今日は久々に友達と3人でガストでランチをして、一杯おしゃべりをして来ました。
私はミートドリアとピザ(マルゲリータ)の両方がどうしても食べたかったので、
2つ注文してピザは友達にも食べるのを助けて貰って!
ドリンクバーがあるし、もう~顔なじみだしで長居してても、
此処ならあまり気にしないで、長いおしゃべりには好都合なのです。
久しぶりに会っても、一瞬で昔通りになれる友達って大切にしなきゃね。
それにしても、よく笑った!良く話したもんです。
友達の1人は姪っ子と同じくらいの年齢だけど、年の離れた2人に、
ごく普通に付き合ってくれて話も合うと言う~有り難いことです。

草の中に紛れて咲く小さな野の花だけど、花の色の綺麗さに目が止まる、
露草、ゲンノショウコ、カタバミたち。
今の季節に身近に咲いている好きな子たちです。

写真の左下にポツンと咲いている極小さなピンクの花も、
私の好きな「キツネノマゴ」です。


畑に生えると抜き取ってしまうことが困難で嫌われ者ですが、
花は勿論、葉っぱもハート型の3枚の葉が集まって1つの柄にくっついていて、
とても可愛くてイラストなんかにも使われていますよね。
(このページにも)

畑の畦に咲いているツリガネニンジン。キキョウ科ツリガネニンジン属。
お気に入りの野草なので、何年か前に庭へ一株だけ移植したところ、
今年、少し離れた2ケ所で花が咲いて、いつの間にか増えていました。

良く似た花のソバナは、花の真ん中から突き出ている柱頭(雌しべ?)が、
花から突き出ないことで見分けられます。
そして、もう~1つイワシャジン(岩沙参)は、岩場に生えるツリガネニンジンの仲間で、
見られる場所は限られていますが、園芸品種が結構出回っているらしいですね。
他にホタルブクロも似たような花ですよね。


綺麗に色づいている物を買って来て、随分楽しんだ後に、
又、沢山の花が咲いたなぁ~~と思っていたら、
再び、実が付いて日ごとに色づいて2度美味しい(?)唐辛子になりました。
何だかちょっと得した気分です。

すっかり涼しくなってしまったのに・・・まだ花を付けているフヨウ。
一日花だけど、長期間次々に綺麗なピンク色の花を咲かせて、
楽しませてくれる好きな花です。
ただ、気を付けて見て居ないとフタトガリコヤガという蛾の幼虫に、
葉っぱを食べられてしまうことです。
これって、オクラでもよく見つける憎らしい幼虫なのです。
小まめに観察をして見つけたら即!潰さないと大変なことになるんですよね。