flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

Surugadai

2020-03-31 00:00:00 | illuminated
(東京都千代田区神田駿河台)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたかみ文化センター

2020-03-30 00:00:00 | 学びのやかた

(奈良県香芝市藤山 2007年4月8日)
 平成3年(1991)に竣工し、翌年開館した、RC造3階、延床面積8502m2の市民図書館、二上山博物館、ホールの複合施設である。「ふたかみ」の由来は、施設からも望める二上山(ふたかみ・にじょう)により、頂に大津皇子墓、高松塚古墳の石材産地、楠木正成の城郭、万葉集の題材としても知られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉河岸

2020-03-29 00:00:00 | 水のほとり
(東京都千代田区内神田)
 江戸城に使われる石材を鎌倉から水運で運び、この地で陸揚げされたことに由来する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香芝鹿嶋神社

2020-03-28 00:00:00 | かみのやしろ

(奈良県香芝市下田西 2007年4月8日)
 香芝(かしば)の地名由来とされる鹿嶋神社は、承安二年(1172)源義朝臣鎌田政光が常陸鹿嶋神宮より建御雷神(たけみかづちのおおかみ)を勧請したのが始まりとされる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール坂

2020-03-27 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都渋谷区恵比寿)
 旧ヱビスビール工場に繋がる坂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日下部太郎 ウィリアム・エリオット・グリフィス像

2020-03-26 00:00:00 | いにしえの人びと
(福井市中央 2007年4月6日)
 弘化二年(1845)福井藩士の家に生まれた日下部太郎は、福井藩として初めて米国へ留学し、ラトガース大学に入学することになった。そこで二歳年上のグリフィスと出会い、親交を深めた。太郎は卒業直前に結核に罹り、二十五歳で没した。グリフィスは翌年、来日して福井藩校明新館で教鞭を執った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Akasaka Tameike

2020-03-25 00:00:00 | illuminated
(東京都港区赤坂)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江町市場

2020-03-24 00:00:00 | 街道・宿場町
(石川県金沢市近江町 2007年4月6日)
 金沢の台所と呼ばれる近江町市場を訪れた。享保年間(1716-35)成立とされ、青果通り、鮮魚通りには専門店が建ち並ぶ。訪れたときはダイエーの跡地解体が行われていた。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Minamiaoyama le-anges Church

2020-03-23 00:00:00 | illuminated
(東京都港区南青山)
 1999年にオープンして以来の冬の光景。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐佳枝廼社

2020-03-22 00:00:00 | かみのやしろ

(越前東照宮 福井市大手 旧県社 2007年4月6日)
 福井城内に鎮座する神社である。寛永五年(1628)福井城の鎮守として日光東照宮から徳川家康を勧請し、東照宮としたのが始まりである。明治6年(1873)福井藩祖松平秀康を祀る佐佳枝廼社(さかえのやしろ)を創建し、翌年東照宮と合祀された。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榎稲荷

2020-03-21 00:00:00 | かみのやしろ
(お萬榎 東京都渋谷区千駄ヶ谷)
 かつてこの地には榎が生え、榎坂と呼ばれた。榎の幹は二股に分かれ、付け根が女陰の形をしていたため、婦人病を持つ者に信仰されていた。ある日四谷の大工がその女陰を加工した。間もなくして大工の妻が婦人病に罹ったため、大工は祠を建て稲荷として祀ったところ、妻の病気は治ったという。その後、榎は枯死し、祠も空襲により焼失したため、現在のような祀られ方となった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍月用水

2020-03-20 00:00:00 | 水のほとり

(石川県金沢市 2007年4月5日)
 犀川で取水された水は、旧鞍月村を流れる。正保年間(1644-8)に改修した記録が残る鞍月用水は、加賀藩時代には金沢城の外堀として利用された。近代に入ると、その水力を利用して製油、精米、製粉、撚糸、精錬等、金沢の近代化に役立っている。その後、部分的に暗渠化されたが、近年は町並み修景と共に再び流れる姿を現している。

(関連記事:金沢城)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞圓寺庚申塔

2020-03-19 00:00:00 | 石のまもり
(東京都渋谷区千駄ヶ谷)
 鳩森八幡宮の神宮寺であったとされる曹洞宗高雲山金剛院瑞圓寺の境内には、享保時代に造立された稲荷信仰の庚申塔がある。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田丸神社

2020-03-18 00:00:00 | かみのやしろ

(三重県度会郡玉城町下田辺 2007年4月3日)
 元禄十五年(1702)北野天満宮から勧請された天神社を起源とし、明治時代に事代主神と素盞嗚尊を合祀して田丸神社となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東宮御所

2020-03-17 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都港区元赤坂 国宝)
 明治42年(1909)建築家片山東熊によって設計された、煉瓦石造2階地下1階、延床面積15,000m2のネオバロック様式の御所(皇太子邸宅)である。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする