黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

勉強の秋キャンペーンに「もーり君人形」はどうじゃろうか。

2007-09-28 14:57:33 | Weblog
守山駅に市役所の出張所があって、そこへ書類をもらいに出かけました。待っている間にブラブラ&ジロジロ。何やらマスコットが置いてある。尋ねてみると「これは守山市のマスコットの“もーり君”です」と。へ?守山だから「もーり」ですね。おっそろしく安直だ。さすがは市役所の発想。こっ恥ずかしいとは感じないのでしょう。もーり君は蛍で、お尻が黄色く塗ってある。携帯電話用の飾り、耳かき、絵はがき、絵本、シールなど、何種類かの「もーり君グッズ」がありました。あほらし。が、守山市を愛する(本当に気に入っています)イチ守山市民である私は、その極端なあほらしさに惹きつけられて、ついつい「もーり君の人形、下さい」と。売っているくせに値段が分からなくてバタバタしたところも、さすがは市役所。芸が細かい。400円でした。「お一つでよろしいですか」当たり前です!こんなけったいなものを2つも買ってどうする!一つ買っても…。
おうみ塾では勉強の秋のキャンペーンを始めます。何やらプレゼントがもらえる企画も用意されているらしい。今のところ意外に好評なのが彦根城築城400周年記念に作られた「ひこにゃん」なるマスコット。時々生徒が持っています。守山市の「もーり君」と彦根市の「ひこにゃん」との対決ですね。いきなり彦根の方が強そう。大きなお城があるし、何しろ彦根の井伊家は徳川軍団最強。甲斐の武田氏の兵隊を丸ごと引き継いで、赤い鎧(ヨロイ)の「井伊の赤備え」が有名だった。そうそう、彦根東高校の野球の応援も「赤備え」でしたよ。かたや守山の方は蛍ですから。一見間が抜けていて、よく見れば意外に愛嬌のある「もーり君」をどうそよろしく。で、勉強の秋キャンペーンの記念グッズに加えてくだされば、もーり君も喜ぶだろう。私、意地になってリュックに「もーり君」をぶら下げています。守山教室で出会った守山高校女子4名+石山高校女子1名は「わあ。可愛い」とほめてくれました。「タダなら欲しい。買って来て!」と、トホホなことも言っておりました。もーり君、女子高生に負けるな。
草津駅前教室へ行ったら、小幡先生、櫛田先生。普段は栗東教室にいる小幡先生は、木曜日が草津駅前。パタパタと走り回っておられました。この教室は裏手にも階段があって、自転車置き場も裏手。だから生徒たちを出迎えるのも忙しい。
自転車置き場を整理していたら、自転車に乗った子供が転んだ。細い道が上り坂に
なっていて、子供の力では登れなくて、スーッとバックしてドテン。溝にはまらなくてよかった。ケガも無く。スカートの端が自転車の歯車に巻き込まれていて、これを通行人氏と二人でハズしました。小学校2年ぐらいの子で、泣かなかったのは偉い。でも、スカートの端が歯車から外れて、自転車を起こしたら何も言わずにスッと去っていった。
今日の写真は草津駅前教室の個別指導の風景。草津駅前教室の生徒諸君、裏手の細道と溝には注意すべし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする