13日、高野街道ウォーク参加のため4時半起床。身支度を整え朝食も済ませ、家を出る6時半までには1時間ほどの余裕を残して身体のリズムを整える。熊野古道を歩いていた時も同様で、どんなに回を重ねても自分にとって起床後の時間はかなり重要な意味を持つ。
テレビをつけて新聞を開くや、テレビ画面では5時33分ごろ生じた地震の大きな揺れに注意するよう呼び掛けが始まった。ガタガタと音がして揺れ出す。更には、携帯電話が緊急地震速報を受信して初めて耳にする音を立てていた。
幸い大きな揺れはなかったが、京都駅八条口出発予定時刻になっても参加者が揃わない。JRの運休や不通といったハプニングにもめげず、ルートを探して1人、2人、また2人と姿を見せ、1時間遅れの8時半になってようやく出発!
12kmの行程で交野市、寝屋川市、四条畷市、大東市、東大阪市と南下した。
お伽草紙の”鉢かづき姫”がかわいい寝屋川市の案内板。ここの四つ辻は南北の東高野街道と東西の奈良伊勢街道とが交わるところだと教えてくれる。「東 なら いせミち」「南 かうや のさき 大阪みち」「北 京 八はた 柳谷 星田妙見道」と刻まれ、安政4年、酒屋の勘平衛さんが父母のために建てたとされる道標だが、以来、伊勢大社や高野山、柳谷観音などに参拝する人々を案内したことだろう、などとある。
「この道は京都の東寺より高野山に至る街道であり 平安の昔より今日まで多くの歴史を秘めている」こんな石の道標にも時々出会える。なかなかイメージできない「街道」歩きだが、そうなんだ、とかすかに救われる思いだ。
野崎参りは 屋形船でまいろ / どこを向いても 菜の花ざかり / 粋な日傘にゃ 蝶々もとまる / 呼んで見ようか 土手の人
野崎参りは 屋形船でまいろ / お染久松 切ない恋に / 残る紅梅 久作屋敷 / 今も降らすか はるのあめ (「野崎小唄」)
200段に近い石段を上がって慈眼寺(野崎観音)へ。かつては、西側一帯は大阪からつながる大きな池(平野池)があったのだそうな。大阪から野崎参りの屋形船が行き来していたという。「お染久松の物語」、二人の塚も境内の一隅にあった。
ゴールは石切剱箭(いしきりつるぎや)神社。大勢の参拝者で賑わっていた本社と絵馬殿の造りは見事だったが、あまり興味もわかない。50分もあった自由行動の時間も、細く長く続く石切参道商店街を途中まで見歩いただけで終えて、バスに戻ることにした。
人生いろいろ、歩行のペースにはひとまずこだわりを捨てて、もう少しだけ踏ん張ってみようかと2回目の参加を決めた。20691歩。
朝の地震ひどくなくて、ほっとしていました。
大事にならなくて本当に良かったですね。
とてもいいウォーキング道中ですね。
私の知らない、いいところばかりです。
勉強になります 次回も楽しみです。
「鉢かつぎ姫」子供の頃夢中で読みました、懐かしいです。
200階段は結構つらいですよね・・・。
十分休養してくださいね。
でも、高野街道ウオークが楽しめてよかったですね。
京都ではもう藤の花が満開なんですね。美し色の藤の花です。
弘法井戸や、こうや・のさきの古い道標の石仏も可愛いです。古い歴史を秘めているんでしょうね。
当たり前のことですけど、お寺さんも、神社も会津とはスケールがちがいます。
きれいな写真で、すばらしかったウオークの様子を楽しませて頂きました。
第2回高野街道ウオーク、20691歩。難なく?踏破。またひとつ自信が・・・。
出がけには、とんでもない地震騒動に巻き込まれそうでしたが、大ごとにならず出発出来てよかったです。
それに、歩行のペースもこだわりを捨てて、先ずは、高野さんに向かって歩いた先人の足跡をたどる歴史の道を一歩一歩。
野崎小歌ののどかさもあり、200段の階段登りの険しさも体感しつつ、遠い歴史の数々をその目で確かめながらの高野ウオーク。
お疲れなどなく、へっちゃらだと思いますが、アフターケア怠りなく、ですね。
住宅街や府動中心に、車をよけながらのウォーキング、
石段登りで息を切らせたのはかえって思い出になります。
歌で聞いたことのある「野崎参り」、してきました。
随分な賑わいでしたよ。
寝屋川市に伝わる民話があるようでして、他にもいくつかの場所で
鉢かづき姫が街道筋で迎えてくれました。
住宅街の狭い道路でも車をよけながら、平坦道ばかりです。
石段登りが帰って刺激に?変化があって楽しめました。
テンポ良く歩けましたから前回と疲れは違うようです。
それでも駆けつける人が多くいました。
たくさんの人が行き来したに違いない街道ですが、民家が立て込んでいたり、高層住宅ラッシュの様相を目の前にしながら車の排気ガスを浴び…。
今はそんな道を歩いています。
東海林太郎の歌で知っていただけの野崎観音、「お染久松」の話と合わせて楽しみました。
お天気にも恵まれ今回はテンポよく歩けましたから、大分疲れの感じ方も前回と異なります。
野崎観音も、全く説明などありませんから事前に少々の知識を入れて行きます。
そうでないと、どうして屋形船でお参り!? と思いますよね。
石段は刺激になって、よかったです。
あたふたと出かけるなんてことはなさらないようで・・・敬服です。
皆さん「不屈の精神」で参集されましたね。
予定通り歩かれてよかったですね。
歴史を辿って歩く・・・私の理想の歩き方です。
石段で鞍馬を思い出しました。
歴史には疎くても、野崎小唄は歌えます。
一日ずれていたら、京都で地震に遭うところでした。
熊野古道ウォークの1回目、小さめのバスで振動が大きかったのか?行きのバスで気分が悪くなりました。
そんなこともあってかバス旅行には案外神経質で、家を出るまでの時間をたっぷりととっておくのです。
全く関心のなかった大阪ですが、せっかくの機会と思いまして、少しネットで情報を得て見歩きました。
一日ずれていてよろしかったです。