(佐賀県西松浦郡有田町白川 国指定史跡)
豊臣秀吉の文禄慶長の役で、朝鮮出兵の際に鍋島直茂が日本に連れてきた、陶工李参平(後の金ヶ江三兵衛)によって泉山で磁器原料が発見され、磁器の焼成が行われたのが、天狗谷窯をはじめとする有田の窯である。
天狗谷窯は斜面を利用した連房式登り窯で、少なくとも5基以上で操業していたと推定される。
豊臣秀吉の文禄慶長の役で、朝鮮出兵の際に鍋島直茂が日本に連れてきた、陶工李参平(後の金ヶ江三兵衛)によって泉山で磁器原料が発見され、磁器の焼成が行われたのが、天狗谷窯をはじめとする有田の窯である。
天狗谷窯は斜面を利用した連房式登り窯で、少なくとも5基以上で操業していたと推定される。
(浜松市北区三ヶ日町三ヶ日 旧郷社)
創建は不明であるが、この地方の領主であった浜名県主(ハマナアガタヌシ)が、その祖である太田田根子命(オオタタネコノミコト)を祀ったものとされる。また、平安時代の『延喜式神名帳』には、遠江国濱名郡の英多神社とある。
朱雀天皇天慶三年(940)八月、太宰官符を以って伊勢皇大神宮に平将門追討御祈の報賽として、遠江国に神戸が寄進され、この地も伊勢神領となったため、天照大神(アマテラスオオカミ)を祀って神明宮となったという。
本殿は国指定重要文化財に指定され、拝殿は平成17年に建替えられている。
創建は不明であるが、この地方の領主であった浜名県主(ハマナアガタヌシ)が、その祖である太田田根子命(オオタタネコノミコト)を祀ったものとされる。また、平安時代の『延喜式神名帳』には、遠江国濱名郡の英多神社とある。
朱雀天皇天慶三年(940)八月、太宰官符を以って伊勢皇大神宮に平将門追討御祈の報賽として、遠江国に神戸が寄進され、この地も伊勢神領となったため、天照大神(アマテラスオオカミ)を祀って神明宮となったという。
本殿は国指定重要文化財に指定され、拝殿は平成17年に建替えられている。
(ただき 浜松市北区三ヶ日町只木)
瓶割峠を境に三河旧八名郡と接するこの地は、縄文時代の人骨が発見された只木遺跡(三ヶ日人)があり、鎌倉時代には、伊勢神宮の荘園「但木御薗」があったという。また、引佐郡奥山に方廣寺が開山すると、その末寺として只木にも保林寺(廃寺)が開創されている。
瓶割峠を境に三河旧八名郡と接するこの地は、縄文時代の人骨が発見された只木遺跡(三ヶ日人)があり、鎌倉時代には、伊勢神宮の荘園「但木御薗」があったという。また、引佐郡奥山に方廣寺が開山すると、その末寺として只木にも保林寺(廃寺)が開創されている。
(佐賀県西松浦郡有田町大樽)
内山の町並み、札の辻から南に曲がると参道があり、途中に佐世保線の踏切がある。更に石段を上がると、地域の陶工が明治20年代に寄進した磁製鳥居、磁製狛犬、大水瓶と、社殿には弘化三年 (1846 )奉納の磁製欄干がある。陶山神社は、誉田別命(ホンダワケノミコト:十五代応神天皇)を祀る有田皿山宗廟八幡宮として万治元年(1868)に創建され、明治に入り、陶山(すえやま・とうざん)神社と改称された。
(明治22年奉納 大水瓶)
(明治21年奉納 磁製鳥居)
(明治20年 今右衛門奉納 磁製狛犬)
(弘化三年奉納 磁製欄干)
(江戸時代に掲げられていた神額)
(学名Macaca fuscata 哺乳綱 霊長目 オナガザル科)
北海道と沖縄県を除く日本各地に棲息する、日本固有種のサルである。人間を除く霊長目の中で、最も高緯度(青森県下北半島)に棲息するため、世界的にスノーモンキーとも呼ばれる。また、鹿児島県屋久島にはヤクシマザル(ホンド(ニホン)ザル亜種)が棲息する。
(関連記事:Tobe Zoo フラミンゴ ペンギン アメリカバイソン ボリビアリスザル フサオマキザル ムツオビアルマジロ ニホンリス カバ チャップマンシマウマ アミメキリン クロサイ アジアゾウ ベンガルトラ パタスザル マントヒヒ アカカンガルー アジアスイギュウ ヒトコブラクダ マレーヤマアラシ ホンドタヌキ ホッキョクグマ カリフォルニアアシカ ケヅメリクガメ)
北海道と沖縄県を除く日本各地に棲息する、日本固有種のサルである。人間を除く霊長目の中で、最も高緯度(青森県下北半島)に棲息するため、世界的にスノーモンキーとも呼ばれる。また、鹿児島県屋久島にはヤクシマザル(ホンド(ニホン)ザル亜種)が棲息する。
(関連記事:Tobe Zoo フラミンゴ ペンギン アメリカバイソン ボリビアリスザル フサオマキザル ムツオビアルマジロ ニホンリス カバ チャップマンシマウマ アミメキリン クロサイ アジアゾウ ベンガルトラ パタスザル マントヒヒ アカカンガルー アジアスイギュウ ヒトコブラクダ マレーヤマアラシ ホンドタヌキ ホッキョクグマ カリフォルニアアシカ ケヅメリクガメ)
(かめわりとうげ 愛知県新城市中宇利字福津・静岡県浜松市北区三ヶ日町大福寺)
中宇利慈廣寺から標高236mの峠に向かって歩くと、旧鳳来町黄柳野(つげの)からの道と合流する。更に峠に進むと、それまで生い茂っていた木々は開け、採石による山肌の露出が見えるようになる。三ヶ日、奥山等、三遠を結ぶ峠は、今は砂利を運ぶダンプカーの往来がメインとなっていた。
中宇利慈廣寺から標高236mの峠に向かって歩くと、旧鳳来町黄柳野(つげの)からの道と合流する。更に峠に進むと、それまで生い茂っていた木々は開け、採石による山肌の露出が見えるようになる。三ヶ日、奥山等、三遠を結ぶ峠は、今は砂利を運ぶダンプカーの往来がメインとなっていた。
(沖縄県南城市知念字久高)
久高島最北端のこの地は、琉球国生みの神アマミキヨ(阿摩美久)が降臨した場所とされる。故に神の原、カベールという。また、旧暦の二月には、ヒータチといわれる豊漁祈願が行われ、神女達は白装束姿でクボー御嶽からカベールに来て、ティルル(神歌)を歌う。
久高島最北端のこの地は、琉球国生みの神アマミキヨ(阿摩美久)が降臨した場所とされる。故に神の原、カベールという。また、旧暦の二月には、ヒータチといわれる豊漁祈願が行われ、神女達は白装束姿でクボー御嶽からカベールに来て、ティルル(神歌)を歌う。