工作をするにしろ、算数やパズルの問題を解くにしろ、
すでに身につけている技術を別の場面で利用するようになると
急速に上達しはじめます。
1年生のAくんは、ブロック遊びや工作に熱中するうちに、
一度、何かを学んで身につけると、あらゆる場面で使ってみるように
なりました。
この日、牛乳パックで作った車を教室に持ってきたAくん。
自分の作品をうれしそうに披露しながら、「本当に乗れる車が作りたいよ。
エンジンとか機械のところがちゃんとついているのを!」と言いました。
なんとか箱をつぎたして、自分が乗り込める車を作った後で、
「前のところをパカッと開けるとエンジンとか機械とかが
あるようにしたい」と言いました。
Aくんがエンジン作りを始めたので、他のグループの子が思いついた
トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて折る方法を教えたところ、
さっそくその方法を駆使してエンジン部分を作り始めました。
感心したのは、トイレットペーパーの芯に切り込みを入れるという方法を
紙コップや丸めた紙など、筒状の形があるところでどんどん使っていたところです。
また、これまで高架の上の線路や道路などを作ってきた時の方法を採用して
筒と筒を紙でつないで、機械と機械がつながりあっているところを再現していました。
ボンネットを開けるとこの通り。
「車のドアが開いたり閉ったりするようにしたい」と切り込みを入れ、
「ちゃんとカギがかかるようにしたい」と、箱についていた取っ手を使って
カギがかかるようにしました。このあたりの問題解決はわたしがお手伝いしたのですが、
「車の後ろの壁がちゃんと立つようにしたい」とか、「小さく折りたたんで、お家に持って帰れるようにしたい」
というアイデアは、友だちが口ぐちにアドバイスをしていました。
「壁が倒れないように、箱を貼ればいい」というBくん。
「倒れない」という点ではいいアイデア。でも見た目が……。
乗れる車をこんなに小さく折りたためるようにしたのですが、
お迎えにきたお父さんに、「大きすぎるから持って帰れないよ」と言われ、
目に涙を溜めながら、エンジン部分だけ持って帰ることに納得したAくん。
作ったものは、泣く泣く手放すことになったけれど、
次の作品作りに活かすことができる技術や思考法はたくさん
手に入れたはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基礎的な発見<自分のしたことを報告する>
小学2年生の男の子たち(1年生もひとり参加)のレッスンでの出来事。
『風林火山』という戦国国取りボードゲームで土地の奪い合いに、「トントン相撲」で戦うルールを採用しています。
みなが転ぶか転ばないかは、人形の体型の違いによると思いこんでいた時、
Aくんが、人形をひっくり返して、「裏が少しでこぼこしているのとつるっとしているのがあるよ。
つるっとしている方が勝つよ。それと、裏が大きい(広い)方が強い」と言いました。
「Aくん、すごい発見ね」と感心して、子どもたちを集めて、Aくんの大発見を披露したところ、
Aくんの笑顔がはじけました。
これまでAくんが自分から話かけることはあまりなかったのですが、
それからはどんなに小さな気づきでもわたしのところまで報告しにきてくれるようになりました。
ボードゲーム後、スーパーボールすくいの道具を作りました。
この道具は、適当に切ったトイレットペーパーの芯にストローを1本貼りつけて
作るのですが、Aくんは2本貼りつけて、「先生、1本だと、スーパーボールをすくう
時にぐらぐらして取りにくいんだよ。2本にしたら、勝手に動かないから取りやすくなったよ」と
説明してくれました。
それを聞いたBくんが、「ぼくは3本ストローを貼ったよ」と言いました。
Bくんは、学校での学習につまずいて
すっかり自分に自信がなくなってしまった状態で教室に来はじめた子で、
自分の意見を言うことはほとんどありませんでした。
でも、「ぼくは3本ストローを貼ったよ」と言った後で、「もっともっと伝えたい」「もっともっと自分が発見したことを言いたい」
という気持ちが溢れるような様子で、
「それから、このじゃばらのところにね、緑のテープを貼っておくんだ。どうしてかというと、じゃばらのところが、
ぐらぐらするんだよ。ここを貼ったら動かないから、スーパーボールが動かないんだ」と言い添えました。
すくっては量ることを繰り返していた時、ちょうど500グラムすくった子がいました。
「コップ3ばい分で500グラムということは、
コップ1ぱいだとだいたい何グラムくらいかしら?」とたずねたところ、
2年生のAくん、Bくん、Cくん、1年生のDくんの4人が
真剣に考えて意見を言い合う姿に感動してしまいました。
「250グラムかな?でもちがうね。それだと、コップ2つの場合だもん。500割る2は250でしょ?」
「じゃあ、200グラムずつだとしたら、200、200、200だから600だから多いから
150グラムずつにしたら、150たす150は300で……」
「じゃあ、それだと、450グラムだから、まだ足りないから、
だいたい175グラムくらいじゃない?」とのこと。
この真剣さが生まれたのは、大人にしたらどうでもいいように映る
トントン相撲での人形の足の裏についての発見やストローの本数を変えることについての
発見を報告したことによるようでした。
自分の内面から生まれる言葉を口にして認められると、自信を持って
自分の言葉を口にするようになりますから。
Bくんが発見したすくう道具の角度が
どんな場合もスーパーボールが落ちない切り込みの入れ方。
↑Bくんの発見。
Aくん作。最強無敵のスーパーボールすくい。
Cくんがはかりのめもりが指しているところを
大きく書きなおしためもりの紙で示してくれています。
「Cくん、ひとめもりは何グラムなの?」とたずねると、「5グラムだよ」との返事。
「めもりは、5グラムの半分ね」と言って手の平をさしだして、5を2つに分けると
だいたいいくつといくつだと思う?」と聞くと、
「だいたいじゃないように言いたい、うーん、2.5でしょ?」と答えました。
「わかった152.5グラムだ」とのこと。Cくん、ナイスです。小数点は習ったことがないのですが、
普段の生活で見聞きしていることからわかったようです。」
すると、Dくんが、「それ知らない。どういうこと?」と寄ってきました。
ものさしを見せて、1を10個に分けたうちの1つが0.1と説明すると、「それなら、ここが1.1でここが1.2」と
一生懸命読もうとしていました。
芯を長いサイズにして、「たくさんスーパ^ボールをすくえるのを作ったよ」と
報告するAくん。
興味を持っていたBくんに上のような絵をかいて
円の半径がいくらになるのかたずねると、
「10,10、10,10だから、5でしょ?」としっかり答えていました。
算数タイムは、いつになく大盛りあがり。
「計算させて」「ぼくが解きたい」と意欲にあふれていました。