flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

熊野灘

2017-08-31 00:00:00 | 海道・みなと

(三重県・和歌山県)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後楽園駅界隈

2017-08-30 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(東京都文京区春日・後楽)
 水戸徳川家上屋敷小石川後楽園があったため、戦前に後楽園球場、戦後に後楽園遊園地及び駅名と、後楽園が施設名に当てられた。昭和末期以降は東京ドームの知名度が高くなり、後楽園の呼称は少なくなっている。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那智滝

2017-08-29 00:00:00 | 水のほとり

(那智川 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 世界文化遺産 2004年8月10日)
 青岸渡寺の本尊はこの那智滝の滝壺で拾われたとされ、また熊野那智大社の別宮飛瀧神社は、この那智滝を神体としているため、自然物の信仰対象となっている。また、落差は133mで日本一とされる。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊坂鐙坂

2017-08-28 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都文京区本郷)
 本郷の谷地を通る菊坂、そして一段下の菊坂下道。この辺りには小説家樋口一葉の旧居があった。また、菊坂から、馬具の鐙(あぶみ)の曲線に似ていることから名付けられたともされる鐙坂を上がると、途中に言語学者金田一京助の旧居があり、上がり切った場所は右京山と呼ばれる高崎藩大河内松平家中屋敷があった本郷台地である。
 
 菊坂から菊坂下道へ下る階段
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野那智大社

2017-08-27 00:00:00 | かみのやしろ

(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 世界文化遺産 2004年8月10日))
 青岸渡寺に隣接する神社である。明治維新の神仏判然令以前は、神仏習合により那智山の神殿、仏堂、及び神体とされる那智滝は同一とみなされていた。故に青岸渡寺と同様の経緯を持つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場

2017-08-26 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都新宿区高田馬場)
 新宿の北側のこの地は、中世には鎌倉街道、近世には川越街道が往来を開始したこの地は、江戸幕府によって高田に馬場が設けられたため、高田馬場と呼ばれるようになった。大正9年(1920)近隣に早稲田大学が開学して以降、付近は次第に文教地区を形成し、学生の街となっていった。
     

(関連記事:西早稲田 穴八幡宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青岸渡寺

2017-08-25 00:00:00 | ほとけのいおり

(天台宗那智山青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 世界文化遺産 2004年8月10日)
 寺伝では仁徳天皇年間(313-98)天竺から渡来した僧裸形が、那智滝の滝壺から如意輪観音像を拾い上げ、それを祀ったのが始まりという。その後、推古天皇の勅願寺となり、天正十八年(1590)には豊臣秀吉が現存する本堂を建立している。
 
 国重文 宝篋印塔 元亨二年(1322)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安

2017-08-24 00:00:00 | 漂い紀行

(千葉県浦安市)
 昭和56年(1981)まで浦安町であったこのまちは、東京ディズニーランド開園や京葉線開通でベッドタウンになったことで、約17万人まで人口が増加した。元来浦安には鉄道が通っていなかったが、昭和44年(1969)営団地下鉄東西線の浦安駅開業により、中心市街地が新たに形成された。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野川河口

2017-08-23 00:00:00 | 水のほとり

(一級水系新宮川 三重県南牟婁郡紀宝町・和歌山県新宮市 2004年8月10日)
 水量が多く濁る大河は、大陸を思わす流れである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺

2017-08-22 00:00:00 | 街道・宿場町

(青梅街道 東京都杉並区高円寺北・高円寺南)
 阿佐ヶ谷の東に位置する高円寺は、その名の通り高円寺という仏閣に由来する。個人商店が多く、また、比較的若い世代が多く見受けられる。
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浣華渓

2017-08-21 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県犬山市・岐阜県各務原市 2004年6月12日)


(関連記事:継鹿尾山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷

2017-08-20 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都杉並区阿佐谷北・阿佐谷南)
 鎌倉街道や青梅街道が通る阿佐ヶ谷は、神田川支流桃園川が形成した地形を表す浅ヶ谷からきているとされる。その桃園川も現在は暗渠となり、一部が緑道となっているものの、川の面影はない。中世には江戸氏の一族が付近を統治し阿佐谷氏を名乗っているが、阿佐ヶ谷が賑わい始めたのは大正11年(1922)阿佐ヶ谷駅が開業して以降であり、それまでは小さな農村集落であった。昭和初期には多くの文人が移り住み、近隣地区とは違った雰囲気を生み出している。
                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本四備讃

2017-08-19 00:00:00 | 漂い紀行

(岡山県倉敷市・香川県坂出市 2004年5月6日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王洲アイル

2017-08-18 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都品川区東品川)
 品川宿の東方、江戸時代末期に幕府第四台場が築造された周辺を、関東大震災後から戦前にかけて埋め立てられた地である。元々は干潟で、牛頭天王の面が拾い上げられたため天王洲と呼ばれるようになったという。埋め立て後は運河沿いの倉庫街として機能した地であったが、昭和末期頃から再開発が始まり、「天王洲アイル=aisle:島」と名付けられて、住居や商業施設が進出するようになった。
                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治平成十六年

2017-08-17 00:00:00 | 城郭・城下町

(愛媛県今治市 2004年5月5日)
 開城・開町四百年を迎えた縁の地。イベントとしては然程無く、逆に地場産業の経済力が衰退しているためか、街並みは後退している様に見受けられた。
然しながら、この城だけは変わらず象徴し続けていた。唯一もの救いである。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする