flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

景行天皇陵

2010-01-31 00:00:16 | いにしえびとの睡
(山邊道上陵 渋谷向山古墳 奈良県天理市渋谷町)
 十二代天皇、大足彦忍代別尊(オオタラシヒコオシロワケノミコト)の陵である。江戸時代までは、崇神天皇陵とされていた。全長約310m,高さ26mの前方後円墳で、三段築成、葺石、埴輪、周濠を持つ。


 北東側には、円墳で直径約20mの陪塚「ろ号墳」がある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木和田川

2010-01-30 00:00:53 | 水のほとり
(静岡県藤枝市岡部町木和田)
 宇津ノ谷峠南東を源とする木和田川は、普段は小渓流ながら大雨が降ると、時に土石流が発生する。そのため、大正元年(1912)に石積みの砂防堰堤(国指定登録文化財)が築造された。
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asahiyama Zoo ワピチ

2010-01-29 00:00:59 | 漂い紀行

(学名:Cervus canadensis 英名:Wapiti 哺乳綱 偶蹄(ウシ)目シカ科 別名 アメリカアカシカ・エルフ(北米)・キジリジカ)
 北アメリカ北部とアジア北東部(シベリア、中国東北部、朝鮮半島)に棲息する。ワピチとは、インディアン語で「白い尻=明るい鹿)を意味するという。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠城山古墳

2010-01-28 00:00:16 | いにしえびとの睡
(奈良県桜井市穴師)
 三輪山を望み、纏向の集落を見下ろす丘陵に位置する古墳である。前方後円墳3基からなる古墳群で、昭和30年頃から始まった採土によって石室が露出し、1号墳と3号墳の緊急調査が行われた。1号墳は全長約50m,方袖式の横穴式石室を持ち、中にあった箱形石棺は橿原考古学研究所敷地内に運ばれた。2号墳は全長約90m,3号墳は全長約50mで横穴式石室であった。その後、3号墳はほぼ滅失してしまったが、1,2号墳は国指定史跡となった。平成17年に再び調査が行われ、1号墳の後円部から埴輪、2号墳前方部からは周溝が検出されている。
  (1号墳横穴式石室)
(珠城山から穴師集落を望む)
(1号墳北西から)
(2号墳東から)
(3号墳跡東から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇津ノ谷隧道

2010-01-27 00:00:10 | STRUCTURE-構造物残影-

(宇津ノ谷明治トンネル 静岡市駿河区宇津ノ谷・藤枝市岡部字坂下 国指定登録有形文化財)
 明治9年(1876)、それまでの峠越えの街道に代わって、トンネルが開通した。日本初の有料トンネルとされている。然し、明治29年(1896)、内側の木造部分に照明のカンテラが引火し、延焼崩落、8年間にわたり不通となった。明治37年(1904)、煉瓦壁に改修され、昭和5年(1930)完成の通称、大正トンネルが開通するまで、この明治トンネルが主要道路であった。
(新宇津ノ谷トンネル丸子側)
(宇津ノ谷側)    (坂下側) (新宇津ノ谷トンネル岡部側)

(関連記事:宇津ノ谷 木和田川 宇津ノ谷越え 岡部坂下

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園

2010-01-26 00:00:40 | 漂い紀行
 旭山の丘陵地に到着。辺りは小雪が舞っていた。我が地域の動植物園、「のんほいパーク」ともゆかりのあるこの動物園は、訪れたとき、思いのほかひっそりとしていた。
    

(関連記事:Asahiyama zoo ワピチ シロテナガザル チンパンジー  エゾシカ タンチョウ ホッキョクギツネ ゴマフアザラシ ホッキョクグマ ユキヒョウ エゾヒグマ  ライオン アムールトラ ペンギン レッサーパンダ シンリンオオカミ ボルネオオランウータン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山辺道 纏向穴師

2010-01-25 00:00:37 | 街道・宿場町

(奈良県桜井市穴師)
 箸中から車谷を経て、里に下りる。纏向東端の、柿本人麻呂ゆかりのこの地は、大和青垣の斜面を利用した蜜柑畑が多いようである。
   (穴師から三輪山を望む)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇津ノ谷

2010-01-24 00:00:42 | 街道・宿場町
(静岡市駿河区宇津ノ谷)
 丸子から西の方角に向かうと、戸数四十ほどの宇津ノ谷集落に差し掛かる。かつては東海道宇津ノ谷峠の鞠子側の立場茶屋であったこの地は、山に囲まれているため日照時間は短い。近世に東海道が整備されてから、昭和34年に国道1号線のトンネルが開通するまで、この集落を通る旧東海道が大動脈であった。今はひっそりと往時を偲ばせる。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川

2010-01-23 00:00:15 | 水のほとり

 神居を越えると、旭川のまちに入る。石狩川が流れ、辺りを潤している。
   

(関連記事:旭山動物園 旭川平成二十四年 常磐公園 石狩川と旭橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山辺道 纏向箸中

2010-01-22 00:00:34 | 街道・宿場町
(奈良県桜井市箸中)
 檜原神社を過ぎると、「大和青垣」(奈良盆地を囲む山々)を眺められる開けた道が続く。やがて畿内邪馬台国説の地、纏向(まきむく)地区に差し掛かる。
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

light up etc.in TOYOHASHI

2010-01-21 00:00:24 | illuminated
(愛知県豊橋市)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神居古潭

2010-01-20 00:00:27 | 漂い紀行
 カムイと呼ばれる地域に差し掛かった。アイヌ語でカムイ(神)、コタン(住む場所)を表すこの地は、文字通り神秘性を漂わしている。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜原神社

2010-01-19 00:00:10 | かみのやしろ
(奈良県桜井市三輪)
 大神神社狭井神社の北に位置し、三輪山の磐座(いわくら:巨岩信仰=自然崇拝)を神体とする。そのため、本殿はなく岩を遙拝する形態である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原野谷川 袋井

2010-01-18 00:00:59 | 水のほとり
 掛川市北東の黒俣から、磐田市境の袋井市中で太田川に注ぐ河川である。東海道宿場町は、この川に沿って形成された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空知 音江

2010-01-17 00:00:47 | 水のほとり
 この地は、音江の地名由来がアイヌ語のオティエナイ(川尻の崩れる川)からきているように、蛇行する石狩川の影響を多分に受けている地である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする