九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

若者の輝き。

2013年01月17日 19時57分50秒 | その他(投稿者・忍者)
人生80年とよく言われていますが叔母も80歳で亡くなりました。通夜の受付係をしていましたが、同級生だったと言うおじいさんが「小学校の時の半分以上が死んでしまった」と嘆いていました。年をとると若い時の思い出しか残らないとも言っていました。高校時代の思い出は一生の宝です。若い時に輝いていたかどうかはその人の生涯にまで影響していくと思います。人の死を深く考えた事はあまりありませんが、生きることの大切さを部員達に教えるとともに、どんな生き方をしなければならないのかも考えさせたいと思います。今日の九里陸上はウェートサーキットをしました。監督の報告によると元気に取り組んでいたとの事です。毎日が同じ繰り返しの様に思えても、同じ日も、同じ時間も、2度と来ないのですから・・。九里陸上部員には、常に反省と努力や頑張りをミックスさせて本物を目指し、本気の取り組みをさせたいと思います。若い時、陸上競技に打ち込み輝いていた。それがもの凄く貴重なことであったと・・。40年、50年過ぎた後に、君たちが振り返っている姿を見れないのが残念です。(この世にはいませんので)今年も輝ける年にしたいものです。明日は葬儀終了次第米沢に向かうつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その日一日を精一杯頑張ろう。

2013年01月16日 20時30分59秒 | 部活(投稿者・忍者)
国道13号線は除雪され道路の殆どが乾いているのですが、米沢市内に入ると凸凹道で車が壊れるのではないかと心配になる程の悪路です。何時もより15分程遅れて学校に着きました。今日の練習は2人組サーキットをしました。10種目を5セットで2時間をオーバ-しましたので電車通学者を急ぎ帰宅させました。今日は推薦・奨学生の合格発表の日です。陸上部関係者は全員合格しています。春になれば新しい九里陸上部員が誕生します。少しずつ1年生も先輩としての自覚が必要になると思います。昨日、近所に住む親戚(叔母)が亡くなりました。急なことで何やかやと忙しく、明日が通夜ですので手伝いもあり私は練習に行けなくなりました。(監督は行きます)明日の練習はウェートサーキットをします。まだまだ体力不足ですのでこれからどこまで向上出来るか自分との戦いです。その日1日を精一杯頑張る事が向上に結び付くと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間は待ってはくれません。

2013年01月15日 16時28分16秒 | 部活(投稿者・忍者)
昨日の思いもよらないドカ雪で福島も白銀の世界です。東京や横浜も雪が積もったのですから福島の20cm程の積雪は少ない方だと思います。今日1日で道路は乾き屋根も半分に減りました。この雪も2・3日過ぎれば消えると思います。今週末の日曜日(1月20日)は県陸協によるトップ選手が宮城県の利府町にある県陸上競技場で(中長距離を除く)1日練習会を実施するとの事です。九里陸上からも10名ほどが参加することになります。原田Tも指導者で入っています。当日は九里陸上バスで(プロの運転手を頼みます)残り部員は福島遠征します。(午後からの練習)寒に入っていますが1月20日が大寒、寒の明ける2月3日の節分まで暦の上でもまだまだ寒い日は続きますが時間は確実に動いています。日の入りが少しずつ長くなり夕方5時でも明るさが残ります。この時期にやることはまだまだたくさんあります。「冬に楽すれば春に苦しむ」九里陸上の強さが冬にあることは、卒業生を含め関係者の誰もが認めるものです。頑張れ九里陸上。今日は2日連続の遠征練習でしたので休養日としました。明日から新たなスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島信夫ヶ丘陸上競技場遠征2日目。

2013年01月14日 18時50分35秒 | 部活(投稿者・忍者)
春先に良く見られるのですが、太平洋沿岸を進む低気圧(南岸低気圧)の影響で関東地方や東北地方の各地に湿り雪が降り続いています。九里陸上は福島遠征二日目です。予定の時間に信夫ヶ丘陸上競技場に到着したものの激しい雪降りです。競技場の方で除雪してくれているのですが、降り方が激しいので追いつきません。20分程全員で除雪して練習に入りました。直線を重点的に走れるように、保護者の方々と指導者は練習が終了するまで2時間続けて除雪をしました。(腰や腕が筋肉痛を起こしています)中長距離は1万mのぺ-ス走。短距離はスタートから100mを走り、シャトルでゴールからスタートまで200mを10本、休憩を入れながらスパイクで走りました。湿り雪でしたので滑ることもなく走れました。だいぶ身体は濡れてしまいましたが走る練習が出来たのは収穫です。又、暫らく室内練習に戻りますが、冬期練習にしっかり取り組んでいれば「走れる」ことを体験している部員達ですので、此れからの冬期練習後半を頑張れると思います。選手輸送とグランド除雪、保護者の皆様ご協力有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島信夫ヶ丘陸上競技場遠征1日目。

2013年01月13日 19時56分02秒 | 部活(投稿者・忍者)
気温8℃と最近にない良好な気候状況の中、福島市営信夫ヶ丘陸上競技場で遠征練習してきました。午前中は福島県北高校の合同練習会で使えませんでしたが、午後は九里陸上以外に練習する中学・高校は無く貸し切り使用でした。昨年暮れの合宿以来の陸上競技場練習でしたが、外で練習していない割にはビックリするくらい走れています。女子の100mHは、インターバル正規の8・5mで高山・吉田・共にシーズンと変わらない速いリズムの3歩で走っていました。男子110mHも、江口・竹田・雄大・石垣・の4名は9mの正規インターバルでシ-ズン中と変わらない走りをしていました。短距離はSDと250m5本に取り組みましたが、250mでは全員後半のスピ-ドが上がりバテなくなりました。冬期練習の成果が思いのほか早く表れている気がします。中長距離の方も女子は3000mタイムトライアルをしましたが、10分前半~10分半、10分台が3名と、他部員は11分00を含めて11分30秒を切る走りをしていました。まったく外を走れない米沢ですのでこの時期としては上出来です。明日は、午前中の練習で他の学校も来ますので、今日の様に自由にグラウンドは使えませんがしっかり走り込んで来たいと思います。時々車に戻り全国女子駅伝大会をカ-テレビで見ました。福島県は17位、山形県は21位、どちらも力から見て上出来の成績だと思います。HBGメンバーの常盤木学園の皆さんお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢は厳寒の日でした。

2013年01月12日 16時59分06秒 | 部活(投稿者・忍者)
今朝の米沢の最低気温はマイナス14℃です。冬将軍が北海道と間違えているのかも知れません。部員の言葉によると「骨まで寒い」朝でした。推薦・奨学生・入試があった為に14時からの練習となりました。今日の練習はサーキットではなく、明日からの連休は福島遠征しますので実践練習に近いものをしました。室内用ブロックでのSDや室内用砲丸投げ等々・・。夕方15時半過ぎから米沢は激しい雪降りです。栗子峠を過ぎると雨に変わり、福島市内が見える頃からは青空が広がっていました。40キロ間の差が激しいのにビックリです。入試の方は九里陸上関係受験生は無事全員終了したとの報告を受けています。明日の福島遠征では、保護者5名の方々が自家用車で輸送してくださる事になりました。有難うございます。13時頃から信夫ヶ丘陸上競技場での練習となります。明日から県の投擲合宿が天童であり、東北新人大会円盤投げ優勝の丸山美都(2年)が参加します。明日は全国女子駅伝大会が京都であります。今年は九里陸上の出場はありませんが、宮城県代表でHBGの常盤木学園3名がエントリーされています。頑張って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、推薦・奨学生・入試があります。

2013年01月11日 18時56分04秒 | 合宿関連(投稿者・忍者)
今日も寒い日です。日中の気温がマイナスとなる真冬日が何日も続きます。米沢は雪降りの1日でした。体育館でマット運動をしました。冬期練習の中で部員が一番楽しそうにやるのがマット運動です。中味にもよりますが、3年生が1番うまく、2年生がその次、1年生は苦労しています。柔軟性の養成を第一として、筋力強化にも役立ちますので一週間に1度くらいは取り入れています。明日は推薦と奨学生の入試があります。陸上競技部への希望者は男女合わせて19名が受験します。受験生の皆さん頑張って下さい。明日から県のハ―ドルブロックの合宿が1泊2日(天童)で実施されます。男子3名、女子2名、の5名が選ばれていますが、1日だけ参加して1月13日と14日の福島遠征(信夫ヶ丘競技場)の方に合流することにしました。1月13日(日)の福島遠征は、午前中、他団体が使用していますので11時に学校を出て13時頃から練習します。1月14日(祝)は通常の時間での遠征練習です。週に1度あるか無いかの陸上競技場での練習です。気持ちを入れて練習したいと思います。明日の練習は、入試があるので14時から体育館で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬日の練習。

2013年01月10日 19時31分29秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日も真冬日の米沢です。(最高気温-1・8℃)寒くても晴れていた福島から栗子峠に入ると猛吹雪です。峠の気温は-8℃で道路は圧雪凍結でノロノロ運転。帰りは途中で動けないトラツクが7・8台あり、普段より40分オーバーの帰宅でした。冬はこの時期から1ヶ月が一番厳しい時期です。電車通学の部員も苦労しているようです。生活そのものが精神面を鍛えてくれているのが米沢かも知れません。耐える力は負けなくとも向かう強さはまだ足りません。練習で作ることが大切です。今日は2人組サーキットをしました。10種目30回を4セットで2時間をオーバ-しました。氷点下の体育館でTシャツに短パンでも汗だくの部員達は元気です。若さが羨ましくなります。明日はマット運動の予定です。1月13日(日)と1月14日(祝日)の連休は福島の信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。2月に入るとすぐに大阪室内陸上競技大会(4名出場)がありますので、冬季ロ-ドレース大会の練習と兼ねて2日連続の遠征となります。40名を越える部員数ですので、又、バスに乗り切れません。保護者の皆さんに部員輸送のご協力をお願いすることになると思います。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポ-ツと体罰は関係の無い事です。

2013年01月10日 07時11分17秒 | 部活(投稿者・忍者)
昨日の練習後、家に着いたらもの凄い寒気が襲い夕食も取らずにダウンしてしまいました。今朝は快調とまではいかないまでも通常の身体に戻りました。飲んだ薬は血圧の薬と痛風の薬なのに風邪が治ったのはなぜか?今年初のミステリ-です。昨日の九里陸上の練習は種目サーキットをしました。冬期練習を開始した頃と比べれば体力が付いているのが見た目で分かります。特に1年生の向上が顕著です。「継続は力なり」です。テレビで大阪桜宮高校のバスケットボール部員が指導教師の体罰により自殺したことによる報道が各社で何度もされています。今時、体罰などしている教師がまだいるのかと驚かされます。負けるたび、失敗するたび、に殴っていたら日常茶飯事の暴力です。むろん、私は九里陸上の部員を叩いたり蹴ったリしたことは一度もありません。指導者の意識とレベルの低さがそうさせるのでしょう。指導方法が見つからないと暴力に頼るしかないのだと思います。「厳しさと暴力」をはき違えているのだと思います。評論家はこの事件に対して「勝つことを目標にしているからだ」とか「スポーツの世界には大なり小なりある」とか「スポーツは自由にやり楽しければいい」と、スポーツの真髄を知らないのにこの時とばかりかってな事を言う人達がいるのにも驚かされます。「勝ちたい」「強くなりたい」と思う気持ちが一番強いのは選手達であるから頑張れる事を知らないのでしょう。指導者の大部分の方たちが暴力をふるったリはしていない事を知るべきだと思います。今日の練習は15時40分体育館です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が工夫の連続です。

2013年01月08日 19時03分07秒 | 部活(投稿者・忍者)
国道13号線の福島と米沢間は道路の両側が雪の壁になっていますが、国土交通省除雪隊の頑張りで道路そのものは乾いています。先週末から雪も降らないので積雪の方も80センチあるかないかまでに減りました。しかし、市内に入ると排雪が追いつかないのか凍結で走りにくい道路ばかりです。そんな状況ですが、今日は中長距離を外に出して40分程ジョツクさせました。(その後は階段走)夕方の陽の入りが少し長くなって4時半を過ぎても明るくなりました。(朝は以前より暗い気がしますが)他の部員はウェートサーキットをしました。だいぶ筋力も強化されて来ています。陸上競技に役立つ筋肉がつかないと只のボデービルの身体で終わりますので。動きの中での筋力強化をさせています。やれることが限られる米沢での冬期練習です。環境の悪さを逆に生かす工夫をしながら耐えていかなければなりません。今日も良い練習が出来ました。1日1日が力になるトレーニングにして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会出場について。

2013年01月08日 10時12分18秒 | 部活(投稿者・忍者)
管理人ブログに久しぶり投稿がありました。風邪で寝込んでいたとか・・。1月3日のタンポポ会(OG・OB会)にも欠席の連絡が入り心配していました。何せ60才過ぎてからのパソコン使用でブログ書きを丁寧に教えてくれたのは管理人ですから、ブログを書けるのも管理人のお陰です。今では九里陸上の貴重なデーターバンクになっています。情報処理の会社に就職してくれたのもラッキ-でした。お正月も終わり、今年も、在校生や卒業生、保護者と卒業生保護者、そして陸上協技関係者やHBGの皆さん、大勢の方から年賀状が届きました。新ためて今年もよろしくお願い申し上げます。卒業生ではありませんが、山形市内の某高校陸上部監督の先生から「当たり前のように全国大会で活躍されていますが、当たり前ではないですよね」との年賀状が届きました。確かに全国大会に出場するだけでも大変なことです。さすがに百戦錬磨の強者の書くことは重みがあります。本物を知っています。素人監督ほど、運が良いとか、たまたまとか、いい選手が来れば自分もいつかは行ける、くらいの感覚しか持てないものです。運が良いだけで36年間も連続でインタ―ハイに行けるはずはありません。先生とはその内陸上競技の話をじっくりしてみたい気がします。寒さが厳しい季節ですが、今日も3時40分から体育館の狭い場所での練習です。今日の様子は夜に報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春高バレーの思い出。

