おはようございます。
昨夜は色々あって早めに失礼いたしました。なので、5時起き・朝風呂の早朝アップです。
まずは1枚の写真をご覧下さい。

昭和52年3月12日(多分) 高崎駅にて
当時、信越線に残っていた唯一の80系運用と、両毛線の主力であった70系の並び写真です。跨線橋は木製の板張りで、特急列車が全て停車する駅にしてはレトロな雰囲気ですよね。
かつては東海道線や東北線の幹線駅でもこのような風景が良く見られたものですが、新幹線の開業による改築や自由通路の設置、ステーションビルの併設や今で言うところの駅中整備などでこのような風景も段々見られなくなりました。
写真は、貰い物のリコーフレックスという6×6番で撮っています。ほんの少ししか使ったことがありませんでした。2眼レフでウエストレベルファインダー、左右逆像という使い勝手の悪さが中学生には重荷でしたね。
当時の様子はもう少ししっかりした画像を過去ログでアップしておりますので、参考までにご覧下さい。なお、過去ログ内のリンクは壊れていますので、こちらに一旦戻ってからリンク先をご覧下さい。
・モハ80系 信越本線(高崎にて)
・モハ70系 両毛線(高崎にて)
・モハ70系 両毛線(高崎にて):その2
・関連記事 クハ77:両毛線
昭和52年頃からは旧型国電の淘汰のために115系1000番代の製造が既に始まっており、70系新潟色を皮切りに置換えが進められました。このときも一部の列車で115系化されたものがありました。高崎地区では、吾妻線の40系が既に見られなくなっていたようですね。
未だ中学生で自由が利かなかった頃、宇都宮と並んで複数回訪れた数少ない地域の一つでした。

昨夜は色々あって早めに失礼いたしました。なので、5時起き・朝風呂の早朝アップです。
まずは1枚の写真をご覧下さい。

昭和52年3月12日(多分) 高崎駅にて
当時、信越線に残っていた唯一の80系運用と、両毛線の主力であった70系の並び写真です。跨線橋は木製の板張りで、特急列車が全て停車する駅にしてはレトロな雰囲気ですよね。
かつては東海道線や東北線の幹線駅でもこのような風景が良く見られたものですが、新幹線の開業による改築や自由通路の設置、ステーションビルの併設や今で言うところの駅中整備などでこのような風景も段々見られなくなりました。
写真は、貰い物のリコーフレックスという6×6番で撮っています。ほんの少ししか使ったことがありませんでした。2眼レフでウエストレベルファインダー、左右逆像という使い勝手の悪さが中学生には重荷でしたね。
当時の様子はもう少ししっかりした画像を過去ログでアップしておりますので、参考までにご覧下さい。なお、過去ログ内のリンクは壊れていますので、こちらに一旦戻ってからリンク先をご覧下さい。
・モハ80系 信越本線(高崎にて)
・モハ70系 両毛線(高崎にて)
・モハ70系 両毛線(高崎にて):その2
・関連記事 クハ77:両毛線
昭和52年頃からは旧型国電の淘汰のために115系1000番代の製造が既に始まっており、70系新潟色を皮切りに置換えが進められました。このときも一部の列車で115系化されたものがありました。高崎地区では、吾妻線の40系が既に見られなくなっていたようですね。
未だ中学生で自由が利かなかった頃、宇都宮と並んで複数回訪れた数少ない地域の一つでした。
