マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

トレーラーコレクション ゲットならず

2007-02-27 20:57:41 | ノンジャンル
こんばんわ。

今日、新宿のさ○らやに「ひょっとしてトレコレ入荷したかな?」と思っていたのですが、残念ながら入荷はしていませんでした。
と言うことは、明日は入荷するはずですが、明日28日は「棚卸しのため18:00までの営業」だそうです。それじゃ買いに行けないジャン・・・。

ということで、地域限定のネタですみませんが、新宿さ○らやホビー館にお出かけ予定の方はご注意を!

では、一旦失礼します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルな風景 第3回 (飯田線)

2007-02-27 07:35:36 | ローカルな風景
おはようございます。

昨夜は更新をしないまま疲れて寝てしまいました。出勤前に取り急ぎアップします。
ローカルな風景の飯田線をお届けいたします。

既にご紹介のとおり、一時期旧型国電の虜となり、大糸線・身延線と並んで、最後まで戦前型の残る飯田線へは、相当数通っておりました。今日は、その中でも私の代表作、特に気に入っている写真をご紹介いたします。


昭和58年4月16日 豊橋駅にて 名鉄荷電と並ぶクモニ83100
この頃は駅撮りを非常に嫌っていた頃ですが、さすがにこの並びは貴重と思い、シャッターを切りました。私鉄と線路を共有する例も全国的に稀であり、車輌の希少性と相まって貴重な記録となりました。



昭和58年2月9日 大沢信号所にて クハ86運転手にタブレットを渡した後
このとき、同信号所を訪れたのは2回目。1回目に訪れたときに写真の運転主任さんと知り合いになり、CTC化前に信号所の写真を撮って欲しいと頼まれ、その写真の完成品を渡しに行ったときのものです。お礼にタブレットキャリア(勿論廃棄品ですが)を戴き、今も私の宝物となっています。この後3回目も訪れましたが、CTC化後で無人化されていました。もう20年以上前ですから、この主任さんも既に退職されていることでしょう。



昭和58年2月23日 伊那本郷~飯島間にて クモハ53008他
中央アルプスを望む写真で、私が一番気に入っている写真です。編成もクモハ53008+クハ47に加えクモニ83100が2連と、私の好きな車輌ばかりが連なっています。真っ青な空と良好な光線状態。どれをとっても私のお気に入りです。


飯田線に関しては、他にも多数の写真があります。ただ、短期間にあまりにも多く足を運んでいるため、データの整理がややこしい状態ですので、このあたりの整理がつきましたらおってご紹介したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする