黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

蛍の光、窓の雪~。この冬は「雪明かり合宿」です。

2007-09-11 16:48:52 | Weblog
小野先生(甲西教室)、西川先生(西大津教室)、山本先生(南草津教室)の3人が中3冬合宿の下見に行ってくれました。今回調べに行ったのは福井県。「岐阜県との県境に近いところで、冬はものすごい雪だそうですよ」との報告。施設は豪華リゾートホテルとまではいかないけれども清潔で、食事もOKとか。こりゃあ楽しみです。
去年の合宿は彦根市の琵琶湖畔。冬の湖に向かって「輝け、青春!」と叫ぶことになって「せーのぉー」と声をかけて…叫んだのは私とあと数人。でも、合宿は非常に良い雰囲気でした。
今年は雪山に向かって「輝け青春!」と叫びましょう。
昔の人は蛍の光、窓の雪で学問をした。青少年諸君、雪明かりで勉強しましょう。それと、私としては「雪だるま作りコンテスト」もやってみたいけど、そんなヒマ無いか。それと、私だけ先発隊として先に北陸の温泉あたりまで出かけて前日にゆったりと温泉に…これもダメでしょう、きっと。
今日の会議では滋賀女子短期大学附属高校(旧・滋賀女子高校)の入試について藤野先生&加野先生から説明。校名が変わって、次の入試から男子80名の募集です。次に藤尾先生(膳所・個別指導)から龍谷大学附属平安高校についての説明。
いよいよ入試へ始動!それにしても、学校の名前が変わるし、募集要項も変わるので大変です。新しい名前や「男子校か女子校か、共学か」などを覚えていかねば。
おうみ塾は木曜日から秋期休暇。私、人生38年間で(よりも少し長いですが)2回目のゴルフと、それから「何回も挑戦して、とにかくサッパリ釣れない。地球上の魚類は絶滅したのではないか」という海釣りに挑戦します。
それに、図書館で本を10冊借りてきたから、これも。欲張りな秋です。
写真は、真野教室の本棚。興味深い資料や懐かしい教材が美しく整理されています。「ややっ!?」と驚くようなユニークなインドの算数の本もありますよ。川合先生はここにある本を本当にホタルの光、窓の雪で読むのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする