マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

09/09/23 今日の「北斗星」&安中貨物

2009-09-23 19:17:00 | 写真撮影
こんばんわ。本日2本目のアップです。
とうとう5連休も終わりですね。このチャンス、遠出をして普段は出来ないテツ活動をされた方も多いと思います。
私はと言えば、娘の新型インフルエンザにビクビクしながらも、幸い女房共々感染することは無く、無事に過ごせたことは良かったと思います。
ただ~し!遠出が出来なかった・・・。

休みが多く入った分、仕事も明日からまた忙しくなるので、このリベンジを考えておきたいと思っています。


さて、今日もある程度の家事や資料等の片付けをグダグダになりつつも少しは出来た感じ。その合間をぬって、少しだけ撮影をしてきました。

※撮影は、平成21年9月23日、東北本線 蕨~西川口間にて。



EF8178牽引 上り「北斗星」

まだまだEF81も元気そうですが、本当に来年から置き換わっちゃうんですかね。
EF510が登場したら、真っ先に優等列車に使用されるんでしょうね。



EF8188牽引 安中貨物

連休なのに休みを知らない安中貨物。明日からの正常稼動に備えてか、フル編成での運転となりました。



E231系 湘南新宿ライン

合間にこんなのも撮ってみる。このテの列車はいつも撮らないので、無くなる頃になって毎回騒ぐもの。でも、この車両が引退するときは、私も生きていられるか分りませんね。



EF641035 単機

いつもは長~いコンテナを牽いてやってくるスジ。連休中に初めて見たと思ったら、何のことは無い、単機でした。

今日は連休最終日なので、臨時も夕方の上りが中心のようで・・・。
もう16時くらいの撮影が限界になって来ました。今日から夜の方が長くなってきます。撮影には厳しい時期を迎えてきます・・・ということは・・・。
ネタのストックを増やしておかなければいけないという事ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
引き続き「休日ポチ!」お願いしま~す!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF641032牽引:12系客車急行「佐渡54号」

2009-09-23 08:30:00 | 国鉄・JR機関車(直流型)
おはようございます。
昨夜はなんか疲れて寝てしまったので、この時間のアップです。

5連休もとうとう最後の日、結局は大したことをしないで終わりを告げようとしています。せめて今日は家事の仕事の成果を出しておかねば・・・。


さて、今日のネタは私的に中途半端な年代。
上越線でEF641032が牽引する急行列車。



昭和57年1月5日 上越線 八木原~群馬総社間にて EF641032牽引 急行「佐渡54号」

列車名の記録は無いのですが、当時の時刻表を見たところ、1月5日、光線と同じ状態である午後に運転された客車列車は「佐渡54号」しかありませんでしたので、間違いないと思います。

同じスジではまだスキー臨で客車列車が運転されており、たった27年前なのに、客車列車も多数設定されていたようです。高崎第二機関区ではEF58も最後の活躍をしており、敢えてEF641000番代に置き換わってしまった長岡第二機関区牽引の列車には殆ど興味は無かったですね。この時はクルマの免許も持っていないので、渋川~群馬総社まで2区間(鉄道距離で9km)を徒歩で撮影していました。来たものは何でも撮る感じでしたね。

ところでこの「佐渡54号」、運転区間が「長岡~上野」となっており、佐渡島にまったく連絡もしていません。愛称を合理化で統合してしまったものと見られますが、その昔は「信濃川」という急行名を使っていたスジですね。「信濃川」は、客車急行のときもありましたが、165系で運用されたときもあったと記憶しています。


写真の牽引機であるEF641032も、つい最近、双頭連結器に改造されてしまったようです。新車バリバリでこれからってときに貨物の大合理化、夜行列車の削減、客車列車の衰退という憂き目に遭い、今や電車を牽引することを目的とした機関車という立場になることなんて、彼自身が想像もしていなかったことでしょう。

若かりしころの彼の思い出の記録というところでしょうか・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする