雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

定澄僧都の枝扇

2015-02-18 11:00:02 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第九段  定澄僧都の枝扇

今内裏の東をば、北の陣といふ。
梨の木のはるかに高きを、「幾尋あらむ」などいふ。

権中将、「もとよりうち切りて、定澄僧都の枝扇にせばや」とのたまひしを、山階寺の別当になりて、慶び申す日、近衛司にて この君の出でたまへるに、高き屐子をさへ履きたれば、ゆゆしう高し。
出でぬる後に、
「など、その枝扇をばもたせたまはぬ」といへば、
「もの忘れせぬ」と、笑ひたまふ。
「定澄僧都に袿なし。すくせ君に衵なし」といひけむ人こそ、をかしけれ。


今の内裏の東を、北の陣と言います。
そこに,たいへん大きな梨の木があり、「幾尋ほどあるのでしょう」などと噂していました。

ある時、権中将様が「根元から切って、定澄僧都の枝扇にすればよい」と冗談を言われたのですが、しばらく経って、この僧都が山階寺の別当になられ、天皇にお礼を申し上げるため参上されました。この時、近衛の役人として、かの権中将様も居られましたが、定澄僧都はもともと長身ですのに、さらに高い足駄まで履いているものですから、それはそれはおそろしいほどに高いのです。
やがて、僧都がお帰りになったあとですが、
「どうして、あの梨の木の枝扇をお渡しにならなかったのですか」と、私が申しますと、
「もの忘れしない人だなあ」と、権中将様はお笑いになられました。
また、「定澄僧都に合うほど長い袿 (ウチギ・長い着物) はない。すくせ君 (背の低い人らしい)に合うほど短い 袙 (アコメ・短い着物) もない」という人がいましたが、うまいものですねえ。



以上、この章段は、少納言さまの小咄講座といったところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする