京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

蒲生野万葉の森へ

2023年10月13日 | こんなところ訪ねて
秋晴れに、近江「蒲生野」にある「万葉の森船岡山」を目指した。
琵琶湖の東岸、近江八幡から東の方に八日市というところがあるが、その一帯の原野をいう。




667年、飛鳥から近江に遷都し、天智天皇(中大兄皇子)が即位した。
668年5月5日、蒲生野で薬猟(くすりがり)が行なわれた。不老長寿の薬にするため男性は鹿の袋角(出始めの角)を取り、女性は薬草を摘む。
このときに額田王と大海人皇子との間で交わされた有名な贈答歌がある。


大海人皇子が馬上から額田王に袖を振って見せる。〈袖を振る〉ことは愛情表現だと高校時代に習った。

  額田王が作る歌
あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

額田王は天皇の弟の大海人皇子との間に十市皇女を生んでいたが、遷都後は天智天皇の寵愛を受けていた。
「そんなことなすっては野の番人がみるではございませんか」

野守を天智と解して、「うちの夫の天智が見るわよ」って調子では品のない歌になる。そうじゃなくって「人が見るではございませんか」がいいんです。「野の番人」としたところに面白みがあるのだ。と言われる犬養孝さん。

大海人皇子は答えた。
紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも

「非常に豪放で男らしい歌ですね」

犬養孝さんの万葉集は楽しくもある。
元夫がしきりと袖を振る姿をもっと見ていたい見ていたい、けれど危ない危ない。うっとりと陶酔しているような、女性のハラハラとした心持ち。そこまで高校時代に習わなかったなあ。けど「蒲生野」は印象付けられた。一つ望みをかなえた日。



だあれもいない。広々として空も大きく、芝生はふっかふか。あちこちにベンチがある。虫の音と鳥のさえずりばかり。
お弁当をつつきながら、ロマンに浸る。
司馬さんが言われた「精神の酔い」という言葉が浮かぶ。

   秋晴れの日記も簡を極めけり  相生垣瓜人

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度はお薬師さま | トップ | 過不足 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sk_oyazi)
2023-10-14 02:19:27
万葉の世界に浸る…
贅沢な時間だと思います。☺️
返信する
爽やかな秋の日に~ (Rei)
2023-10-14 09:24:57
「千年の秘仏」に「万葉の森」にと秋の気持ちよい季節を
満喫なさっていますね。
その昔、奈良薬師寺のお坊様に出会いました。
静かな広い境内をおしゃべりしていましたら
出てこられ、写経一式を勧められ(修復費用?)
4人で頂戴しました。
みな知識のない者ばかり、思い出だけが残りました

「精神の酔い」酔いたいものです。
「あかねさす紫野行き標野行き・・・」額田王
私の知る数少ない歌の一つ、情景が浮かんできます。

猛暑を何とか過ごせましたのに、体調思わしくなく
この良い季節に残念至極です。
返信する
贅沢な時間 sk_oyaziさん (kei)
2023-10-14 10:53:27
たいそうなことではなく、好きな世界に浸るひとときですが、よい時間です。
そうした世界があることを喜びにもしたくなります。

sk_oyaziさんの作品世界の追いかけ方にも、
孫の言葉ではありませんが「心が躍ってる~」ものを感じて拝見しています。
返信する
薬師寺で Reiさん (kei)
2023-10-14 11:09:44
きっと高田好胤さんでいらっしゃいますね。
写経ブームの火付けとなったとか。
晩年には「お写経していただくことこそが目的で、復興は方便だった気がする」
と語ってらしたようですよ。
奈良にも出かけたくなりますが…。

夏のお疲れが出ているのかもしれませんね。
ここにきてぐっと秋の気配も濃くなり、気温差も大きくなりました。
気を付けて、お大事にお過ごしくださいね!
返信する
行きたいな (うばゆり3)
2023-10-14 15:43:11
こんにちは。

この歌の解釈は色々ありますね~~
私はまた別の解釈も読んだことがあるのですが、額田王は、天智・天武、どちらとも♡ですものね。

お二人の天皇の皇子・皇女はややこしくて、私は表にしてあります(笑)
二上山の歌なども悲しくて・・・滋賀もですが奈良にも行きたいです。
返信する
秋晴れにトンボがいっぱい!  ゆりさん (kei)
2023-10-14 20:43:26
こんばんは。
はい、いくつか解釈の仕方があるようですね。
人麻呂も和歌を通しての人物でしたが、澤田瞳子さんの『日輪の賦』では馬上の人となって登場します。
そりゃあ日々の勤めがあるわけですものね。ただ、新鮮でした。
二上山へは當麻寺に泊まって翌朝に登りました。
大昔、学生時代のことですが、よーく覚えています。

私も系図はメモします。名前も覚えきれません。
ゆりさんもお好きな世界ですね。あちこち行きたいところいっぱいですよね。
返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事