(京都市上京区梶井町)
田中柳から賀茂大橋を渡り、今出川通から南に下ると、梶井町である。かつては大宮町、京町、堺町と呼ばれていたが、明治7年(1874)からは梶井町と変更された。
聖ドミニコ会聖トマス学院京都修道院となっている、旧山口玄洞邸 大正12年
(愛知県北設楽郡設楽町田口 1990年6月3日)
昭和43年(1968)廃止の豊橋鉄道田口線で使用されていた、大正14年(1925)日本車輌製モハ14が、奥三河郷土館に保存されている。また、車輌の保護のために、新たに上屋が設置された。
(愛知県豊川市豊川町)
今日は休日であったので、訪れてみることにした。
磐田市 しっぺいくん (関連記事:悉平太郎と霊犬神社)
休憩室には誰も…
まだあった
四股を踏む、稲沢市 いなっピー
あまり動かない、愛西市の あいさいさん
渥美半島の かいくん
岩倉市 い~わくん
伊賀市 いが☆クリオ
バリィさん、大変
にょー
キラーン☆
いなりん
ボソボソ
笠間市 いな吉
バリィさん参上
参拝
西尾市の まーちゃとバリィさん
豊川市諏訪商店街の すわポン
正月以外は見られなかった人々
(岐阜県可児市久々利 市指定史跡 1990年4月3日)
崇神天皇は、景行天皇四年(A.D.74)この地に行幸した際、泳宮(くくりのみや)に滞在し、皇子である八坂入彦命(やさかいりひこのみこと)はこの地に残って付近を支配、この地で没したという。同地の八劔八幡神社は、この八坂入彦命を祀る神社である。
(北陸線福井駅 2007年4月6日 車内は2004年6月6日琵琶湖線内)
この車両は583系寝台特急電車として誕生したものである。後に近郊形419系3両1編成として改造されたため、旧中間車側には運転台が設置され、天井の高いその切妻の風貌から魔改造「食パン」電車と呼ばれた。
(伊那街道 信濃往還 愛知県北設楽郡設楽町田口 1990年6月3日)
この日は飯田線上り列車車両故障のため、下りの反対列車も20分程度の遅れとなった。そのため本長篠からのバスに間に合わず、予定時間より一時間以上遅れての到着となった。この田口は「北設」の中心地で、古くから信州との交流があったところである。今は過疎となり、往時の半分にまで住民が減少している。
(東京都千代田区神田錦町)
神田神保町の隣、二軒の一色氏の屋敷があったことから、にしきちょうと呼ばれるようになったとされるこの地を訪れた。また、日光街道の脇街道である、日光御成道(本郷通り)が町内を通っている。
解体が開始された小学館ビル