黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

「秋ですね 一句 吟じて みませんか」 と、俳句を。

2015-11-22 21:41:10 | Weblog

パソコンは起動するようになったけど、写真の読み込みが難儀。これまではチャチな素人向けの編集ソフトを使っていたから「はいよっ。ポン♪」でOKだった。今回のソフトは本格派です。使えませんね、まだまだ。丸く切り抜くことができるらしいから、さっそくチャレンジしてみました。
画像が重いかなあ。皆様にご迷惑かも。
こうして「オジサンのパソコン奮闘記」は続く。
昨日は日曜日。
守山教室で県中エクスプレスの授業を4連発。いよいよ小5クラスが開幕しています。小6は試験が迫ってますます真剣。かなり難しい応用問題にも取り組みましたが、大健闘でした。小5も順調なスタートで、文系科目を担当した筈井先生が「とてもいい感じです」と。私も手ごたえを感じています。
入試問題に取り組んでいたら、いきなり楽譜が登場。楽譜の中に音符を入れる問題で、これは分数または小数の問題なのですが、生徒たちは驚いていました。そして男子は「楽譜なんかわからへーん。この印、何?」と苦戦。私は予習していたから何とか切り抜けました。ふう。
写真はおうみ進学プラザのパソコンの神様・前川先生です。あらためて尊敬す。
次に個別指導WithUの中條先生。
ラストは守山教室の県中エクスプレスの授業。
筈井先生から「秋ですね 一句 吟じてみませんか」とのメッセージ。いよいよ俳句コンテストの選考会へ。わくわくします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のパソコン奮闘記。あぁ、涙また涙。

2015-11-22 07:50:42 | Weblog

自分専用のパソコンが壊れて1週間。難儀していましたが、なんとか復旧へ。新型機はウインドウズが新しくなっていて、これがまた難しい。「進歩なんかイラン!昔のままでいいじゃないか!!」と思う頑迷保守派の立場です。
ずっと昔、仙台市に出張して「わわっ。塾がパソコンを駆使している」と驚いた。その当時のおうみ進学プラザはワープロ専用機だったから。滋賀県に帰ってその日に電気店に走ってパソコンを買ったのでした。あれから苦節ウン十年の日々。
やっとマスターしても機械本体やらソフトやらが次々と変わってしまうからなぁ。頑張りますけど、泣きそうな私。
本日は自分専用のパソコンからブログを更新します。やっとここまで来たのです。
昨日は本社のノートパソコンでチマチマと作業をしました。教材作りが進みましたが、まだまだ。横田先生から出ている作成指示があるそうで、それが迫っているわけで、あぁ。
夜は瀬田教室で中3の授業。進度は順調なり♪中1と中2の定期テスト対策も行われていて、瀬田教室フル回転でした。
写真は瀬田教室。佐藤先生が「川合先生から配られた謎の笛」を吹いています。私も練習していますけど、良い音は鳴りません。
下駄箱に可愛らしい長靴。
廣瀬先生は英語のリスニングCDを吹き込む作業をしています。アメリカ育ちの青年男女が参加してくれて、ものすごく質の高い教材ができたようですよ。生徒諸君、耳からも勉強だ。
ラストは個別指導WithU担当の中条先生。実は個別指導WithUキャプテンの加野先生が密かに新型教材を実験中。「行けそうです」とのこと。ふふふ。個別指導がますますパワーアップする冬。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする