おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

直径22cmのじゃがいもトルティージャ

2016-06-15 | ジャガイモ
せっかく 沢山採れた ジャガイモ   美味しく食べなくちゃ~
今日の昼食は スペイン風オムレツ(じゃがいものトルティージャ)

この時期 毎年登場しますが…

普段は 18cmのフライパンで焼くのに ジャガイモが多過ぎて 22cmのフライパン!
うまくひっくり返せるか~?  お皿をかぶせて エイッ! ヤーッ! 成功しました



昼食は これが主食です(笑)


トルティージャには キタアカリを使ってみました
何回も 作りそう…



ネギ苗までネキリムシにやられました

2016-06-14 | かなちゃん手形
買って植えた ネギ苗が3本 チョッキンと切られていました
ネキリムシの仕業だって すぐに分かる 切られ方です



3本のうちの 1本の根元には ネキリムシがいたので 処刑しました
あとの2本の根元には いませんでした   
すでに移動したのか~? 1匹が3本を 切ったのか~?

根が残っていれば 多分 新しい葉が 出てくるとは思うんですが…


サツマイモの苗も 1本切られてしまいましたが 復活したんですよ
これが ちゃんとした苗の サツマイモ



こちらは 切られて 復活した サツマイモ



生長が 全然 違ってますが 最後には 追いついてくれることを 期待しています


これは 発芽した 6/6播種のモロッコインゲン
このくらいの時って ネキリムシにやられ易いんですが 豆類は 大丈夫かな~?




今夜は 友だちが 蛍の飛ぶ沢へ 案内してくれました
夫も 誘いました

6月初旬が 一番多く 飛んだそうです
今日も 少しは 飛んでいて きれいでした~

帰りに 友達んちに寄って 宴会?でした
私は 運転手   夫と友だちが 盛り上がって 飲んでました
楽しかったです~!

コメント (2)

タマネギに芯ができてました

2016-06-13 | タマネギ
うちで採れた 小さなタマネギですが 2つに切ったら 真ん中に 芯がありました



これは 多分 つぼみができてしまった(トウ立ちしてしまった)ものだと思います

芯を取り除けば 普通だと思うのですが 今日は フードプロセッサーでみじん切りにしたので
周りの部分まで 固いかどうかは ハッキリとは 分かりませんでした



また 野菜と手羽元のカレーにするため 人参・セロリ(葉も)・タマネギ・ニンニクをみじん切り
やっぱり フードプロセッサ-なら 速い!

でも 置き場所がないんですよ  台所狭いし…
しまい込んじゃうと 出すのが 面倒になるし…


キュウリが順調に 生り始めました
キュウリとラディッシュを バリバリ食べました



ラディッシュ せっせと食べないと 割れてしまうので 小さくても どんどん食べます
こういうふうに 採ってきてすぐ食べるなら 調味料無しでも 食べられちゃいます


先日作った 野菜と手羽元のカレー 孫たちが よく食べました
市販のルーを使わないけれど 簡単なので 今日も作りました

今日は 大人だけなので カレー粉を多めにしたり ズッキーニも加えたり アレンジしました
手羽元は 安いから 助かりますし 骨ばかりで 肉は少ないから ヘルシーでいいです

脂分の好きな夫は 少し物足りなかったかもしれませんが 黙って食べてました(笑)



十郎梅

2016-06-13 | おいしい物
昨日の朝漬けた 梅干し(南高梅)は 水が上ってきたので まずは安心…
1~2日間で 水が上ってくれば 成功の第1歩だとか…?

気が大きくなって もう少し漬けてみようかという気になってきました

…というのは 夫が 家計簿を記入しているものだから
「梅を買って どうしているの?」と 言うので 梅シロップと 梅干用に買ったのだと説明しました

「梅干しって できているのを買うのと どう違うの?」と
「上等な梅干しは 高いんですよ  1個100円以上するのだってありますよ」
「エ~ッ! 梅干しって 1個5円くらいかと思った」
「どんなに安い梅干しでも 大粒の梅で 1個5円というのはありえません」
「ふ~ん」

という珍妙な会話があって…

県内では 小田原が 梅の名産地です
その中でも 十郎梅は 皮が薄くて 梅干しに適しているそうです
調べてみたら 十郎梅の収穫は 6月中~下旬だということなので まだ買える~?
 

夫も 家で漬ければ 買った梅干しよりは いくらか安くつくと 納得したのか
小田原まで車を出してもよさそうな雰囲気になっていましたが…
(夫は梅干しは食べないのですが 息子は好き 娘は赤紫蘇を使わない梅干しは好き…と話したら 梅干し作りに賛同したようです)

具体的には 小田原のどこに行けば 梅が買えるのか 分からなかったし 今日は雨だし…
たった1~2kgしか買わないのに 高速道路代とガソリン代を使ってまでは…?
…などと思っていたところ 

今朝早く 市内のJAに行ってみたら 市内産の 十郎梅がありました
樹上で完熟したものでなく 青梅ですが 1kg630円

小田原まで行ったつもりなら 安いか?  で 購入しました



小田原まで行けば 木で完熟したのが 買えるのだろうか~?
まだ 確実に成功した訳でもないのに すっかり 梅干し作りに はまりかかっています

ま 小田原に行ったら ついでに 鯵フライか 鯵のたたきか 鯵寿司か…を食べたいという下心もありますが(笑)


高知産の 洗いらっきょうは 6/5に2kg漬けて もう食べてます



同じく 今朝JAに 泥つきの 市内産らっきょうがあって 1kg700円でした
大粒ならっきょうでしたので これなら 手で処理しても それほど大変ではないかも…?

一昨日 30%OFFの 広口瓶を買ってしまったのもあって らっきょうも買ってしまいました


午前中に 半分だけ 処理が終わりました

らっきょうも 国内産のは かなり高いと 常々 夫にも話してあったし 
夫も らっきょうは食べるから こちらは 説明不要でした(笑) 


泥つきらっきょうの 下処理が済みました
1kg以上あった 泥つきが 770gになってました



大きいは大きいけど なんだか固そうな気がする…?
熱湯に2分間 湯通ししてから らっきょう酢に漬けました



ジャガイモ40kgくらい採れました

2016-06-12 | ジャガイモ
法事が済んでから 孫たちの ジャガイモ掘り大会(?)でした
4mの畝 2畝分を 掘りました

今年は 何が良かったのか 大きいイモが ゴロゴロ出てきて ビックリでした



スコップで 掘り返してやると 孫たちは 初めは キャーキャー言って 採っていましたが
じきに飽きてしまって 遊びに行ってしまい あとは ジジババの仕事でした

嫁さんが 全収穫を ほぼ均等に 6家族に分けてくれました
1家族分を量ってみたら 6kgでした
6×6=36で 余ったのを 足すと 40kgあったのでしょう

我ながら 今年は たいしたものだ! と感心しました

気候が良かったのか?  肥料が良かったのか? 
しばらくは 1日1食は 主食を ジャガイモにしましょう(笑)

別の場所に 植えてある ピルカ3株は まだ残っています



法事の食事やら お持たせのお菓子やらで 今日は 滅茶苦茶な食生活でしたから
せっかくの減量は 元の木阿弥でしょう
ま それは仕方のないことです

明日からは また 粗食にします 
コメント (2)

お代りしたいのを我慢しました

2016-06-11 | おいしい物
『暮らしの手帖・82』に出ていた 野菜とチキン(手羽元)のカレー を作りました


子どもと大人が ~一緒に作りましょう~ という企画の レシピですから 割合簡単だし
子どもも 食べられる やさしい味の カレーです

面倒なのは にんじんと タマネギと セロリと ニンニクを みじん切りにするのだけ
フードプロッセサーを使うようになっていましたが 私は 包丁で切りました

茹でジャガイモは 最後に加えますが 私は 皿にじゃがいもを載せて そこにカレーを載せました
ジャガイモが お鍋のカレーの中で 崩れるのが 嫌なんです
友だちは その 崩れたジャガイモが好き~と 言います   人それぞれ~



手羽元は ホロリと肉がはがれるほど柔らかく と~っても 美味しい!
お代わりしたいくらいでしたが それは 我慢 我慢 (笑)
市販のカレールーを 使わないから カロリーは低いと思うんですが…ね


大人には 辛さが足りないかもしれないので ガラムマサラを ちょっと加えました
お鍋に 入れてしまうと 子どもが食べられないので お皿の上で 加えました

手羽元は 美味しいのですが 食べにくいから 鶏モモ肉で作ったら どうかな~?
手羽元だから 骨からの旨みが 出ているのかな~?
とにかく これは もう一度作ってみます

播種後21日目の ラデイッシュ   まだ小さ過ぎます



明日の来客に備えて 紅茶豚と むね肉の蒸し鶏も 使ったので 午後はずっと台所でした
明日は サラダだけ作ればよいようにしておいたので 安心です
あとは 掘ったジャガイモを バターで食べればよいでしょう

そうそう 紅茶豚の つけ汁に 茹で卵も 浸けておこうと思います

(今日は ガラスの広口瓶が 30%OFFだったので もう一つ買ってしまいました)

私は“やる派”です

2016-06-11 | つぶやき
朝日新聞 土曜日のB版に載る 「街のB級言葉図鑑」っていう記事が 面白くて好きです
今朝のは こんなの ↓ でした




この記事によると “やる派”は 負けのようです(笑)

でも 私は やっぱり 頑固に「水やり」「餌やり」と 言い続けます
もう この論争は 下火になっているそうですが 「水あげ」「餌あげ」は 私は しっくりきません 

同様に 虫が食べるにも 抵抗があります

虫食い」って言う言葉を 「虫食べ」とは 言わないですから
やっぱり “虫が食う” と言いたいです  言い続けたいです(頑固!)

でも これは すでに かなり少数派みたいで だんだん 遠慮がちに使うようになっています(笑)

でも 最近では 「道草を食べる」って言うのも 耳にします
でも でも… これは 絶対 自信を持って「道草を食う」です! (笑)


父の十三回忌が 近づいていますが 言葉にうるさかった父なら なんて言うかな~?

オクラのネキリムシ対策になるか?

2016-06-11 | 野菜
ポットに蒔いておいた 丸オクラの苗の生長が悪くて あてにならないので
新しく ガリバー F1オクラ(カネコ交配)というのを買って 直播きしました
今朝見たら 芽が出ていました



オクラって ネキリムシに チョッキンと切られることが多いので こんなふうに対策してみましたが…



こんなもんで ネキリムシが 防げるのかどうか…???

ポットの苗も 一応 畑に植えてありますが 大きくなるのかな~? 


梅干し用の梅が だいぶ黄色くなってきました   いい匂いがしてます



今夜 水に浸けておいて 明日 塩漬けにしてみようかな~?
大きい梅は 塩分15%が 適当だと JAでもらった 説明書に書いてありました


イチゴの品種

2016-06-10 | おいしい物
またまた 知らなかった イチゴを 発見しました



宮城産の もういっこ ですって!
初めて 食べました   お値段も それほど高くはなかったです
甘みは 強いほうでは ありませんでした

すいか・メロン・ビワなどが だいぶ多く並んでいますが なかなか手が出ません


今日は だいぶ暑くなって 日中は 畑に出たくないので 映画を観に行ってました
前回 満席で 見損なった「海よりもまだ深く」  今日は ガラガラに空いていました

帰ってきてから 畑を 見回りました
ナスが 元気に育っているようです  ナスは 暑さが好きですね



ナスの株間に 蒔いた ツルなしインゲン(2度目)も 発芽してました



キュウリは なんだか 勢いがないような気がします
じゃがいもを 収獲したら その後に もう一度 キュウリを植えてみようかな~?


奈良の たね屋さんに頼んでおいた エンドウの種が もう来ました

 ツタンカーメンのエンドウ

 うすいえんどう

じゃがいもはローカロリー?

2016-06-09 | ジャガイモ
今日も お昼は レンジ加熱じゃがいもが 主食でした
今日は 180gほどの アンデスレッドを 2個 バターで食べました
お腹いっぱいになりました
    (180gくらいのじゃがいも 1個 丸のままで 4分くらい加熱したら ホクホクでした)

体重は 減ったり増えたりですが 油断大敵ですから ローカロリー食を 心がけます
ネット上に こんなことが 書いてありました

じゃがいものカロリーはお米の半分以下。
しかも、最近の調査では、“満腹指数”がお米の2.5倍も高いことがわかったそうです


じゃがいもの他に ゆで卵と キュウリの糠漬け (妙な取り合わせですが油脂を避けたい一心です)




アンデスレッドは 加熱すると ほくほくした食感が楽しめ とても美味しいのですが
煮ると 崩れやすいので 注意が必要です

ポテトサラダやコロッケなど 実を崩して使う料理に向いています
また フライやジャーマンポテトにすると ホクホク感が楽しめます


だそうです

家計簿の集計を見ると 我が家で1ヶ月に使う 野菜の代金は 6,000円~9,000円くらいです
少しでも 自家製野菜を使えば この金額は 下げられますから 
今は せっせと じゃがいもを食べます

キュウリや ナスは まだ 毎日採れるところまで行ってませんし 
トマトは 大きくなってきたけれど まだまだ 青い…



トマト・ナス・キュウリが 自家製だと ずいぶん助かるんですが…


播種から19日目の ラディッシュは こんな感じ



1週間くらいすれば 採れるかな~?
写真 上部の 小さな芽は ルッコラ

野菜屑捨ての穴の近くに 勝手に生えてきた じゃがいもの花



花が ピンクっぽい これも とっても綺麗な花です!
多分 アンデスレッドでしょう   葉の筋(葉柄?)も 少し赤っぽいです



コメント (2)