いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

春の小さな花たち

2019-04-20 19:48:03 | 野草の花

この1週間ず~~っと気持ち良い晴天続きのazami地方です。

水曜日には夏野菜を植えるために耕して置いた畑全部に、

3種類の肥料を入れて再度耕して植え付けの準備完了~。

後は2週間後くらいに苗を買って来て植え付けをします。

そして昨日は洗車をして、今日はスッキリ晴れて気持ちが良いので、

浮かれ気分であちこち掃除しまくり~。

お天気が良いと何かとやる気が湧くってものですよね。

さて、ホトケノザと言うと花の色はピンク系、紫系が普通なんですけど、

何かの関係で出来るみたいなんですよね、白花が。



他の野草の写真を撮ってて、ふと目をやった先に、
おっ!白いホトケノザ発見!でした。

我が家の周りでホトケノザは凄い繁殖力で蔓延っているですが、

白いホトケノザを見つけることは殆ど無いに等しいので、

珍しくてちょっと嬉しくなりました。


写真では少しピンクがかってますけど、
光の加減でそう写っただけで、本当は白です。


3.4年程前だったか?にも、白花を1株見つけて、

畑から持ち帰って鉢植えにしてみたんだけど、

白いホトケノザは生えて来ませんでした。

どんな条件で白い花になるのか不思議です。



いつもレンゲが咲く田んぼあと、去年はどうしてか全くと言っていい程咲かず、

今年は少しだけ復活してきて、小さな一角にだけ咲いてくれました。

昔は田んぼ一面にレンゲが咲いているのって、珍しくも無かったものですが、

最近は限られた所でしか見られないものになっているような。。。

そんなレンゲなので、少しだけでもこの場所で毎年咲いて欲しいものです。



平成12年頃に道べりから1.2株持ち帰って(勝手に)鉢植えにして、

その後2.3年でこんなにワッサリ蔓延っていたアリアケスミレなんですが、

去年は全く咲かなくて、もう~すっかり消えてしまったものと思っていたら、

なんと!今年はあっちの鉢に1本、こっちの鉢に2.3本と幾つもの鉢の中で、

ひっそりと花を付けているのを見つけました~。



何が気に入らなくて消えたのか?と原因を考えても分かるはずもなく、
お気に入りだったのに~と諦めきれずに居た私、歓喜

とにかく!少しずつで良いから増えろ~と応援しています。

今は別の花の鉢に居候だけど、増えて来たら専用の居場所を作って上げるから、

なるべく沢山の種を落として~~~。お願い。



まるでバラみたいに綺麗な花を咲かせるクサイチゴ。

それもそのはず、バラ科キイチゴ属の落葉小低木です。

高さ20~60cm程にしか育たないので草本の様に見えるので、

クサイチゴと名前が付いているんですけど、小さくても木です。



そして、これが繁殖力旺盛で、最初は鉢をそのまま地面に置いていたら、

何と!鉢底から根をあちこちに伸ばしてエライことに!

なので、それからはレンガの土台を敷いてその上に鉢を載せて、

周囲へ蔓延るのを防いでいます。



クサイチゴ、食べられる実が生るんですけどね~、

見事に一杯花を付けるのに、丸くちゃんとした実に中々なりません。

いつも、何粒かの実がパラパラ付くだけなのです。
なんでだ~!

受粉が上手く出来てないってことですかね~?



まぁ~実がちゃんと生らないのは残念だけども、

(本心はちゃんと生った実を食べたいよ~)

こうして綺麗な花を見せてくれるので良し!としています。

ちなみに、実は大形で真っ赤に熟れて、酸味は少なくとても甘くて美味しいらしいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする