文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

資格の取り方14(並行学習の勧め)

2006-11-11 19:41:27 | 資格の取り方
(12)違うことを並行して学べ

 これは、大学受験などの勉強の方法として、よく言われているのだが、まったく違う分野のことを交互に勉強すると効率的な勉強が可能なのである。

 人間の集中力は、そう長くは続かない。また、同じ種類のことを続けていると、脳がその刺激に飽きてしまって、情報入力の効率が落ちてくるのである。そこで、大学受験の場合は、英語と数学、理科と社会といったまったく分野の違う勉強を交互に行えということがよく言われている。

 資格試験のための勉強の場合にもまったく同じことが言えるので、同じ科目の勉強を長い時間ずっと続けていても効率が悪い。効率を良くするためには、30分~1時間程度で、若干の休憩を挟みながら、違う分野の勉強を交互に行う方が良いのである。

 余力がある場合は、技術系の資格と事務系の資格の勉強を並行してやるのが良いだろうし、複数の科目がある場合には、技術と法規といったように、なるべく距離の離れている科目を交互に勉強するの通いであろう。要は、同じような刺激で飽和している脳を、一度リセットし、再度活性化させるということである。組み合わせるのは、必ずしも勉強でなくとも良いのであるが、その場合は、そちらの方にあまりのめりこまないように、時間管理はきっちり行う必要があるが。


(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)


 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする