goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

名を求めず、利を求めず、万民のために

2025年01月28日 | 映画・観劇
天保8年(1837)― 福井藩領内でも天然痘が流行していた。
天然痘は治療法がなく、死病として恐れられていた。
そこに幕府が出した治療法は、「牛の糞を黒焼きにし、それを粉末にして服用すべし。その糞は、白、黒、茶の体毛を持った牛のものが適している」と記したもの。
それで治ったという者など一人もいなかった。

江戸に出て漢方を学んだ町医者・笠原良策。
ある日、大竹了玄という金沢の医者と出会い蘭方を知ることになる。
そして京都の東洞院蛸薬師下ルに、蘭方医の大家・日野鼑哉(ていさい)を訪ね入門した。

種痘という予防法が異国から伝わったことを知り、疱瘡にかかった牛(牛痘)の苗を身体に植え付け、出た膿(うみ)をまた次の子に接種するといったリレー式で患者を減らしていこうとする。が、庶民の恐怖心は安全性への理解を妨げ、藩医や漢方医の妨害もあるなど接種はなかなか広まらない。

今の暦で1850年1月。良策は京都から福井へ、滋賀県長浜市と福井県の県境にある栃ノ木峠を越えて天然痘のワクチンを届けようとした。豪雪地である。
吉村昭さんの『雪の花』に詳しい。


原作を基に映画化された「雪の花 ともにありて」を観てきた。
友人は見終わるや、「思っていたのとちごうて感動の映画に仕上がっていた」と口にした。

「名を求めず、利を求めず。万民のために命を運ぶ」
命を賭して天然痘と戦った一町医者の姿に、映画はきれいに収まっていたとはいっても、やはり感動する。

かつて宮本輝氏の『命の器』を読んだとき、「どんな人と出会うかは、その人の命の器次第なのだ」という言葉に出会った。
〈人間という核を成すものを共有している人としか結びついていかない。…「出会い」が、一人の人間の転機となり得ることがそれを示す。偶然ではないのだ〉とあった。

感動はこの言葉を思い起こすものだった。志を抱き、多くの苦難を乗り越える過程、過程に良き師がいて、友がいて、理解者がいた、良策の生涯に感動していたのかも。原作を読み、映画の中ででも…。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 話して聞いて、分け持って | トップ | 角隠し »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yo-サン)
2025-01-29 01:47:38
ご無沙汰致しております。
久々にブログを開きました。
kei女史の新着記事に!!

実は先日(1月19日)の地元紙1面トップに「笠原白翁墓所修繕へ始動」の大みだしが!!
恥ずかしながら私、無知の極み。笠原白翁については知りませんでした。
新聞の関連記事を読んで感動のひと時でした。
同様に「雪の花」も存じませんでした。

ブログを通してではありますが、正に
kei女史との「出会い」も必然では存じる次第です。
今日も粉雪舞う北陸路の1日でした。
失礼致しました。今宵これにて。
返信する
笠原白翁  yo-さんさん (kei)
2025-01-29 09:35:02
おはようございます。
どうしていらっしゃるのだろう、お元気かしら、
春待ち人にはひたすらこの寒さが行き過ぎるのを待たれる日々だろう(笑)
などと思うこの頃でした。
念ずれば通じるものがある、ようですね。

「墓は、福井市田ノ町の大安寺に立っている。」
が最後の一文でした。
映画化を機に修繕への機運が高まったのかもしれませんね。

立春を前にしているとはいえ実際の春はまだ遠く、どうぞ御身大切にお過ごしください。
久しぶりにお声を聞かせていただき嬉しく思っております。
返信する
Unknown (575)
2025-01-29 16:55:14
 町医者・笠原良策、
雪の花、、、

共共
存じ上げませんでしたが、

純粋に、人のために信念を通すこと
並大抵な覚悟では
成し遂げられないこと、

お話、感動致しました、、

有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
返信する
人のために 575さん (kei)
2025-01-29 21:01:11
575さん、はじめまして。
いつもご訪問いただきありがとうございます。

もちろん一人の頑張りではできないことで、天然痘への取り組みは協力者、理解者の支援の下、
福井から周辺の藩へと伝えられていったとあります。
なかなか普及しない苦労は、小説に詳しいです。
こうした先人の、利他に生きる姿には教えられます。
コメントありがとうございます。
返信する
雪の花 (Rei)
2025-01-30 10:58:54
「名を求めず、利を求めず。万民のために命を運ぶ>
殺伐とした今の世にこんな人は少ないでしょう。
映画とはご縁がなくなり残念で、少し悲しいです。
種痘は小学校でジェンナーのこと習い今も覚えています。
先人たちのおかげで医学のみならず、全てのことに
恩恵を受けています。感謝しなければ。

吉村昭作品はかなり持っていますので、書棚にありました。
再読してみます。Keiさんのおかげです。
返信する
再読  Reiさん (kei)
2025-01-30 16:24:03
ジェンナーの記憶がおありなのですね。
私は習った覚えはないような…。
でも名前の記憶はあるので何かで聞きかじってるのでしょうね。

ありましたか! やはり~。
私も再読でしたが、再読っていいものですね(笑)
私は今『飛族』を読んでいます。
Reiさんはすでに読まれていますよね。覚えています。
返信する

コメントを投稿

映画・観劇」カテゴリの最新記事