国道13号線の福島と米沢間は道路の両側が雪の壁になっていますが、国土交通省除雪隊の頑張りで道路そのものは乾いています。先週末から雪も降らないので積雪の方も80センチあるかないかまでに減りました。しかし、市内に入ると排雪が追いつかないのか凍結で走りにくい道路ばかりです。そんな状況ですが、今日は中長距離を外に出して40分程ジョツクさせました。(その後は階段走)夕方の陽の入りが少し長くなって4時半を過ぎても明るくなりました。(朝は以前より暗い気がしますが)他の部員はウェートサーキットをしました。だいぶ筋力も強化されて来ています。陸上競技に役立つ筋肉がつかないと只のボデービルの身体で終わりますので。動きの中での筋力強化をさせています。やれることが限られる米沢での冬期練習です。環境の悪さを逆に生かす工夫をしながら耐えていかなければなりません。今日も良い練習が出来ました。1日1日が力になるトレーニングにして行きたいと思います。
管理人ブログに久しぶり投稿がありました。風邪で寝込んでいたとか・・。1月3日のタンポポ会(OG・OB会)にも欠席の連絡が入り心配していました。何せ60才過ぎてからのパソコン使用でブログ書きを丁寧に教えてくれたのは管理人ですから、ブログを書けるのも管理人のお陰です。今では九里陸上の貴重なデーターバンクになっています。情報処理の会社に就職してくれたのもラッキ-でした。お正月も終わり、今年も、在校生や卒業生、保護者と卒業生保護者、そして陸上協技関係者やHBGの皆さん、大勢の方から年賀状が届きました。新ためて今年もよろしくお願い申し上げます。卒業生ではありませんが、山形市内の某高校陸上部監督の先生から「当たり前のように全国大会で活躍されていますが、当たり前ではないですよね」との年賀状が届きました。確かに全国大会に出場するだけでも大変なことです。さすがに百戦錬磨の強者の書くことは重みがあります。本物を知っています。素人監督ほど、運が良いとか、たまたまとか、いい選手が来れば自分もいつかは行ける、くらいの感覚しか持てないものです。運が良いだけで36年間も連続でインタ―ハイに行けるはずはありません。先生とはその内陸上競技の話をじっくりしてみたい気がします。寒さが厳しい季節ですが、今日も3時40分から体育館の狭い場所での練習です。今日の様子は夜に報告します。