入試シーズン接近。私、ものすごい量の入試問題を解いております。塾で仕事をしているから入試問題を解くのは当然ですけど、「なんで ア は答ではないのか」とか、「イ で発生している気体は何なのだ」とか、そういうこともメモしていく。詳しいメモを作っておかないと、ペラペラと正解を読み上げるだけの授業になってしまうと非常にまずいですから。奇怪な問題もあって、辞書、理科図鑑、世界史資料集などなど。百科事典で調べることもあります。出題者の皆様、あんまり変な問題を出さないで下さい。私が困ります。私が困るぐらいだから、生徒たちはもっと困ります。難しいにも色々あって、意地の悪い難しさ、ファールの難しさは迷惑なり。机の周りが色々な参考書でゴチャゴチャしてきました。今年は高校用の「生物図録」と、読んでも眺めても楽しい「世界史資料集」を手に入れて活用しています。中学生諸君。早く高校生になりなさい。勉強がもっと面白くなりますよ。
さて、これから同志社高校、京都外大西高校、比叡山高校の理科と社会に挑みます。がんばるゾー。
写真は、春から大声で叫ぶ野田先生(石山教室)。ガオーッ!
さて、これから同志社高校、京都外大西高校、比叡山高校の理科と社会に挑みます。がんばるゾー。
写真は、春から大声で叫ぶ野田先生(石山教室)。ガオーッ!