。
 本州の関東から中部地方に分布し、山地の湿った岩場などに
 自生します。
 秋に細い茎に青紫色の釣鐘形の花を咲かせます。
 草姿は繊細ですが、夏を日陰で管理すれば意外と丈夫です。
 
 10月上旬から咲き初め、下旬まで開花していました。
 
Esyajiniwa1410081tr Esyajiniwa1410154tr_2 Esyajiniwa1410091ttr Esyajiniwa1410082tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする