昨日の朝漬けた 梅干し(南高梅)は 水が上ってきたので まずは安心…
1~2日間で 水が上ってくれば 成功の第1歩だとか…?
気が大きくなって もう少し漬けてみようかという気になってきました
…というのは 夫が 家計簿を記入しているものだから
「梅を買って どうしているの?」と 言うので 梅シロップと 梅干用に買ったのだと説明しました
「梅干しって できているのを買うのと どう違うの?」と
「上等な梅干しは 高いんですよ 1個100円以上するのだってありますよ」
「エ~ッ! 梅干しって 1個5円くらいかと思った」
「どんなに安い梅干しでも 大粒の梅で 1個5円というのはありえません」
「ふ~ん」
という珍妙な会話があって…
県内では
小田原が 梅の名産地です
その中でも
十郎梅は 皮が薄くて 梅干しに適しているそうです
調べてみたら 十郎梅の収穫は 6月中~下旬だということなので まだ買える~?
夫も 家で漬ければ 買った梅干しよりは いくらか安くつくと 納得したのか
小田原まで車を出してもよさそうな雰囲気になっていましたが…
(夫は梅干しは食べないのですが 息子は好き 娘は赤紫蘇を使わない梅干しは好き…と話したら 梅干し作りに賛同したようです)
具体的には 小田原のどこに行けば 梅が買えるのか 分からなかったし 今日は雨だし…
たった1~2kgしか買わないのに 高速道路代とガソリン代を使ってまでは…?
…などと思っていたところ
今朝早く 市内のJAに行ってみたら 市内産の 十郎梅がありました
樹上で完熟したものでなく 青梅ですが 1kg630円
小田原まで行ったつもりなら 安いか? で 購入しました
小田原まで行けば 木で完熟したのが 買えるのだろうか~?
まだ 確実に成功した訳でもないのに すっかり 梅干し作りに はまりかかっています
ま 小田原に行ったら ついでに 鯵フライか 鯵のたたきか 鯵寿司か…を食べたいという下心もありますが(笑)
高知産の 洗いらっきょうは 6/5に2kg漬けて もう食べてます
同じく 今朝JAに 泥つきの 市内産らっきょうがあって 1kg700円でした
大粒ならっきょうでしたので これなら 手で処理しても それほど大変ではないかも…?
一昨日 30%OFFの 広口瓶を買ってしまったのもあって らっきょうも買ってしまいました
午前中に 半分だけ 処理が終わりました
らっきょうも 国内産のは かなり高いと 常々 夫にも話してあったし
夫も らっきょうは食べるから こちらは 説明不要でした(笑)
泥つきらっきょうの 下処理が済みました
1kg以上あった 泥つきが 770gになってました
大きいは大きいけど なんだか固そうな気がする…?
熱湯に2分間 湯通ししてから らっきょう酢に漬けました