こんばんわ。
昨日の夕方から管理ページに一切繋がらない状態となり、ブログの接続すらムラがある状態。ご覧いただいている皆様もアクセスがしづらかったのではないでしょうか?
今コレを打っていても正常に作動するのか疑心暗鬼になるほどレスポンスが悪いです。果たしてアップできるのかな?コメントもはじかれてしまうような状態で、返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
平成21年4月12日 蕨~西川口間にて
「能登」から撮るつもりだったのですが起きることができず、「あけぼの」も通過1分前に到着するという慌しさ。先客にもーまんさんがいて撮影場所が競合。
天気の悪さもあってこんなアングルに・・・1/200秒というキツさもあって、プチ流し撮りとなりました。また茶ガマです。
ダイヤ改正以来、寝坊とダイヤ乱れでほとんど遭遇できない「あけぼの」ですが、標準色のEF64は未だに遭遇したことがありません。「北陸」にも0番代は運用されているのでしょうかね?
「北斗星」はカシガマだったらしいですね。せっかくシービーさんから電話&メールをいただいたようなんですが、ちょうど爆睡中だったらしくまったく記憶がありません。シービーさん、申し訳ございませんでした。m(_ _)m
ちゃんとアップできるかどうか分からない状況なので、今日はこの辺で失礼いたします。
昨日の夕方から管理ページに一切繋がらない状態となり、ブログの接続すらムラがある状態。ご覧いただいている皆様もアクセスがしづらかったのではないでしょうか?
今コレを打っていても正常に作動するのか疑心暗鬼になるほどレスポンスが悪いです。果たしてアップできるのかな?コメントもはじかれてしまうような状態で、返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
平成21年4月12日 蕨~西川口間にて
「能登」から撮るつもりだったのですが起きることができず、「あけぼの」も通過1分前に到着するという慌しさ。先客にもーまんさんがいて撮影場所が競合。
天気の悪さもあってこんなアングルに・・・1/200秒というキツさもあって、プチ流し撮りとなりました。また茶ガマです。
ダイヤ改正以来、寝坊とダイヤ乱れでほとんど遭遇できない「あけぼの」ですが、標準色のEF64は未だに遭遇したことがありません。「北陸」にも0番代は運用されているのでしょうかね?
「北斗星」はカシガマだったらしいですね。せっかくシービーさんから電話&メールをいただいたようなんですが、ちょうど爆睡中だったらしくまったく記憶がありません。シービーさん、申し訳ございませんでした。m(_ _)m
ちゃんとアップできるかどうか分からない状況なので、今日はこの辺で失礼いたします。
こんばんわ。
昨日は寝不足で起きられなくて、せっかく天気が良かったのに夜行列車を撮りに行けず。しかも、その後サクラを撮りに行こうと思っていたのですがヤル気が出ずに断念。風も適度に吹いていて、きっと桜吹雪が見れたのだろう・・・。
今日は早起きして夜行列車を撮りに行こう!と思ったのですが・・・どうも朝のうちは天気が良くないようです。最近ずっとチグハグな日が続きます。
ま、それはそれとして今日の分をアップします。
昭和56年 東北本線 蕨~南浦和間にて
昭和57年6月 大宮駅にて
北海道初の電車特急「いしかり」の781系化により北海道を追われた四つ目の1500番代は、初期の配置区である青森運転所へと里帰りし、この「やまびこ」以外にも、「はつかり」「ひばり」「いなほ」に運用されるようになりました。
いずれも共通運用であったため、いつ、どの側に連結されているかは全く分かりませんので、シャッターを押した時に何が連結されていたかと言う感じでしたね。で、まあ偶然にもこの2枚が写っていたというわけです。
様々な列車での活躍を見た気がする1500番代でしたが、北海道を追われたのが昭和55年、この「やまびこ」が新幹線開通により廃止されたのが昭和57年ですから、この姿を見ることが出来たのはたった2年だけだったんですね。
イラストマークの違いだけではありますが、こんな姿も貴重な過去の記録であることには代わりありません。
昨日は寝不足で起きられなくて、せっかく天気が良かったのに夜行列車を撮りに行けず。しかも、その後サクラを撮りに行こうと思っていたのですがヤル気が出ずに断念。風も適度に吹いていて、きっと桜吹雪が見れたのだろう・・・。
今日は早起きして夜行列車を撮りに行こう!と思ったのですが・・・どうも朝のうちは天気が良くないようです。最近ずっとチグハグな日が続きます。
ま、それはそれとして今日の分をアップします。
昭和56年 東北本線 蕨~南浦和間にて
昭和57年6月 大宮駅にて
北海道初の電車特急「いしかり」の781系化により北海道を追われた四つ目の1500番代は、初期の配置区である青森運転所へと里帰りし、この「やまびこ」以外にも、「はつかり」「ひばり」「いなほ」に運用されるようになりました。
いずれも共通運用であったため、いつ、どの側に連結されているかは全く分かりませんので、シャッターを押した時に何が連結されていたかと言う感じでしたね。で、まあ偶然にもこの2枚が写っていたというわけです。
様々な列車での活躍を見た気がする1500番代でしたが、北海道を追われたのが昭和55年、この「やまびこ」が新幹線開通により廃止されたのが昭和57年ですから、この姿を見ることが出来たのはたった2年だけだったんですね。
イラストマークの違いだけではありますが、こんな姿も貴重な過去の記録であることには代わりありません。
こんばんわ。
昨日はアクセス数が少ない中、沢山の応援ポチをいただきありがとうございました。私的には何よりも励みになりますので、引き続き応援して抱きますよう、よろしくお願いいたします。
先日、兄弟ブログの『マル鉄コレクション館』で「営団地下鉄 昭和44年発行 券売機券 赤坂見附から30円」という地下鉄の切符の話題をアップしたところですが、せっかくの機会ですので、昔の千代田線6000系の写真をアップしたいと思います。
昭和56年5月頃 常磐緩行線 新松戸駅にて 営団地下鉄 6015&6115
昭和56年9月頃 常磐緩行線 我孫子駅にて 営団地下鉄 6026
いずれも昭和56年で、営団地下鉄時代の6000系です。東京メトロに株式会社化され、非常用ドアに取り付けたマークも変わってしまったため、今となっては懐かしいですね。
常磐緩行線との相互乗り入れを行っていた千代田線ですが、国鉄103系1000番代が使用されていた時代ということもあり、冷房化率は0%でした。この頃は、常磐快速線ですら殆ど冷房車はなかったと記憶しています。
クーラーの載らない屋上は非常にスッキリしていて、一際スマートに見えます。勿論、夏場はどうしようもない暑さだった筈ですが、当時ではそれが当たり前だったわけで、苦痛でも無かったんですね。京浜や山手でも、冷房車が来れば「ラッキー!」って程度のもんでした。
昭和59年に国鉄が203系を導入するようになると、冷房を搭載していることが当たり前のような時代ともなり、6000系も冷房改造が施行されるようになりました。
初登場から40年を迎えた6000系。未だに廃車もなく元気に活躍しており、スタイリングからも古さを感じさせない優れた性能を発揮しています。しかし、そんな彼でも、長生きするために時々に微妙に姿を変えながら頑張っているんですね。
この写真を見ていて思うのは、兄弟のように共に働いてきた103系1000番代。遥か昔にたった1枚撮っただけで、活躍シーンを全く記録することが出来なかったのが心残りです。
昨日はアクセス数が少ない中、沢山の応援ポチをいただきありがとうございました。私的には何よりも励みになりますので、引き続き応援して抱きますよう、よろしくお願いいたします。
先日、兄弟ブログの『マル鉄コレクション館』で「営団地下鉄 昭和44年発行 券売機券 赤坂見附から30円」という地下鉄の切符の話題をアップしたところですが、せっかくの機会ですので、昔の千代田線6000系の写真をアップしたいと思います。
昭和56年5月頃 常磐緩行線 新松戸駅にて 営団地下鉄 6015&6115
昭和56年9月頃 常磐緩行線 我孫子駅にて 営団地下鉄 6026
いずれも昭和56年で、営団地下鉄時代の6000系です。東京メトロに株式会社化され、非常用ドアに取り付けたマークも変わってしまったため、今となっては懐かしいですね。
常磐緩行線との相互乗り入れを行っていた千代田線ですが、国鉄103系1000番代が使用されていた時代ということもあり、冷房化率は0%でした。この頃は、常磐快速線ですら殆ど冷房車はなかったと記憶しています。
クーラーの載らない屋上は非常にスッキリしていて、一際スマートに見えます。勿論、夏場はどうしようもない暑さだった筈ですが、当時ではそれが当たり前だったわけで、苦痛でも無かったんですね。京浜や山手でも、冷房車が来れば「ラッキー!」って程度のもんでした。
昭和59年に国鉄が203系を導入するようになると、冷房を搭載していることが当たり前のような時代ともなり、6000系も冷房改造が施行されるようになりました。
初登場から40年を迎えた6000系。未だに廃車もなく元気に活躍しており、スタイリングからも古さを感じさせない優れた性能を発揮しています。しかし、そんな彼でも、長生きするために時々に微妙に姿を変えながら頑張っているんですね。
この写真を見ていて思うのは、兄弟のように共に働いてきた103系1000番代。遥か昔にたった1枚撮っただけで、活躍シーンを全く記録することが出来なかったのが心残りです。