今回の決算特別委員会、私は、口をすっぱくして、もっと行政・区政が「開かれたもの」になるように主張してまいりました。
その一貫に役立てばという思いで、このブログも書いています。
なぜ、「開かれたもの」であるべきか。
今、議論されていることが伝われば、そのことに対し、もっと区民・市民が関心を抱いていただけます。その関心を持っていただいた市民の皆様から、貴重な提案・意見・助言を、議会・行政は受けることができます。
その先には、さらによい議案・施策が誕生することが考えられるからです。
無関心ほど怖ろしいものはありません。政治に関心がなくなればなくなるほど、生きにくい社会になると思います。情報が一部のものに握られ、限られた数の中で物事が決められていくところから起因してのことです。
私は、微力ながら精一杯、今の中央区議会・行政を伝えていこうと考えています。
本日10/21の、朝日新聞では、地方議会とブログに関する記事が出ていました。
そこでは、地方議会でブログが問題とされた事例も載せています。
****事例(朝日新聞2008/10/21から引用)****
2008年2月
静岡県沼津市議会で、議員が議会の経緯をブログで書いたところ、「事実に反する」などと問題に。3月に議長が注意を促す。
2008年9月
ブログの書き込みで別の議員の名誉を傷つけたとして、東京地裁が東京都東久留米市議会議員に記述の削除などを命じる。
2008年9月
茨城県議会が、都内の男性のブログをきっかけに議会の傍聴規則の規制を強化。
2008年9月
議員が工事の契約に影響力を行使しないことなどを盛った水戸市の政治倫理条例案を巡り、「こんな議案を出すならけが人を出す」などと別の議員から言われた議員がそのやり取りをブログに掲載し、議会が空転。関係部分の削除とおわび文掲載などで決着。
*****引用終わり*****
朝日新聞では、ウェブコンサルタント伊地知晋一さんによる書く側の注意を掲載しています。「ブログでは批判と誹謗中傷の区別が難しく、トラブルになりがち。事実と自分の主張をごちゃまぜにしないなどの書く側の責任もある。相手の発言の引用や表現に気をつけるのもマナー」とアドバイスしています。
私自身気をつけつつ、情報発信して行きたいと考えます。
その一貫に役立てばという思いで、このブログも書いています。
なぜ、「開かれたもの」であるべきか。
今、議論されていることが伝われば、そのことに対し、もっと区民・市民が関心を抱いていただけます。その関心を持っていただいた市民の皆様から、貴重な提案・意見・助言を、議会・行政は受けることができます。
その先には、さらによい議案・施策が誕生することが考えられるからです。
無関心ほど怖ろしいものはありません。政治に関心がなくなればなくなるほど、生きにくい社会になると思います。情報が一部のものに握られ、限られた数の中で物事が決められていくところから起因してのことです。
私は、微力ながら精一杯、今の中央区議会・行政を伝えていこうと考えています。
本日10/21の、朝日新聞では、地方議会とブログに関する記事が出ていました。
そこでは、地方議会でブログが問題とされた事例も載せています。
****事例(朝日新聞2008/10/21から引用)****
2008年2月
静岡県沼津市議会で、議員が議会の経緯をブログで書いたところ、「事実に反する」などと問題に。3月に議長が注意を促す。
2008年9月
ブログの書き込みで別の議員の名誉を傷つけたとして、東京地裁が東京都東久留米市議会議員に記述の削除などを命じる。
2008年9月
茨城県議会が、都内の男性のブログをきっかけに議会の傍聴規則の規制を強化。
2008年9月
議員が工事の契約に影響力を行使しないことなどを盛った水戸市の政治倫理条例案を巡り、「こんな議案を出すならけが人を出す」などと別の議員から言われた議員がそのやり取りをブログに掲載し、議会が空転。関係部分の削除とおわび文掲載などで決着。
*****引用終わり*****
朝日新聞では、ウェブコンサルタント伊地知晋一さんによる書く側の注意を掲載しています。「ブログでは批判と誹謗中傷の区別が難しく、トラブルになりがち。事実と自分の主張をごちゃまぜにしないなどの書く側の責任もある。相手の発言の引用や表現に気をつけるのもマナー」とアドバイスしています。
私自身気をつけつつ、情報発信して行きたいと考えます。