現在、決算特別委員会の最中です。明日は、民生費。この前の3月の予算特別委員会での質疑を振り返りながら、明日の質問を詰めたいと思っています。
*****3月の予算特別委員会 議事録より*****
次の質問者の発言を願います。
○小坂委員
最後の時間となりました。定刻に終わるようにいたします。
私は、この分野におきましては、限られた時間でもありますので、喫緊の課題4点を取り上げさせていただきます。
まずは、障がいのある方の就労支援に関して取り上げさせていただきます。
次に、待機児童に関して取り上げさせていただきます。
3つ目は、ひとり暮らし高齢者に関して取り上げさせていただきます。
そして、最後に、子育て支援に関して取り上げさせていただきます。
<火災報知機の設置に消防団を>
では、最初の質問にいきたいんですが、とりあえず1つ別に、少しだけ教えてください。火災安全システム、火災警報機の設置に関してです。
これは、高齢者には2億5,200万円の予算をつけて、障害のある方には約391万円の予算をつけて実施していくということですけれども、これはだれが設置するのかというのを教えてください。業者さんなんでしょうか。それとも、この作業に関しては、一つの雇用創出ですから、これは消防団員がつけたりとか、もしくはシルバー人材センターにそれを委託するとか、そういうことは考えられているんでしょうか、教えてください。
○高橋障害者福祉課長
火災警報機の設置についてでございます。
これは事業者が取り付けるということで考えてございます。
○小坂委員
これは、本当にそんなに難しい話なんでしょうか。もし可能でしたら、地元で様子のわかっている人が取り付けできたらいいのではないでしょうか。確かにこれは誤操作があったら非常に問題ではあるんですけれども、状況のわかっている消防団員らがつけると。そして、そのときにひとり暮らし高齢者や障害のある方の自宅の状況をよく観察し、またその状況を把握し、災害時に備えてこのような改善をしたらどうですか、物が倒れやすいのではないですか、窓ガラスが割れないように飛散防止をしましょう、また生活にお困りの点はないですかと、本当に世の中の弱者の方々にする支援で、せっかくのそういう機会をとらえて、プラスアルファのこともしていただけるような業者があればいいなと、私が思ったもので、教えていただきたいんですが、どうでしょう。
○中島防災課長
住宅用火災警報機の取り付け、新年度で事業を予定してございますが、この取り付け方法につきましては、今、委員御指摘のような観点もございまして、区内の全地域で可能かどうかについては今後の調整を要しますが、一部消防団の方の御協力もいただけるというようなお話も、今、進行中でございます。事業実施がことしの7月ということでございますので、それに向けて必要な調整をしてまいりたい、このように考えております。
○小坂委員
ありがとうございます。
せっかくの機会ですので、一つの施策を一つで終わらせずに、きのうも言いましたけれども、連携のもと、有効に一つ一つの施策を福祉の充実のために使っていただければと思いますので、ぜひその方向で、単なる業者よりも思いを持った業者を選んでいただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
<障がいのある方の就労支援 工賃と利用料>
では、次に、まず1番目の障がいのある方の就労支援についてお伺いさせていただきます。
これはもう前委員からも多々取り上げられている点で、非常に重要な施策であると思います。就労支援施設に関して話題が出ましたけれども、この就労支援施設は、大きな問題は工賃よりも利用料が高いということですよね。現状において、ふれあい施設、ふれあい作業所のことをおっしゃっているんですよね。それは工賃と利用料、どれぐらいの差なんでしょうか。
○高橋福祉センター所長
今回、福祉センターのことを言っております。工賃と利用料の差なんですが、5人の方がいらして、それぞれ金額的には差はあるんですけれども、5,000円から1万円の範囲という形になってございます。
○小坂委員
ちょっとわかりにくかったんですけれども、1か月で工賃を幾らもらって、利用料を幾ら払っているんですか。
○高橋福祉センター所長
利用料としては、5人の方がいらっしゃいまして、何日来るかによってまた利用料が変わるのと、どういう仕事をしたかによって工賃も変わってきますので、ちょっと幅を持たせた形で5,000円から1万円という形でお答えさせていただきました。
以上です。
○小坂委員
またこれは時間の関係上これでやめますが、非常に厳しい状態というのを言いたかったんですよね。恐らくマイナス1万円ということなんですかね。行くことによってマイナス1万円になるということですよね。
<障がいのある方の就労支援 区の端に立地>
これはこれとして、それ以外に、私は就労支援施設に関して、課題があると思います。それは、これらの支援施設が区の端にあるということなんです。さわやかワーク中央が日本橋の台東区の横にありますし、またふれあい作業所は晴海と、偏在しております。
さわやかワーク中央は、でも、これって本当は非常に好立地なところにあると思いました、場所的には。通いづらいんですけれども、そこというのは問屋街ですので、安くものを仕入れて加工して、そしてまた販売に持っていけるとか、また問屋さんからたくさんの仕事が入ってくるということで、またそれを運送するときに、運搬費がかからないということで、非常に好立地な部分にさわやかワークはあります。
ですから、そういう位置から考えると、ぜひこの福祉作業所、就労支援施設が地域に偏在していて、そこに通うのに、これは通い賃は補助していらっしゃるということだとは思いますけれども、また作業に向かうときにその就労支援施設から中央区役所まで行って作業をするとかいうときの交通費は、施設持ちになりますので、どうしても移動にお金がかかってしまう現実がありますので、ぜひコミュニティバスの路線をそこは入れていただきたいなと考えます。いかがでしょうか。
○弦間土木部管理課長
交通の不便なところの施設へのコミュニティバスの利用についてでございます。
今後検討していく中で、こういったルートも区内の施設の利便性を図れるように検討してまいりたいというふうに考えてございます。
○小坂委員
これからコミュニティバスの路線を考えていくわけなんですけれども、ぜひ福祉施設を利用する方々が一番助かるような路線のつくり方をお願いしたいと思います。
<障がいのある方の就労支援 雇用の創出>
次に、雇用の創出に関して進んでいきますけれども、いかに障がいのある方の雇用の場をつくっていくかというところが、非常に課題だと思います。前委員が質問しましたし、他の委員も多々指摘されておりますように、1つにはアラジン等の販売店が駅、少なくとも都営地下鉄だったら都は配慮してくださると思いますので、そこに作業の場所、販売、出店の場所をつくっていくようにお願いいたしますし、このことに関しては前向きに御答弁いただいておりますので、ぜひ進めていっていただきたいと思います。
そのほかにも、雇用の創出の仕方は多々あると思います。ここ中央区役所の事業というのはたくさんあり、この事業の中には高齢の方や障がいを持った方々の仕事となるようなものがたくさんあると思うんです。現在でもその一部を就労支援施設に持っていってくださっているのは存じ上げているんですけれども、ぜひ、これはきのうも言いましたけれども、防災ビジネスに関して、例えば缶詰のパンづくりとか、その他防災グッズというようなものを、これはつくっている施設もありますけれども、これをつくるに当たって、これらの施設に依頼するとか、また、今回、区が実施する大きなビッグイベントでありますところのまるごとミュージアムのものをつくるときに、これもやっていかれると思いますが、今回の平和祈念のイベントにおきましては、しおりをはさむところの小さなリボンをつくるのをさわやかワーク中央に依頼してくださったりとか、そういうことはされているので、ぜひまるごとミュージアムのグッズなどの考えがあれば、そういう作業所に依頼していただきたいと思います。また、リサイクル関連で、リサイクルショップがありますけれども、そこの作業とか、公園緑化に関して依頼できないかなと思います。公園の掃除に関しては依頼していらっしゃると思いますけれども、緑化活動として花を植えて育てる、そのあたりの心のこもったケア、植物を育てるケアができますので、ぜひやっていただけないかなと思います。
そのほかにも、雇用の創出の仕方は、いろいろあると思います。中央区のグッズ開発、日本橋に関連した中央区グッズ、文京区でいえば漱石のマグカップか何かをつくったら、あっという間に売れたとか、そういうのがありますので、中央区のアンテナショップというのを銀座かどこかにつくるわけですよ。そうすれば、そこで中央区グッズというものをきっと売るわけなので、その中央区グッズをつくるに当たっての依頼を作業所に依頼するとか、そういう発想ができるんじゃないかなと私は思います。また、この区役所や外郭団体の職員としての雇用機会を提供するとかもあるんじゃないでしょうか。
そのほかにも、これはあるかどうか教えていただきたいんですけれども、PFIとかでその事業者を選ぶ場合に、障がいのある方の法定雇用率を満たしているかどうかというので点数が上がるような、そういう仕組みになっているのかどうか、教えていただきたいです。
あと、働く場所というのは、住んでいるところの近くにあるというのが願いですので、そうなってくると、中小の企業が多い我が区の中小企業の方々にぜひ雇用に乗り出していただきたいと思うんだけれども、その中小企業の方々は全然体力がないので、中小の企業の方々が障がいのある方の雇用を進めていこうというふうな思いを持てるような何らかの支援があるのかどうか、その辺、教えていただけますか。
ちょっと長くなりましたが、結局、お伺いしたい点は、今後の障がいのある方々の就労支援の場や雇用の創出につながるような考え方を、まず教えていただきたいのと、あとPFI業者を選ぶとかいうときに障がいのある方の法定雇用率を満たしているという点で点数が上がるのかどうかということと、中小企業の方々が就労をする場合の支援を何か考えていらっしゃるのかどうか教えてください。
○高橋障害者福祉課長
私の方から、雇用の場の拡大についてお答えさせていただきます。
障害のある方の雇用の場の拡大につきましては、御案内のとおり、喫茶アラジン等の拡大、それから障害者就労支援センターにおけます一般就労に向けた相談等を行いまして、今、平成19年度ですと13人の方が一般就労されてございます。そして、先ほども申し上げましたけれども、地域自立支援協議会の方に就労強化促進部会というのを今回設置いたしまして、今後そういった拡大に向けて取り組んでいく予定でございます。
以上です。
○辻副参事(都心再生・計画担当)
PFIの事業者選定時に、障害をお持ちの方の雇用実績等が反映されるかどうかという件です。今、中央区におきましては、PFIの事業者の選定の予定ありませんけれども、もしそれを実施するとなれば、一般的にいいまして、応募の資格条件の中にそういうものを取り入れることは十分可能かと思っております。
以上でございます。
○斉藤区民部長
中小企業向けの障害者雇用に際しての支援でございますが、区独自の支援ということはございません。当然、大企業については法的な雇用義務がございますので、それを中小企業に拡大するというような国の動きがございます。
○小坂委員
ありがとうございます。
何らかの区の委託業者なりを選ぶ場合に、この法定雇用率を満たしていることを必要条件として入れるか、それによって点数が上がるような何らかの条件をつけるという、そのようなことを考えていらっしゃるのかどうか、もう一度教えてください。
それと、現在、中央区にありますところの中小企業が障がいのある方を雇用した場合に、ちょっと私も勉強不足なんですけれども、何らかの助成なりが、区からはないけれども、どこかからはあるんですか。
○斉藤区民部長
ちょっと手元に資料はございませんが、たしか国の方の制度としてあったように記憶してございます。
○齋藤総務課長(参事)
契約の際、障害をお持ちの方を雇用している場合は得点を加算するというような考え方です。いわゆる政策入札制度と言われているものかと思いますけれども、その政策の目的を実現する手段の一つとして、そういう契約方法というのはあります。ただ、それは対象とする課題とか客観的な基準づくり、これは非常に難しい問題がございまして、ただ障がいをお持ちの方だけを、そういった区の思いを実現すればいいということではなくて、当然、高齢者の雇用という問題もございます。若年者の問題、女性の雇用の問題、いろいろさまざまございますので、検討課題も多いということでございますので、今後研究してまいりたいというように考えてございます。
以上でございます。
○斎藤福祉保健部長
障害者を雇用した場合の奨励金というお話ですが、逆に、これは社団法人の東京都雇用開発協会ですが、常用雇用労働者の数が300人を超えるすべての事業所について基準を満たしていない場合に納付金を納めなさいというふうな制度は持っています。
○小坂委員
