春期講習会・集団授業部門が開幕。生徒諸君、なかでも新!中1のよい子たちが張り切って授業を受けています。入学までに予習を少々。これで元気よくスタートを決めて下さいよ。部活も楽しみですよ。
中2と中3では、「英語、数学、国語」のお決まりの科目に、この春期講習会では「理科」を組み込んでいます。理科は苦手になりやすいから。
「じゃあ、社会科はどうなんだ」と…。それは通常の授業が始まってから頑張りましょう。実のところ、社会科は地理と歴史の組み合わせ方が中学ごとにバラバラで、どうにも取り扱いにくい。おうみ進学プラザとしては「しばらくお待ち下さい」です。これも面白い教科だから、いずれ。
さて理科。栗東教室へ行って理科の授業をしました。H先生とペアです。まず初回は私が担当す。植物のところで、最初は簡単…のはずが、最初から苦戦でした。都会の子は植物を知らない。関心がないから、ちっとも覚えてないですね。中1の頃に習ったはずですけど、完全に忘れきっていますね。忘却とは、忘れ去ることなり。栗東教室の花壇で、テキストにある繁縷(ハコベ)を見つけたので、引き抜いて教室へ持ちこんだ。「この草がハコベですよ」と。マンションの多い地域だけど、ハコベぐらい見たことはあるだろう。「見たことがあるでしょ」「しーん」でした。
バキバキと授業をしたけど、さてさて、植物を思い出してくれたでしょうか。
春で、栗東教室の花壇は花で一杯の山盛り。マーガレット、三色スミレなどなど、もうたくさん咲いています。花壇の奥の方にはカラスノエンドウの群落がワサワサとあったから、あれもいずれ可愛い花をつけますよ。バラの芽も伸び始めていた。
栗東の春が、おうみ進学プラザで一番早い。
写真は、栗東教室の花壇。暖かくなれば、まだまだ咲きますよ。お楽しみに。
中2と中3では、「英語、数学、国語」のお決まりの科目に、この春期講習会では「理科」を組み込んでいます。理科は苦手になりやすいから。
「じゃあ、社会科はどうなんだ」と…。それは通常の授業が始まってから頑張りましょう。実のところ、社会科は地理と歴史の組み合わせ方が中学ごとにバラバラで、どうにも取り扱いにくい。おうみ進学プラザとしては「しばらくお待ち下さい」です。これも面白い教科だから、いずれ。
さて理科。栗東教室へ行って理科の授業をしました。H先生とペアです。まず初回は私が担当す。植物のところで、最初は簡単…のはずが、最初から苦戦でした。都会の子は植物を知らない。関心がないから、ちっとも覚えてないですね。中1の頃に習ったはずですけど、完全に忘れきっていますね。忘却とは、忘れ去ることなり。栗東教室の花壇で、テキストにある繁縷(ハコベ)を見つけたので、引き抜いて教室へ持ちこんだ。「この草がハコベですよ」と。マンションの多い地域だけど、ハコベぐらい見たことはあるだろう。「見たことがあるでしょ」「しーん」でした。
バキバキと授業をしたけど、さてさて、植物を思い出してくれたでしょうか。
春で、栗東教室の花壇は花で一杯の山盛り。マーガレット、三色スミレなどなど、もうたくさん咲いています。花壇の奥の方にはカラスノエンドウの群落がワサワサとあったから、あれもいずれ可愛い花をつけますよ。バラの芽も伸び始めていた。
栗東の春が、おうみ進学プラザで一番早い。
写真は、栗東教室の花壇。暖かくなれば、まだまだ咲きますよ。お楽しみに。