九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

ユーチューブでのマラソン観戦

2019年02月04日 20時24分28秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)

今日の福島は気温11℃と高く快適な日です。練習休養日ですので、午後から4時間ほど先日(3月3日(日))の香川丸亀国際ハーフマラソンと別府大分毎日マラソンのユーチューブを見ました。ドラマを見ているようにワクワクしながらパソコンに見入ってしまいました。どんなレースにもドラマがあり、ハプニングがあり、想定以外の選手が活躍する場面はつい応援したくなります。結果は見ない中でのパソコン観戦でしたので新鮮さもありました。鍛えに鍛えた選手達でも様々なことが起こる、又、勉強になりました。上には上がいる。箱根を選手として走れなかった選手が上位に来る。選手の気持ちが伝わり感動ものでした。「諦めてはいけないよなァ」が感想です。九里陸上は明日から室内練習に戻ります。15時40分から体育館のコート間で練習します。人はどこでどう変われるか分からない。まして高校生はどんどん変われる時期です。頑張れ九里陸上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上競技の難しさと指導

2019年02月04日 10時48分19秒 | その他(投稿者・コーチ)

プロ野球選手のキャンプが始まりました。プロになるくらいだから幼少の頃から運動させれば何をしても1番という人達だと思います。先日、プロ球団のキャンプで300m走を5・6本走っていましたが、スピードは女子陸上選手並、終わればヒックリ返っていました。能力は高くてもその道を磨いた人には勝てないということでしょう。陸上競技の走・跳・投・ほど運動の質と内容が異なる競技はありません。投擲と5000mではまったく違う運動種目になります。(100mと5000mも同じ)混成競技をやる人が各種運動能力が1番高い人達だと思います。自分の特性を伸ばすのが1番ベストなのですが、その特性に気が付かない選手もいます。自分の好きな種目や、やってみたい種目を見つけてやるのも指導者の仕事です。私は専門じゃないから分からないと言う指導者が1番駄目な指導者です。分からなければ勉強すればいい。情熱があるかどうかはその辺を言うのだと思います。キャリアは年寄の私にとって宝です。プラス、新しい指導方法をを見つけていく。部員全員に良い思いをさせたい。その気持ちがある内はまだまだやれそうな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする