こんばんわ。
今日は久し振りにSLネタです。
今となっては懐かしい域に入ってしまった感のあるC58パレオエクスプレスの旧型客車牽引時代の写真を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/04e3850dd6a4f3d8df6d578c7b0b1511.jpg)
昭和63年3月21日
C58363が車籍復活し、初めてパレオエクスプレスとして走り始めたのが昭和63年3月15日ということらしいです。さいたま博覧会の開催がきっかけとなったようです。まさに運転開始間もない頃の姿です。
火室扉の「PALEO EXPRESS」という表記はまだ装着されておらず、テンダ側面にデカデカとサントリーウイスキーのマークみたいな装飾が施されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/5720102490a4d8fd97d41140dbe2bcb7.jpg)
昭和63年5月5日
初めてのGWを迎えたパレオ。子供の日にちなんでか、ヘンテコなヘッドマークを付けて走りました。当時はガッカリしたものですが、ヘッドマークの装着が稀なときでしたので、今となっては貴重なシーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/6ea7ae8ffca7888e1a9af96ede7719b4.jpg)
平成2年4月30日
この頃は、火室扉に「PALEO EXPRESS」という表記が入り、テンダーのマークと合わせて非常に目立ちましたね。SLファンには非常に不評でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/24d06793f8f91e8e611b179d4ebdd474.jpg)
平成4年4月5日
この頃になると、テンダーの派手な装飾が外されています。ファンの不評に応えたものでしょうかね。これにより、サイドからの写真が非常に見映えする用になりました。旧型客車との組み合わせが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/5c530a8975f23dbef03f1b3a46af1ede.jpg)
平成4年4月5日
上の写真の返し列車です。
秩父鉄道は片勾配なので、返しはまず煙が期待できません。なので、殆ど片道しか撮らずに帰って来ました。このときはたまたま桜並木を見つけたため、珍しく撮ってみた次第。天気が悪くてね、絵にはなりませんでしたが、サービス煙?で応えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/7fd7e71addce79774cbed19538edfb8b.jpg)
平成5年5月16日
結婚後に初めて女房を連れて出掛けたときの写真。適度な撮影場所が見つけられなかったのですが、大量の煙で助かりました。出来れば後の鉄塔が煙でカブって貰いたかったんですけど・・・横風が少し強かったようで・・・。
SL+旧型客車という、SL派からすれば最高のシチュエーションの筈なんですが、電化区間で架線柱の間隔が短くうっとうしい、装飾が派手で目立ち過ぎ、といったことから結果的にはあまり訪れなかった秩父鉄道。
平成5年の写真を最期に、もう16年もパレオを撮りに行っていません。最大の要因は12系化されたことで写欲を削がれてしまったこと。そして、各地でSLが復活したため拠点が薄まったことでしょうかね。そして、子供が生まれてからは出歩く時間すら削られてしまいました。
← うわー!また今日も黒になっちまった・・・
今日は久し振りにSLネタです。
今となっては懐かしい域に入ってしまった感のあるC58パレオエクスプレスの旧型客車牽引時代の写真を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/04e3850dd6a4f3d8df6d578c7b0b1511.jpg)
昭和63年3月21日
C58363が車籍復活し、初めてパレオエクスプレスとして走り始めたのが昭和63年3月15日ということらしいです。さいたま博覧会の開催がきっかけとなったようです。まさに運転開始間もない頃の姿です。
火室扉の「PALEO EXPRESS」という表記はまだ装着されておらず、テンダ側面にデカデカとサントリーウイスキーのマークみたいな装飾が施されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/5720102490a4d8fd97d41140dbe2bcb7.jpg)
昭和63年5月5日
初めてのGWを迎えたパレオ。子供の日にちなんでか、ヘンテコなヘッドマークを付けて走りました。当時はガッカリしたものですが、ヘッドマークの装着が稀なときでしたので、今となっては貴重なシーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/6ea7ae8ffca7888e1a9af96ede7719b4.jpg)
平成2年4月30日
この頃は、火室扉に「PALEO EXPRESS」という表記が入り、テンダーのマークと合わせて非常に目立ちましたね。SLファンには非常に不評でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/24d06793f8f91e8e611b179d4ebdd474.jpg)
平成4年4月5日
この頃になると、テンダーの派手な装飾が外されています。ファンの不評に応えたものでしょうかね。これにより、サイドからの写真が非常に見映えする用になりました。旧型客車との組み合わせが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/5c530a8975f23dbef03f1b3a46af1ede.jpg)
平成4年4月5日
上の写真の返し列車です。
秩父鉄道は片勾配なので、返しはまず煙が期待できません。なので、殆ど片道しか撮らずに帰って来ました。このときはたまたま桜並木を見つけたため、珍しく撮ってみた次第。天気が悪くてね、絵にはなりませんでしたが、サービス煙?で応えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/7fd7e71addce79774cbed19538edfb8b.jpg)
平成5年5月16日
結婚後に初めて女房を連れて出掛けたときの写真。適度な撮影場所が見つけられなかったのですが、大量の煙で助かりました。出来れば後の鉄塔が煙でカブって貰いたかったんですけど・・・横風が少し強かったようで・・・。
SL+旧型客車という、SL派からすれば最高のシチュエーションの筈なんですが、電化区間で架線柱の間隔が短くうっとうしい、装飾が派手で目立ち過ぎ、といったことから結果的にはあまり訪れなかった秩父鉄道。
平成5年の写真を最期に、もう16年もパレオを撮りに行っていません。最大の要因は12系化されたことで写欲を削がれてしまったこと。そして、各地でSLが復活したため拠点が薄まったことでしょうかね。そして、子供が生まれてからは出歩く時間すら削られてしまいました。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_darkgray.gif)