![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/1446146fc044c12ebc309766c9acc58d.jpg)
西大津教室へ。Joseph先生が来ていました。彼は、おうみ進学プラザの教室を忙しく巡回しています。「膳所教室→真野教室→南郷教室」などという離れ業も。本当に駈け巡ってくれますから有り難い。もしかすると電話ボックスで着替えをして、空を飛んで移動しているかも。Joseph先生が指導にはいると、生徒たちは大喜びです。西大津では中1のアルファベット。単調な作業なのに、よく工夫をしてありました。感心してしまった。私なんかが「はい、エービーシーデー」と叫んでもダメですね。
私も17カ所の教室をかなり頑張って回っているけど、Joseph先生には負けている。人気でも…負けています。むむむむ。
西大津教室の授業が全部終わってからも、生徒たちはなかなか帰らない。玄関先で山口先生、西川先生と楽しそうなおしゃべりが続いていました。本当に楽しそうで、うらやましい。山口&西川先生によれば「うちの生徒たちは、勉強でも頑張っていますよ」とのことで、頼もしい。でも、あんまり遅くなるといけないから、おしゃべりが片づいたら早めに帰りなさいね。
県立高校の入試の倍率確定。石山高校「1.7からやや下がっても、1.6~1.5だろう」と予想していて、まあピッタリ。でも、こんなことがピッタリでも喜べないなあ。今年度の石山高校は大激戦。膳所高校も相変わらず高い。今年度は東大津高校が、これまた高い。大津高校も高くて、要するに「滋賀県の受験生が全体として南部の市街地へと動いた」と、グググッと地滑り的な変化。うちの塾では「それ行け、やれ行け、どんどん行け!」という進路指導はしてないから、受験する生徒たちは、なんとか合格圏内に入っているはず。それでも当日の体調や、勘違いの大エラーなど心配です。倍率に負けるなー。
今日は石山教室で「小人の靴屋」のようにコトコトと仕事をして、それから守山教室へ。雨にも負けず、受験生諸君よ走れ。
写真は西大津教室のジョセフ先生の英語。本当に楽しそうでした。ABCDEFGを初めて習うのにジョセフ先生に担当してもらえるなんて、いいなあ、いいなあ。
私も17カ所の教室をかなり頑張って回っているけど、Joseph先生には負けている。人気でも…負けています。むむむむ。
西大津教室の授業が全部終わってからも、生徒たちはなかなか帰らない。玄関先で山口先生、西川先生と楽しそうなおしゃべりが続いていました。本当に楽しそうで、うらやましい。山口&西川先生によれば「うちの生徒たちは、勉強でも頑張っていますよ」とのことで、頼もしい。でも、あんまり遅くなるといけないから、おしゃべりが片づいたら早めに帰りなさいね。
県立高校の入試の倍率確定。石山高校「1.7からやや下がっても、1.6~1.5だろう」と予想していて、まあピッタリ。でも、こんなことがピッタリでも喜べないなあ。今年度の石山高校は大激戦。膳所高校も相変わらず高い。今年度は東大津高校が、これまた高い。大津高校も高くて、要するに「滋賀県の受験生が全体として南部の市街地へと動いた」と、グググッと地滑り的な変化。うちの塾では「それ行け、やれ行け、どんどん行け!」という進路指導はしてないから、受験する生徒たちは、なんとか合格圏内に入っているはず。それでも当日の体調や、勘違いの大エラーなど心配です。倍率に負けるなー。
今日は石山教室で「小人の靴屋」のようにコトコトと仕事をして、それから守山教室へ。雨にも負けず、受験生諸君よ走れ。
写真は西大津教室のジョセフ先生の英語。本当に楽しそうでした。ABCDEFGを初めて習うのにジョセフ先生に担当してもらえるなんて、いいなあ、いいなあ。