2013年01月07日 08時42分03秒 | 部活(投稿者・忍者)
春高バレ-がさいたま市のス―パーアりーナで開催されています。高校在職中は20回ほどバレー部の部長として春高バレーに出場していましたので、勝つことの難しさや会場の雰囲気が思い出されます。佐々木監督が定年退職して、教え子の江間監督と中野部長のコンビで連続出場を継続しているようです。今年は2回戦を突破して今日は3回戦と4回戦(ベスト4)に臨みます。応援に行きたい気持ちが強いのですが九里陸上の練習があるので出掛けられません。決勝戦に残れば応援に行くつもりです。(監督にも伝えました)九里陸上のトレーニングをバレーボールの部員にさせていた事を懐かしく思います。是非頑張ってほしいものです。今日は九里学園の授業開始の日です。月日の流れは速いものです。時間は待ってはくれません。冬にある大会もどんどん進んで行きます。陸上競技も駅伝や室内競技大会が終われば春のシーズンが始まります。基礎能力の向上を第一に、春までの残る時間を大切に使いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍛えるのは今しかない。

2013年01月06日 21時02分54秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日の米沢は、青空が広がったリ、雪が舞ったリ、の小康状態の日でした。体育館でメデシンボール投げと2人組サーキットを中心に取り組みました。風邪引きもなく部員は元気よく練習していました。東京の全国合宿に参加していた江口と山木も無事に今日帰りました。明日からは授業再開です。(朝練習も明日から再会です)お正月も明日の七草で一段落しますが、3年生部員は1月が過ぎれば登校しなくなり、1月12日は奨学生と推薦入試もありますので、新しい九里陸上が少しずつ近づいて来ています。冬期練習も残り2ヶ月半です。春までに1・2年生を強化して行く為のスケジュールと内容を考えています。今月の末に中長距離は県冬季ロ-ドレース大会(1月27日(日))がありますので、大会に向けての取り組みをして行くつもりですが、思うように走る練習が出来ないので今後は日曜日毎の福島遠征を考えています。今はシーズンオフでノンビリ出来る時期ではありません。今、身体作リをしながら鍛えなければ自己能力を伸ばす時期を逃してしまいます。部員の皆さんしっかり頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期練習中間経過。

2013年01月05日 19時16分23秒 | 部活(投稿者・忍者)
昨日まで3日間の吹雪が嘘のように晴れ渡った米沢です。どの家も雪おろしに精を出していました。仕事ならまだしも、何の収益にもならない雪おろしに使う労力は相当のものです。同じ山形県でも酒田の積雪は1センチ、山形は20センチとの事です。スポ-ツでも室内競技なら雪がいくら降ろうが練習に関係ありませんが、アウトドアスポーツは環境の差が大きいと思います。そんな環境の差を嘆いていても始まりませんので、創意と工夫が生まれます。外で走るより効果のある練習が九里陸上の冬期練習かも知れません。今日は体育館半面を利用してス―パーサーキットをしました。部員達は12月からの様々なトレーニングで、体力が付いているのが自分自身で実感出来ると話しておりました。とても一人で出来る内容ではありません。仲間がいるからやれるのも効果を高めているのだと思います。1月7日(月)から授業が再開されます。1月13日(日)頃に福島遠征を考えています。順調に来ている九里陸上の冬期練習です。明日も8時30分より学校で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年の初練習。

2013年01月04日 20時49分30秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日の米沢は年に何回かあるかどうかの猛吹雪です。降雪量も2日間で1mは越えていると思います。(テニスポールの頭の部分しか見えません)陸上部バスも半分ほど雪にうずもれてしまいました。夕方になり雪の方は落ち着いて来ましたが、この先どうなるのか不安な気持ちにさせられる日でした。気温も朝の段階で外は-6℃であり、体育館もマイナスの気温でした。暖房もない中での練習は身体にこたえます。そんな中で今日は種目サーキット8種目を7セットとシャトルでダッシュジョックをしました。練習に楽な練習はありませんが、正月休み明けで4日間の空白は部員達に堪えたようです。8時半から11時まで2時間半を汗だくになりながら頑張りました。如何に立派な「目標を立てても」「勝ちたい」と思う気持ちを持ったとしても、やるべき事をやらずにそれらが実現する事はありません。明日も体育館半面が使えますのでしっかり取り組みたいと思います。環境は悪くても中味は上等です。頑張ろう九里陸上。卒業生の大学生「柿崎先輩」も、高校時代の懐かしい練習に取り組んでいました。13号国道の米沢~福島間では、吹雪で6台ほどの車が雪の中に突込んでいました。大破していた車もありました。車に気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする