殆ど使われていない駐車場の草の中に混ざって今年も
アメリカフウロがたくさん咲きました。。
5mm程の小さな小さな花です。
花の色は白色と淡紅色があるそうですが
西日本では淡紅色、うっすらピンク色のものが多いとか・・・
同じフウロソウ科フウロソウ属のゲンノショウコのミニ版って感じです。
ゲンノショウコが別名【ミコシソウ】(神輿草)と呼ばれる由来に
なっているユニークな種の付き方も同じなんですよ。
北アメリカ原産の帰化植物なんですね。。
昭和初期に京都で確認され、その後全国で見られるようになったそうです。
仲間にはハクサンフウロ、アサマフウロ、イヨフウロ、等などがあり
見られる地方によって花の特徴が少しずつ違うらしいです。
私の住む岡山県にもビッチュウフウロというなまえが付いた
フウロソウがあるとか・・・鯉ヶ窪湿原に行って見てみたいなぁ~。。。
アメリカフウロがたくさん咲きました。。
5mm程の小さな小さな花です。
花の色は白色と淡紅色があるそうですが
西日本では淡紅色、うっすらピンク色のものが多いとか・・・
同じフウロソウ科フウロソウ属のゲンノショウコのミニ版って感じです。
ゲンノショウコが別名【ミコシソウ】(神輿草)と呼ばれる由来に
なっているユニークな種の付き方も同じなんですよ。
北アメリカ原産の帰化植物なんですね。。
昭和初期に京都で確認され、その後全国で見られるようになったそうです。
仲間にはハクサンフウロ、アサマフウロ、イヨフウロ、等などがあり
見られる地方によって花の特徴が少しずつ違うらしいです。
私の住む岡山県にもビッチュウフウロというなまえが付いた
フウロソウがあるとか・・・鯉ヶ窪湿原に行って見てみたいなぁ~。。。