今日で2月の休日もとうとう終わり。1月は毎週撮影に出掛け、何年か振りに充実したスタートを切ったのですが、このブログの書き込みとも相まって、出掛ける時間がなくなってしまいました。それでも、自分なりに充実した日々を送っていると実感しております。
今日は既にスキャニングしてあった写真から、東武バスをお届けいたします。と言っても2枚だけですが・・・。
下の写真は、平成2年5月6日、SL奥利根(D51498+旧客)の返しを渋川で撮ろうと撮影地に向かう途中、偶然東武バスの車庫の前を通り掛かった際に撮影したものです。
当時、バスに興味を持っていたわけではありません。私が大宮操車場に勤めていた頃、東武バスを大宮駅前で良く見掛けていたので、それなりになじみがありました。その後、大宮に住む友人との付き合いもあったので、東武バスがオレンジ色に切り替わっていった様子も見ていたので、青白ツートンはもう存在しないと思っていました。
そんなことも忘れていた頃、この場所を通りすがった際に同車を発見、懐かしさのあまり思わずシャッターを切った次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/93233b356be3c3227678f1d20b27bbe7.jpg)
平成2年5月6日 東武バス渋川営業所にて
残念ながら型式は良く分かりません。いすゞのBU4かと思ったのですが、運転席窓の形状や最後部三角窓の有無、ヘッドライトの形状などから違うようです。
拡大してみると前後折戸使用になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/121d7efab44529bca94dfee41dde1a8d.jpg)
平成2年5月6日 東武バス渋川営業所にて
観光バスの路線改造型。おそらく伊香保方面に使われている車輌だと思います。扉の増設改造はしておりませんが、無理矢理前面方向幕を増設しています。こちらも型式は良く分かりませんが、昭和40年代後半の頃から流行り始めたスピード感のある平行四辺形窓が気に入っています。このバスは前面の灯火類が外されていて、修理中というよりは部品取り用のように見え、それで塗装変更されなかったのかもしれません。
いずれも型式名等分かりませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント欄にてお知らせいただければ幸いです。
私の住んでいる地域の国際興業バスや、駅に勤務していたときは東武バスや都営バスを見ていましたし、母親の実家に行くときは福島交通もよく利用していました。昭和40年代から写真を撮っていれば、相当歴史的資料となる写真が残っていたと思います。バスに興味を持った今では、それが全く残っていないのが大変残念でなりません。
「せめて今からでも」と思いつつ、目に付いたバスの写真を撮るようにしています。
今日は既にスキャニングしてあった写真から、東武バスをお届けいたします。と言っても2枚だけですが・・・。
下の写真は、平成2年5月6日、SL奥利根(D51498+旧客)の返しを渋川で撮ろうと撮影地に向かう途中、偶然東武バスの車庫の前を通り掛かった際に撮影したものです。
当時、バスに興味を持っていたわけではありません。私が大宮操車場に勤めていた頃、東武バスを大宮駅前で良く見掛けていたので、それなりになじみがありました。その後、大宮に住む友人との付き合いもあったので、東武バスがオレンジ色に切り替わっていった様子も見ていたので、青白ツートンはもう存在しないと思っていました。
そんなことも忘れていた頃、この場所を通りすがった際に同車を発見、懐かしさのあまり思わずシャッターを切った次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/93233b356be3c3227678f1d20b27bbe7.jpg)
平成2年5月6日 東武バス渋川営業所にて
残念ながら型式は良く分かりません。いすゞのBU4かと思ったのですが、運転席窓の形状や最後部三角窓の有無、ヘッドライトの形状などから違うようです。
拡大してみると前後折戸使用になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/121d7efab44529bca94dfee41dde1a8d.jpg)
平成2年5月6日 東武バス渋川営業所にて
観光バスの路線改造型。おそらく伊香保方面に使われている車輌だと思います。扉の増設改造はしておりませんが、無理矢理前面方向幕を増設しています。こちらも型式は良く分かりませんが、昭和40年代後半の頃から流行り始めたスピード感のある平行四辺形窓が気に入っています。このバスは前面の灯火類が外されていて、修理中というよりは部品取り用のように見え、それで塗装変更されなかったのかもしれません。
いずれも型式名等分かりませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント欄にてお知らせいただければ幸いです。
私の住んでいる地域の国際興業バスや、駅に勤務していたときは東武バスや都営バスを見ていましたし、母親の実家に行くときは福島交通もよく利用していました。昭和40年代から写真を撮っていれば、相当歴史的資料となる写真が残っていたと思います。バスに興味を持った今では、それが全く残っていないのが大変残念でなりません。
「せめて今からでも」と思いつつ、目に付いたバスの写真を撮るようにしています。