











(岩手県花巻市材木町 2011年11月4日)
昭和3年(1928)に築造された木造2階建て、総桧造りの庁舎である。昭和45年(1970)新庁舎築造に伴い現在地の材木町公園に移築され、コミュニティー施設「市民の家」として利用されている。また、隣接して花巻電鉄の馬面電車が静態保存されている。
(東北線岩手県 2011年11月3日)
平成4年(1992)にキハ58系が改造されたジョイフルトレインは、郷土の偉人宮沢賢治に因み、「Kenji」と命名された。その車両にラッピングを施し、「いわて・平泉文化遺産号」として盛岡一関間を期間限定で運行されていた。
(横浜市西区みなとみらい 国指定重要文化財 2012年2月12日)
明治30年(1897)横浜船渠(1935-三菱重工業)第二号ドックとして築造された。石造のドックでは主に艦船が築造されたが、昭和58年(1983)中区本牧に事業所が移転され、跡地はドックヤードガーデンとして整備された。
(川崎市川崎区砂子 2011年9月24日)
かつては古川という水路があり、その後埋め立てられ、第二次世界大戦後に商店街として整備され始めた。やがて銀座街から市役所通りを挟んで銀柳街、新川通りを挟んで銀映街へと続く商店街となり、前東京オリンピック時にアーケードが設置されている。
(愛知県新城市市川字宮の上 2011年8月15日)
急斜面に鎮座する、かつての八名郡乗本村市川組の鎮守である白鳥神社は、日本武尊、天照大神、伊邪那美命を祀るが、創建時期は不詳である。明治維新時に廃社となったが、明治8年(1875)に複社された。