それは、雇用者300人以上にはとかいう大企業の縛りですよね。必要なのは、中小零細企業の方々が雇うという気持ちにさせなければいけないと思うんです。就労の場所は、区の近くに、区内につくってあげるべきなんです。それに向けた何らかの施策を、これは自立支援協議会もあるということですので、そこでのまた議論の充実を待ちたいと思います。ぜひその方向でよろしくお願い申し上げます。
<障がいのある方の就労支援 ジョブコーチ>
次に、就労関係についてです。就職試験、採用に関してのお伺いですけれども、当区でも就労支援センターを持って、ジョブコーチという方がその作業に当たっていらっしゃる。その方々が4人いらしてやっているということですけれども、なかなか、就労は難しいということです。障がいの種別で身体・精神・知的との中で身体の障がいのある方はまだまだやりやすい環境にありますけれども、知的の方や精神の障がいのある方々の就労、なかなか難しい環境にありますが、この場合、特に一回就労しても、なかなか定着せずにやめていかれるという場合もあります。定着に向けた何らかの取り組みは考えていらっしゃるかどうかお考えをお聞かせください。
○高橋障害者福祉課長
障害のある方の職場への定着です。
ただいま委員おっしゃいましたように、就労支援センターにおきましてジョブコーチが職場定着までの間、付き添って支援しておりますのと、あと、継続的に職場に関する話を聞いたり、相談に乗ったり、指導をしたりというようなことで対応してございます。
以上です。
○小坂委員
ジョブコーチの方の作業というのは非常に重要だし、重大だし、時間をとるし、非常に難しい。その中で4名というのは、もしかして、もっとここの人数はふやしていく必要があるのではないかなと、私はその施設を視察して思っております。そうなった場合に、例えば団塊の世代の方々が退職されていかれているという状況において、その方々がジョブコーチになるような、そんな流れがあれば、私はいいのではないかなと思うんです。団塊の世代の方々というのは、それなりの人脈も持っていらっしゃるから、その人脈を生かして就労支援の場所というのを探せるかもしれませんので、そのような人材活用として、今現在においてやはりジョブコーチというのは4人ではまだ足りないと思うので、ふやす必要がある。そのふやすに当たって、そういう方々の力も使ってできないかなと私は思うんですけれども、いかがですか。
○斎藤福祉保健部長
障害者雇用につきましての御質問でございます。障害者雇用というテーマについては、障害のある方が地域で暮らし続ける上で本当に必要な施策といいますか、大変重要な要素であろうというふうに考えております。
ただ、障害の程度によってさまざまでございますので、それに合わせて、現在、区では先ほどからお話あります福祉センター、それからさわやかワーク中央、それから喫茶アラジンですとか、精神障害者の方向けには、リバーサイドつつじというところで作業所をお貸ししている。あわせて、社会福祉協議会で障害者の就労支援センターという機能を設けて、障害者の就労支援の施策を展開しているところでございますけれども、委員御指摘のように、なかなかやはり法定雇用率をはじめとして、ふえていかないというふうな実態も片やあることは、私どもも十分認識をしております。
今、ジョブコーチについてのお話もございましたし、中小企業への就労促進というふうなお話もいただきまして、私どももこういった点については、もっと強力に推進をしていかなければならないという思いを強く持ってございます。どういった方法が、なかなかこれは国の障害者雇用促進法ですとか、さまざま法律もある中で、目標がなかなか達成できないということで、非常に課題が多い部分はございますけれども、商売が盛んな本区ならではの特性を生かしまして、御提案いただいたところも勘案しながら、今後も私ども努めていきたい、強力に進めていきたいというふうに考えております。
○小坂委員
ありがとうございます。
障がいのある方の就労というのは非常に難しい部分ですので、ぜひ研究の方を進めていっていただきたいと思います。一番難しい部分でありますし、障がいのある方の自立、その親御さん方が、自分が亡くなった後に障がいのある方が無事に暮らしていけるのかどうか非常に不安だという話を多々聞きますので、そこをぜひ改善していっていただきたいと思います。
では、次に移ります。
****下のブログに続く****