いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

多肉植物の花&ニセアカシアの花

2017-06-17 23:09:46 | 

月曜日のこと、スマホに何だか分からないものが更新されているみたいなので、

とにかく見て貰おう~とドコモへ出かけてみました。

結果、「通常の更新ですから問題ないですよ~」と言われてホッとしたんですけどね。
その1週間位前にも、画面が暗くなったり明るくなるのはなぜ?って行ってきたばかりなのに
原因は私がどこかを触ってたようで・・・すぐに直った。

それなりに使っているPCにしてもスマホにしても、わからんチンなことが時々。

そんな時は、内心では無知で恥ずかしいな~と思いつつ、顔はそうでも無い風に装って、

テクニカルサポートに電話かけたり、(これは顔を取り繕う必要ないけど)

堂々と(?)恥ずかしくない風な顔と態度でドコモへ教えて貰いに行ったりしてます。

身近にPCやスマホに詳しい人が居ないのって、

(忙しい姪っ子にイチイチ電話して聞くのも気を使うからね)

ちょっとつまずいた時に不便だなぁ~と思う今日この頃です。


さて、まずは1年位前に植えた多肉植物を見て頂くことに。



姪っ子に貰って植えた時は、まさか花が咲くとは思っても居なかった多肉ちゃん。

2輪も咲いてちょっとビックリ、嬉しい

多肉植物でも花って咲くんですね~。(これじゃ花がボケて見えないけど)

それはさて置き、植わっている鉢(容器)ですけど、何だと思われますか?

1年間、雨風にさらされてバッチく薄汚れてますが、元はヤクルトのジョアの容器。

それを、ちょっとしたことで変身させたのが、コレ☟↓


2016年5月3日

去年のGW中、ジョアの空容器に「デコバージュ」をして遊ぼうということに。、

デコバージュ作りに必要なものは姪っ子が買いそろえて持って来ていました。

容器に専用液を筆で塗って、買って来たデコバージュペーパーの好きな絵柄を切り抜いて貼り付け、

(少しの時間、乾くまで待ってからだったと思うけど、・・・定かに覚えてない)

その上から、又、専用液を筆で塗ります。(大体こんな感じで仕上がったような記憶が)

興味のある方、詳しく知りたい方は「デコバージュの作り方」で検索してみてくださいね。



こうして出来上がった8個のジョアの空容器のデコバージュたち。

私が多肉植物を植えているのは下の段の右から2番目のものです。

今や色あせて見る影も無いくらいになっていますが、それなりに気に入ってます。

ちなみに、デコバージュは様々な紙も使用出来るようですし、紙の材質によっては、

それに合う専用液が売られているらしいですね。



1年前は鉢にちょこんと乗っかっている様だった多肉ちゃんが、

いつの間にか茎を延ばして、すっかり成長しています。



最初の1つ目の花が終わって、2つめの花が咲きました~。



上手く写真に撮れるかな?ってくらいの小さな花ですけど、

とっても愛らしいでしょう~。

さて、多肉ちゃんの花って毎年咲くんでしょうかね?

(姪っ子に聞いてみなくては)


ついでに、我が家の前の道べりや県道の道べりに咲いているニセアカシアの花を。



ニセアカシアの木は強い風で折れたり裂けたりしやすいのですが、

その成長の早さには目を見張るものがあります。

この狭い旧道を宅急便のトラックが1日に何度か通って行き、

時には、道に突き出した伸びた枝に引っかかって折られたりもします。



そそう、ニセアカシアの花と言えば、上質な蜂蜜が採れることで知られていますよね。

ニセアカシアを蜜源としている地域は東日本に多いそうで、

特に、長野県の蜂蜜はかなりの量をニセアカシアを蜜源としているらしいです。


大きく育っているものは樹高は20~25mになる

この木が厄介なのは、エンドウ豆みたいな(もっとデッカイ鞘入り)種が落ちて、

そこら辺りに育って来る小さな木にも鋭いトゲがあることです。(園芸品種にはトゲの無いものもある)

見通しが悪い県道沿いの草刈りの時や、伸びた枝を切り落としていると、

これが突き刺さったりして、軍手の上からでも半端ない痛さなのです。

花は綺麗で小鳥たちもよく来る木だけど、そこだけが嫌いなニセアカシアです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする