仙台の塾で社員の募集、採用試験と選び方、内定後の研修について色々と教えていただきました。やっぱりネット時代でも「人間が人間を見る。会って話す」というのが基本。おうみ塾はネットの波に翻弄されていましたね。反省を。
夜は美味しい創作寿司を御馳走になったのですが、詳しく書くと「こっちでは灼熱の夏期講習会だったのに!」という厳しいことになりそうなので、省略。ああ、美味しかった…と。
仙台は小雨。東北大学へ行きました。特に用事は無かったけれども、北の名門・東北大学を見ておこうと。私、大学の指導教官が東北大学出身の阿部教授でした。おおらかで、厳しくもありました。遅刻すると入室できない。私語をすると講義をピタッと止めて「今そこで話をした学生。外に出なさい」と。学問的にも偉い人であったらしい。卒業式の日に御自宅へ。「めでたい日だから秘蔵のナポレオンを飲ませてあげましょう」と言われて一同感激。貧乏学生の集団は口々に「さすがに美味しいですね」と絶賛。が、教授はニコニコなさって「それはサントリーの一番安いトリスです。そもそもブランデーではないぞ」とのこと。で、「覚えておきなさい。権威などというものは、しょせんそんなものです」と言われました。退官後は大阪の私大へ移って学長をしておられましたが、御元気でしょうか。
そんなわけで東北大学へ。杜の都・仙台、森の中の東北大学。雨だったので写真を撮ってすぐに退散しました。地元の高校からも何人か進学しております。いい雰囲気でしたよ。生徒諸君、近くの京都、大阪もいい。花の東京もいいけど、北国の学生生活も青春として美しいですよ。
今日はおうみ塾の全社員の会議。夏期講習会の期間中は会えなかったから、懐かしい。みんな元気そう…野田先生は胃が痛いらしいけど。暑さと夏期講習会の疲れでしょう。平松先生が夏の作文を集めていました。コンテストに応募します。名作がたくさんありそう。少なくとも参加賞はもれなくいただけますよ。で、優秀作品には豪華な賞品が。お楽しみに。
今日から全部の教室が秋のスタート。実りの秋ですよ。それと食欲の秋でもありますから、これからフレスコの「トンカツ弁当」をいただきまーす。
写真は東北大学のキャンパス。高木先生、早く撮影してくれないと頭に雨が…。
夜は美味しい創作寿司を御馳走になったのですが、詳しく書くと「こっちでは灼熱の夏期講習会だったのに!」という厳しいことになりそうなので、省略。ああ、美味しかった…と。
仙台は小雨。東北大学へ行きました。特に用事は無かったけれども、北の名門・東北大学を見ておこうと。私、大学の指導教官が東北大学出身の阿部教授でした。おおらかで、厳しくもありました。遅刻すると入室できない。私語をすると講義をピタッと止めて「今そこで話をした学生。外に出なさい」と。学問的にも偉い人であったらしい。卒業式の日に御自宅へ。「めでたい日だから秘蔵のナポレオンを飲ませてあげましょう」と言われて一同感激。貧乏学生の集団は口々に「さすがに美味しいですね」と絶賛。が、教授はニコニコなさって「それはサントリーの一番安いトリスです。そもそもブランデーではないぞ」とのこと。で、「覚えておきなさい。権威などというものは、しょせんそんなものです」と言われました。退官後は大阪の私大へ移って学長をしておられましたが、御元気でしょうか。
そんなわけで東北大学へ。杜の都・仙台、森の中の東北大学。雨だったので写真を撮ってすぐに退散しました。地元の高校からも何人か進学しております。いい雰囲気でしたよ。生徒諸君、近くの京都、大阪もいい。花の東京もいいけど、北国の学生生活も青春として美しいですよ。
今日はおうみ塾の全社員の会議。夏期講習会の期間中は会えなかったから、懐かしい。みんな元気そう…野田先生は胃が痛いらしいけど。暑さと夏期講習会の疲れでしょう。平松先生が夏の作文を集めていました。コンテストに応募します。名作がたくさんありそう。少なくとも参加賞はもれなくいただけますよ。で、優秀作品には豪華な賞品が。お楽しみに。
今日から全部の教室が秋のスタート。実りの秋ですよ。それと食欲の秋でもありますから、これからフレスコの「トンカツ弁当」をいただきまーす。
写真は東北大学のキャンパス。高木先生、早く撮影してくれないと頭に雨が…。