虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

敏感期♪はいつまであるの? 2

2009-03-15 13:20:00 | 通常レッスン
娘は内向感情型の直感寄りの子です。
このタイプ…感情が優越機能な上、感覚も直感も使えるので、
感覚が使い物にならない私や息子から見ると
何でもできるすごい子!
です。

感覚の苦手な私は事務仕事がとことんダメなので、
メールの返信も、必要なことだけ書き込んだ失礼極まりないものに
なっていたのです…
それは娘から再三、注意を受けていて、
受け取る立場に立ったマナーをわきまえたメールを返信するように…
親の私が娘から…
注意されてて情けないのですが、
こうした作業に入ると頭がフリーズして動かなくなっちゃうんですよ…
そこで、
娘の指導の下、敬語をきちんと使った年相応のメール(娘の弁)を書いて返信すると…
相手側からもとても喜んでいただき(私が書くときと反応がちがう
感覚と感情…
あなどれないな…と実感している次第です。

これまで私は娘が「やりたい」と言う事は、
バイトでもヤフオクでもお菓子作りでもやらせてきました。

今体験しているのが何であっても
最高の状態を目指そうとする娘は、
バイトをすれば、敬語やマナーの本を読んで完璧になるまで練習し、
ヤフオクをすればしたで、安く購入したものも、
ネットのマナーを学び、カメラの腕を上げ、
丁寧な対応と、写真の撮り方や見せ方で
毎回、倍近い値で売っています。
お菓子を作れば、プロの菓子職人のような仕上がりを目指した後で、
盛り方、贈り方にも凝ります。
おしゃれをすればしたで、ブランドに通じ、もっとも質のよい自分に一番似合うものを、もっとも安い値段で手に入れて、身に付けています。

そんな娘は、何でも自分でやってみないと納得しない!という一面があります。これは2歳前からはっきりあらわれていました。
周囲が説得しても、実際やって全力をつくしたあとしか、
納得しないのです。
その分、自分がやってみたことに関しては、
その道に精通している人くらいに、正確に把握しています。失敗するとさらに強くなり、やる気を燃やしもします。

人一倍成功願望が強い娘ですが、そんな娘にも欠点があって、
思考すること、熟考すること…はちょっと苦手です。
受験勉強でも、数学も暗記していくという方法を取ってました…

そんな娘は周囲の「無理」という言葉も聞かず、
1年浪人して、学校で学んでいない教科もたくさん含む最難関の国公立入試にチャレンジしました。
努力と暗記でそれを乗り越えようとあがいた結果、
受験ギリギリ…にようやく折れて、
私立の難関大入試に目標を変えました。

娘の人一倍負けず嫌いで努力家の性質に火がついた受験でしたが、
私立大なら自分の実力が発揮できると気づいたときは、時すでに遅し…。
いそいで詰め込んだ教科がふるわず、受験は失敗に終わりました。

世間一般の見方からすると
娘の今の状態は、甘えやわがままでしかありません。
でも、私は、この子の人生で一番のわがまま
…がこの(浪人)程度の娘ですから、
しっかり立ち直りさえすればいいな…がんばって欲しいな、と思ってました。

不合格を知った日、娘はさすがにショックで落ち込んでいましたが、
少しすると元気になりこんな話を聞かせてくれました。

「すごくがっくりしてたら、急に小さい頃から考えてきたことが
いっぱい浮かんできたわ…。
私はすごく小さい頃から、絶対、良い大学に行きたい!って思い続けてきたの。
それが何でだったのか、思い出せなくなってたんだけど、さっきはっきり思い出した。
昔から海外の貧しさと戦っている子たちを見るたびに、大きくなったら良い大学に行って、ボランティアをしたい!
そうして手助けすることが、海外ではセレブたちもしているのだから、
日本でのボランティアに対する暗いイメージをなくしていき
若い人もそうした参加がしやすいようにしたかったのよ。
でもバイトや受験に明け暮れるうち、そうした夢を忘れかけて、
良い学校にいって、○ちゃんたちといっぱい遊ぼう!とばかり考えるようになってた。
でも、そうやって自分のことばかりしか見えなくなったとき、
私はいろんなことがうまくいかなくなることがある。いつもそう…。でも自分の小さい頃からの夢をしっかり見つめているときは、奇跡みたいにいろんなことがうまくいくのよ。」

娘の夢はこのとき初めて聞いたのですが、
そういえば…
感情豊かな娘は
幼い頃から可愛そうな動物の話や
貧しさと戦っている海外の子どもたちのテレビを
誰よりも真剣に見ていました。

数日後、娘は、「公民勉強するうち、法律がもっと勉強したくなったんだけど…
法律を学ぶと、自分の夢に役立つかもしれないと思いだしたのよ。自分の働いたお金で入学金を作るから、もう一年時間をもらって、法学部に行かせてもらいたい。
今年勉強してみて、私学なら希望の学校も手の届く範疇あることがわかったのよ。もし次がだめだったときは、もう選ばずそこでがんばる。」
と言い出しました。

自分で働いて…というのも、この子は本当にやり遂げるだろうし…
親としたら甘すぎる決断かもしれないけど、
この子の夢を応援したいな…という気持ちになってきました。

この1年ほどの娘、自立に向けての敏感期…?と思える行動が
たくさんありました。お小遣いをあげようとすると断って、できるだけ自分だけでやりくりしようとしたり、
何でも責任感を持って取り組んだり、
父や周囲の人の良い面を、どんなときもきちんと見れるようになったり…

子どものタイプはいろいろで、そのどれもすばらしいな…と感じます。

娘をイメージさせる「ひとつの花」の絵カードの下にこんなメッセージを見つけました。
          Me

私は自分という存在をひたすら高めていこう。だれに認めてもらう必要もないし、他人の問題を引き受けたりもしない。
自分にとって真の必要性を満たし、潜在的な可能性を最大限に発揮するために生きていく。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
泣けてきました (くるみ)
2009-03-15 20:16:08
おひさしぶりです。ブログすっかりお休みしていますが、たまに遊びに来ています。

娘さんの言葉を聴き、お母さんの気持ちを読むと、
なんて!なんて素晴らしい気持ちを持ってがんばっておられるお嬢さんなんだ、と思うと、泣けてきました。

同情の涙ではなく、志の高さ、立派な姿勢、反省をして、自分で整理されている事など、感動の涙がでてきてしまいます。

お母さんと娘さんとの、すてきな関係が胸をあつくしました。
返信する
Unknown (いけいけ)
2009-03-15 20:28:14
娘さん一生懸命頑張ってますね♪
夢に向かって進めれるように、応援しています。
お金の考え方がしっかりしているのは頼もしいですね。
今の時点でお金の大切さ重要さが理解されているのであれば、親としても安心出来ますよね。
自分が主役の人生ですから、自分が納得出来るように演じれれば、それでいいと思います♪
返信する
とても素敵なお母様ですね (こりん)
2009-03-15 21:32:59
ここで全国の母親から尊敬され慕われている先生も娘さんと息子がいらっしゃる一母親なんですね。

先生の娘さんへのとても優しい思いがひしひしと伝わってきました。

こんなことをいうとお恥ずかしいのですが、前々から記事を拝見していて、娘さんは私に似ているかもと思っています。もちろん私は娘さんほどの学力は無いのですが(^^;)

>今体験しているのが何であっても
最高の状態を目指そうとする



>そんな娘は、何でも自分でやってみないと納得しない!という一面があります。

や、

>思考すること、熟考すること…はちょっと苦手です。

というところまで同じでびっくりしました(笑)

なので娘さんの気持ちが少しはわかるかな~と思うのですが、きっと娘さんにとってはとっても悔しい体験だったと思うけど、そんなに落ち込んではないのでは?と思います。

あんまり熟考しないので、深く悩んだりもしないのです。少なくとも私はそうです。

娘さんの様子をみていてもきっとそうだろうな~と思い、そしてそんな様子を優しく見守られてるなおみ先生のお人柄がにじみ出るような記事でした。

私もなおみ先生のように子供を信じ、遠くからそっと子供のサポートをしつづけられる親になりたいなと思いました(^^)
返信する
Unknown ()
2009-03-15 22:05:16
メールでのマナー・・・
私もマナーなど考えず、いつも思いつく内容なので少し焦りました

親が無闇に禁止したり口出していては、大事な選択を誤った時に挫折からの立ち直りが遅かったり人のせいにしてしまいがちですよね。
先生の「したいことをさせる」「見守る」姿勢が自立を促す上で大事なんだなぁと思います。
敏感期って炎が燃え上がるようなエネルギーがあると言われるけど、今の娘さんはまさに夢と自立にむけて輝いてるんでしょうね。
挫折体験は自己同一性のための課題のひとつとして、しっかりと乗り越えて夢を叶える頼もしさを感じました。
返信する
Unknown (YUYU)
2009-03-15 22:07:13
娘さんのお話、感動しました。自分のやりたいことがはっきりわかっている人間って、あまりいないと思います。でも、子どもの頃からきちんとしたビジョンを持っていらっしゃって、それをかなえる方法を自分なりに、きちんと考えていらっしゃる。本当、すばらしいことです。現在、ワタシも自分のやりたいことを模索中(本当、今さらなのですが・・・)なので、先生の娘さんのように、いつか、きちんと口にできる日がくるといいのですが・・・・。
返信する
素敵な親子ですね (ちびまる子)
2009-03-15 22:23:07
私も先生のような親になりたいです。(かなり努力しないといけないですが)

このブログで先生のお子さんたちに対する姿勢を拝見するうちに、私自身の考え方も変わってきました。

浪人の1,2年は長い人生のうちでほんのわずかな時間だと思います。思いっきり勉強できる良い機会です。かげながら応援していますね。

そして、私も自分自身、温めていた夢を実現しようという勇気を頂きました。年だからとか言い訳にしたくないですから。30代半ばにして再チャレンジです。
返信する
Unknown (てんてん)
2009-03-16 17:54:10
ご自分を大切にされている素敵な娘さんですね。
娘さんは乗り越える力をしっかりお持ちなのでこの先何があっても大丈夫じゃないでしょうか。息子達もそんなふうに育ってほしいと思っています。

基本の形のお話も参考になります。
「基本」というだけあって身近なところにたくさんヒントがあるのですね。またクイズだと思うと楽しんで考えることができそうですね。よくわかるのですが、
私には遊びモードと算数モードを自然につなげられそうもなく、意識しないとそういう見方ができないような気もします。。頭がかたいのでしょうね。
なおみ先生や抹茶母さんのように自然のつなげられている方のお話を参考にさせてもらいながら意識しているうちに徐々にほぐれて自然にこちらも楽しみながら関われるようになれたらいいなと思っています。



返信する
Unknown (ママラッチ)
2009-03-19 22:27:51
娘さんは本当にしっかりしたお嬢さんですね。
受かったら、いっぱい遊ぼうって思うことはごく自然なことだけど、それを自ら考え直して、目標を思い出して、前に進むなんて!

志の高さは先生譲りなんでしょうか?!

娘さんの結果は残念でしたが、またそのことを振り返り、あの時はそれでよかったって思える日が来たらいいなと思います。

私も旦那も法学部・・・。

私は志は低かったですが、法学部は楽しかったです!
色々役に立つことも多いですし、何かと勉強するときにも基本になりがちで、社会人なってからも、法学部にしてよかったな~と思える日が多いです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。