たまたまJR東日本のHP見ていたら、こんなプレスを見つけたんですよ。
京葉線に最新型電車を導入
もちろん、導入車両は巷に蔓延りつつある次世代車両のE233系。
常磐緩行線の導入には時間が掛からないでしょうから、京浜・常磐導入後の矛先が京葉線に向けられたわけですね。
新車が導入されるのは世の流れですから「ふ~~~ん・・・」ってくらいなんですけど、気になるのは既存車両の行き先。
201系は、当然廃車になりますね。問題は205系。京葉線には205系の後期車と山手線から転属してきた初期車(1~4の先行量産車を含む。)が配置されています。先行量産車は、他と異なる保守が必要な車両であるならば、この機会に廃車されてしまう可能性もありますね。
後期車は未だ車齢が浅いですから、他線区での活用になるとは思われますが、首都圏の通勤区間による銀電化は既に完了しているので、あるとすれば、現存の205系使用線区における不具合車との交換。
鋼製電車の残っているのは新潟地区、高崎地区、房総地区、中央東線地区となりますが、房総を除くいずれの運用も勾配抑速ブレーキ使用区間であるため、また、寒冷地であることも考えると、ここへの置き換えは考えられないですね。
とすれば、現在209系の導入が推し進められている房総地区。209系は「つなぎ」の対応で、もしかしたら205系だらけの線区に変貌する可能性もありますね。
E331系は、このまま企画倒れで廃車となってしまう公算も強いですね。画期的と思われた編成も、結局は故障だか不具合だかであまり運転されていない様子。まだ1度も走行しているところを見たことも無いので、なんとか押さえておきたいんですが・・・。
京浜から転属してきたばかりの209系500番代もどうなることやら。現在の使用車種・経歴が多い線区であるだけに、新車の導入による動きが非常に気になるところです。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightred_2.gif)
京葉線に最新型電車を導入
もちろん、導入車両は巷に蔓延りつつある次世代車両のE233系。
常磐緩行線の導入には時間が掛からないでしょうから、京浜・常磐導入後の矛先が京葉線に向けられたわけですね。
新車が導入されるのは世の流れですから「ふ~~~ん・・・」ってくらいなんですけど、気になるのは既存車両の行き先。
201系は、当然廃車になりますね。問題は205系。京葉線には205系の後期車と山手線から転属してきた初期車(1~4の先行量産車を含む。)が配置されています。先行量産車は、他と異なる保守が必要な車両であるならば、この機会に廃車されてしまう可能性もありますね。
後期車は未だ車齢が浅いですから、他線区での活用になるとは思われますが、首都圏の通勤区間による銀電化は既に完了しているので、あるとすれば、現存の205系使用線区における不具合車との交換。
鋼製電車の残っているのは新潟地区、高崎地区、房総地区、中央東線地区となりますが、房総を除くいずれの運用も勾配抑速ブレーキ使用区間であるため、また、寒冷地であることも考えると、ここへの置き換えは考えられないですね。
とすれば、現在209系の導入が推し進められている房総地区。209系は「つなぎ」の対応で、もしかしたら205系だらけの線区に変貌する可能性もありますね。
E331系は、このまま企画倒れで廃車となってしまう公算も強いですね。画期的と思われた編成も、結局は故障だか不具合だかであまり運転されていない様子。まだ1度も走行しているところを見たことも無いので、なんとか押さえておきたいんですが・・・。
京浜から転属してきたばかりの209系500番代もどうなることやら。現在の使用車種・経歴が多い線区であるだけに、新車の導入による動きが非常に気になるところです。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightred_2.gif)