黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

芸術の秋は音楽鑑賞で「ブラス甲子園」。

2007-09-19 14:03:36 | Weblog
今日は水曜日。おうみ塾では一番忙しい作業=塾新聞「omissimo」の発送日です。石山教室では野田先生が昨日のうちに封筒詰め、糊付け、計量、切手貼りなどを済ませておりました。手際がいいなぁ。で、私が出勤したので入れ替わりに石山駅前郵便局へ持っていきました。郵便局の職員さんに「今日は水曜日ですから、いつお越しになるかとお待ちしていました」と言ってもらえるのだそうです。ただし、この職員さんは男性。な~んだ。
塾新聞について。まず、コホン、毎週郵送するのは大変ですよ。小幡先生(栗東教室)が編集長。まず原稿を集めて、パソコンに入力して編集して、最後に校正もしてから本社にメール。これを本社事務センターでメカニックの名手・福冨先生が印刷する。で、火曜日にそれぞれの教室に持ち帰る。ここでローカル版にあたる「教室だより」のページを印刷して、封筒へ。この封筒には1週間分の確認テストや個別指導のレポートも同封します。作業も大変だけど、郵送料も膨大で…。郵政民営化で何かいいことあるっかナ?無いでしょうね。
でも、この作業が塾の仕事のケジメ、ペースメーカーになっております。それに、生徒や家庭との大事なコミュニケーションですから。
以前なら作業が終わったときに封筒の数を用紙に記入して郵便局に持っていって、料金(市内特別郵便なので割引アリ!)を払えばよかった。最近では必ず郵便局の人が1通ずつ数えて、計量もなさいます。これが、人によっては遅い。待っているとジリジリ&イライラ。野田先生は文庫本を持って行ってますよ。郵政民営化で速くなるといいなぁ。
時々は「この1通は重量オーバーでした」というのがあって、スミマセン。逆に「これは軽いですから、こっちでOK」と言われることもあります。親切です。
これから「勉強の秋記念特製の確認テスト」を作らねば。昨日も紹介した「原稿用紙付きテスト」なんだけど、冷静に考えると採点が大変だろうなぁ。が、but、やらねばなりません。テストも惰性で何となく作ってはいけないのです。こっちは何十枚、何百枚と印刷するけど、生徒にとっては1枚だけのテスト。理科は前川先生、山田先生、加野先生も「秋の特別版」を作成します。ベテランとしては負けられない。
今日は膳所教室で授業。中3理科「天体」の3回目です。毎年生徒たちが苦労するところ。そんなに難しくないし、ロマンチックで面白いのに。今年はノートを多用して突破するつもりなんですけど。
そうそう。昨日の夜は音楽鑑賞。CD「ブラス甲子園」というのを聴いておりました。このCD、売れているそうです。難点もあって、「宇宙戦艦ヤマト」「ルパン3世」「鉄腕アトム」と「タッチ」が入っていない。それに、演奏が本格派の佼正さんなので、上品すぎ。アルプス席のようにもっとドンドンブカブカ鳴らしてくれないと。「ブラス甲子園Part2」の発売を期待しております。
写真は秋期休暇中の私。空港でスチュワーデスのおねえさんと記念写真を。これ、話題の中華航空です。乗ってませんけど。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする