子どもって迷路が好きですよね。
子どもが迷路のワークに夢中になるとき、ワークを買ってどんどん難易度を
上げていくだけって、どうなのでしょう?
子どもにワークをさせるとき
お母さん、火って何から出来ているの?のふるまりさんの記事にあるように
あくまでも、子どもの楽しみのためにドリルをしているのであって、ドリルをさせることを目的としないようにする
という慎重さが大切だなと感じています。
子どもが本能的に迷路のようなものを好んで、
より広い世界を理解する方向へ向かうのに対して、大人が迷路ワークしか思いつかなくて、そのイメージを子どもに刷り込んじゃうのって、
何だか子どもの可能性を人工的で狭い世界に押し込んじゃうみたいで……。
迷路が好きになるってとき、
お城の城内の通路のような設計や、
ピラミッドの内部の地下に続く不思議な通路、
秘密の隠れ家作りなどへの興味につながりやすいときです。
まだまだ幼い考えだけど、その思考をどんどん追いかけていって、「そうだ!こうだったのか~」ってゴールにたどりつくのに
喜びを感じるときでもあります。
だから、迷路に関心を持ち始めたら、
そうしたより
大きな不思議に心を開きつつ、
今、ワークの迷路がおもしろいなら、それをたっぷりする、
でも飽きたら、そうしたものから離れて
忘れる期間を持つことが必要なんじゃないかな?
って考えています。
タイトルの話題から少しそれますが……
忘れることって、今の時代大事にされていませんが、
学ぶときに欠かせない要素です。
『ナチュラルな子ども時代』には、こんな一文が……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書き方を覚えるのは、子どもには本当に骨の折れる過程で、
bとdは
どれがどっちか、意識して覚えなくてはなりません。
でもいったん覚えてしまえば、
ルールなど忘れ、言葉の意味に集中できます。
技能の習得にはすべて、
このような本質があるのです。
子どもの教育では忘却の役割はたいてい無視され、私たちはすべて「おぼえている」状態にさせようとしています。
子どもが学んだ重要な経験は、忘れるという領域を通りぬけます。
そしてあとで思い出したときには豊かになっているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
web拍手を送る
子どもが迷路のワークに夢中になるとき、ワークを買ってどんどん難易度を
上げていくだけって、どうなのでしょう?
子どもにワークをさせるとき
お母さん、火って何から出来ているの?のふるまりさんの記事にあるように
あくまでも、子どもの楽しみのためにドリルをしているのであって、ドリルをさせることを目的としないようにする
という慎重さが大切だなと感じています。
子どもが本能的に迷路のようなものを好んで、
より広い世界を理解する方向へ向かうのに対して、大人が迷路ワークしか思いつかなくて、そのイメージを子どもに刷り込んじゃうのって、
何だか子どもの可能性を人工的で狭い世界に押し込んじゃうみたいで……。
迷路が好きになるってとき、
お城の城内の通路のような設計や、
ピラミッドの内部の地下に続く不思議な通路、
秘密の隠れ家作りなどへの興味につながりやすいときです。
まだまだ幼い考えだけど、その思考をどんどん追いかけていって、「そうだ!こうだったのか~」ってゴールにたどりつくのに
喜びを感じるときでもあります。
だから、迷路に関心を持ち始めたら、
そうしたより
大きな不思議に心を開きつつ、
今、ワークの迷路がおもしろいなら、それをたっぷりする、
でも飽きたら、そうしたものから離れて
忘れる期間を持つことが必要なんじゃないかな?
って考えています。
タイトルの話題から少しそれますが……
忘れることって、今の時代大事にされていませんが、
学ぶときに欠かせない要素です。
『ナチュラルな子ども時代』には、こんな一文が……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書き方を覚えるのは、子どもには本当に骨の折れる過程で、
bとdは
どれがどっちか、意識して覚えなくてはなりません。
でもいったん覚えてしまえば、
ルールなど忘れ、言葉の意味に集中できます。
技能の習得にはすべて、
このような本質があるのです。
子どもの教育では忘却の役割はたいてい無視され、私たちはすべて「おぼえている」状態にさせようとしています。
子どもが学んだ重要な経験は、忘れるという領域を通りぬけます。
そしてあとで思い出したときには豊かになっているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
web拍手を送る
地下街や
工事中で高い壁で仕切られている通路を歩く時等、「迷路みたい~!」と大喜びします。
また、先生の記事で登場する本は、面白いモノが多いので、これからも紹介してください!
昨日の勉強会でみた
「Without Stress Learning
can be easy」、
「ナチュラルな子ども時代」は
市内の図書館全てを探しても
蔵書されていませんでした。
「今読みたい!」の気持ちが強いだけに残念ですが、図書館にリクエストをかけてみました。
早く読みたいです~!
いずれも見つからなかったので、
昨日は、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
大人だけの勉強会は、ホントあっという間に過ぎてしまいましたが
先生の話しがじっくり聞けたのでとても良かったです。
何より【算数】は面白い!と私がハマっちゃいました。
この面白さを我が子にも先生のように遊びの中で伝えられるようにできるようにしたいです。
昨日のラミィーキューブの数字をどんどん足していく遊び方を聞いた時に、私も昔トランプのA~9までの36枚を裏返しにしておき、それを1枚ずつめくって足していき、最後に180で終わるかという遊びをしていた事を思い出しました。
なかなか地味な遊びでしたが、結構ムキになってやっていましたね(笑)
それと、幼児以降に図鑑を楽しむ方法を教えてくださり大変勉強になりました。
同じ図鑑を持っていながら、見るのは娘の好きな宝石・鉱物・石のページ、あとはバレエやピアノなどを見て「コレ好き。可愛いね、どの国?」くらいで終ってしまいがちでした。
まさに『木を見て森を見ず』だったのです。
図鑑に載っているものを身近な物で再現して見せる事もしていきたいです。
今日、早速迷路好きの娘に図鑑のお城やピラミッドを見せたのですが「ここ見た事ある~」と近くの大阪城と私の地元と主人の地元のお城三カ所を見つけ、私が言いたかった事とはズレていましたが楽しんでいました。
昨日はとても有意義に過ごせたので、もう一つの勉強会もやっぱり参加したかったなぁと悔やみますが
また、ブログで少しずつ紹介して下さる日を楽しみにしています。
追伸:私も上記のアニカリンさん同様に日本訳で『ストレスがなければ簡単だ』でしたっけ?の絵本に興味があったのですが、市内の図書館には置いてないんですね。。残念です
迷路が好きな子は、ワークで思う存分楽しんで、そのうち、自分で迷路を作るようになることが、ゴールだと思っていました。
確かに長女も秘密の隠れ家を作ってはぬいぐるみを隠すのが好きでしたが、
迷路好きから発展したものだとは考えも及びませんでした。
迷路に興味を示し、ワークなどを楽しむのは
ほんのスタートに過ぎず、そこから、より広い世界を理解する方向に向けていけるよう、
親も広い視点で、子供が興味を示すことを見ていかないといけないんですね。むむむ。
(先生のコメント欄をお借りしてすみません)
勉強会で見た本
「ストレスがなければべんきょうはかんたん」
ゴードン・ストークス著
は、私の住んでいる市内では見つからなかったので、リクエストをかけましたが、
他の市(大阪市等)では蔵書されている図書館もあるようです。
どうぞお住まいの近くの図書館で聞いてみてくださいね。
ややこしい書き方をしてごめんなさいね
アニカリン様
ご親切に教え下さりありがとうございました。
お手間を取らせてしまいすみませんでした。
自分で調べもしないうちから勝手に大阪市内の図書館だと思い込んでしまいました。
先程、教えていただいた題名で図書館に問い合わせてみたところ中央図書館にあるようなので予約しました。
アニカリンさんのおかげです。ありがとうございました。
お近くの図書館でも早く入ってきてくれるといいですね
それでは先生、失礼しました。