








(愛知県幡豆郡吉良町酒井 2006年12月15日)

(神戸市中央区元町通 2006年12月12日)
阪神淡路大震災で被災したこの建物は、昭和61年(1986)三越神戸店の跡地にホテルとして誕生した。平成2年(1990)西館(写真建物)、東館が増築されたが、平成7年(1995)1月17日に発生した直下地震により、本館、東館は再開不可能な被害を受けた。周辺の古い時期に建てられたビルより被害が大きかったことから調査が行われ、百貨店時代の基礎が十分に撤去されなかったことが被害を大きくしたのではないかとされて、施工会社と運営会社、所有会社とで係争状態となった。本館は解体が開始されたが、比較的被害の小さかった西館は補修の後、再利用される予定となっている。
(兵庫県姫路市駅前町 2006年12月12日)
平成元年(1989)から開始された姫路駅付近立体交差化事業は、山陽線の切り替えが終了し、播但線、姫新線ホームの高架化が始まる。それに先立ち構内の発掘調査が行われる予定となっている。
(川崎市高津区久地)
二ヶ領用水の傍らに祠がある。かつてこの場所から多摩川霞堤まで横土手と呼ばれる堤防があった。これは下流側にある二ヶ領用水の樋を守るために築造された堤防であったが、この堤防により周辺に洪水が広がるため完成することはなかった。
(愛知県岡崎市中町北野東 2006年12月10日)
永禄九年(1566)岡崎城白山郭の新田白山神社別当職慶安周賀が開山したものという。その際、周賀の姪で徳川家康の乳母の局の尽力によるとされ、局の文字を瓦に用い局寺と呼ばれた。天正三年(1575)現在地に移転している。
(愛知県新城市乗本 2006年12月8日)
平安時代に宝飯郡より分離した設楽郡は、周智郡、磐田郡、伊那郡と接し、三河国、遠江国、南信濃の国境いの交流が盛んであった。設楽郡は明治に入ると南北に分かれ、八名郡と合わせて八楽地域と呼ばれた。その八名郡も昭和の大合併により消滅し、南設楽郡も平成の大合併により消滅した。乗本は、設楽と八名の境にあった集落である。
(愛知県新城市有海・長篠・乗本 2006年12月8日)
下流から遡ると長篠城跡で二つに分かれる豊川(とよがわ)。そこに架かる渓谷の橋が二つある。大正12年(1923)鳳来寺鉄道によって架けられた寒狭川橋梁と、昭和5年(1930)に乗本(のりもと)と有海(あるみ)を結んだ牛淵橋である。