【問題提起】:協議型まちづくりを謳いながら、協議型からほど遠い、中央区のまちづくりの現状について
協議型まちづくりを謳いながら、協議型からほど遠い、中央区のまちづくりの現状についてです。
中央区基本計画2018では、まちづくりの取組の一番目に「協議型まちづくり」を規定しています。ところが、現況とは、大きなひらきがあることから、5点、ご指摘させていただきます。
1、会長に関する規約変更に伴うまちづくり協議会の姿勢の後退について
現在、各地で開催さているまちづくり協議会において、まちづくり協議会の会長を、地域住民や学識経験者から選出する規定から、「会長は都市整備部長とする」という内容の規約変更が進められています。提案事項を作成する区側の総責任者が、会長として協議会進行役等の会務の総括を担うなら、提案側の意思で恣意的に会議が進めることが可能となり、公正中立な会議体の体をなしているとは言えません。①本規約変更は、まちづくり協議会を単なる説明会にする行為であり、協議型まちづくりに矛盾をすると考えますが、いかがでしょうか。
【区の考え方】
①実態に即した改正で矛盾しない。
2、都市計画手続きにおいて協議が生かされているか不明な点について
都市計画手続きにおいて、たくさんの意見が、都市計画原案に対し届けられているにも関わらず、区の考え方がわからないままに都市計画案の公告・縦覧手続きに入っているのが現状であり、都市計画原案における協議がどのように生かされているのか不明です。②都市計画原案から、都市計画案に移行する場合、どのような判断基準を用いているのか、お示し下さい。都市計画原案に届けられた意見やそれに対する区の回答は、都市計画案説明会の資料として出されるべきと考えますが、いかがでしょうか。
【区の考え方】
②判断基準は無い。
意見書要旨は案に反映。
3、補助金の要件となる計画をつくる協議体の委員構成が補助金対象団体の代表で構成されている点について
例えば、国庫補助金「密集市街地総合防災事業」の要件となる『密集市街地総合防災計画』への位置づけを協議する「月島地区密集市街地総合防災協議会」(以下、防災協といいます。)の構成メンバーは、区民代表を入れず、補助金対象事業の再開発組合や再開発準備組合の理事長で主として構成し、非公開で会議がなされています。これでは、会議は、委員同士補助金をお互いにもらう立場にあり、踏み込んだ議論がなされずに形式的に会議がすまされる可能性があります。③防災協の構成は、区民も含めた多様な構成員とし、公開で行うべきと考えますが、いかがかでしょうか。
【区の考え方】
③未確定事業を含むため非公開。
4、再開発事業の事後評価も協議すべき点について
④国交省は、市街地再開発事業の効率性及びその実施過程の透明性の一層の向上を図るため、市街地再開発事業の事後評価を求めており、平成15年度にはそのためのマニャアルも作成をしていますが、中央区は実施していません。市街地再開発事業の事後評価を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。
【区の考え方】
④事前協議済のため、事後評価を行わない。
5、再開発事業予算を計画が成熟した段階で計上すべき点について
今回の2月補正予算において、「月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業」では、全額が削減される提案がなされています。協議が足りず計画がそもそも成熟していない段階から予算計上されたことに起因をしていると考えます。⑤都市計画予算は精度をあげて、計上をすべきであると考えますがいかがでしょうか。例えば、準備組合には、予算は投入しないのであるから、再開発組合・本組合が設立された段階から、予算要望としてとりあげるべきではないでしょうか。
【区の考え方】
⑤補助対象額を精査し計上しているが、進捗変化に対応できない場合あり。