黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

オリジナル版の「がん兵衛」が飛んできたー♪

2010-04-20 17:14:12 | Weblog
最近、「バード」のことばっかり書いていますね。でも、頭の中は鳥、また鳥。ヒッチコックの名作映画「鳥」というのがあったような。あれは怖い映画だった。頭の中は鳥の群ですが、楽しいバード。
今日の会議は、重要な案件がドンドンと片づいて、短時間で終わった。いつも延長して、その次の会議のメンバーに迷惑をかけてしまう。今日はOKでした。
バードの中の「がん兵衛」の特製の額が届きました。デザイナーのオリジナル版ですよ。全部の教室に1枚ずつ。これが、それぞれ違っている。「がん兵衛」にも色々なスタイルがあるのです。これには感激した。教室の先生たちが「うちはコレ!」「なんの。こっちの方が可愛いよ」「あっ、それが良かったのに、先に…。もー!」などと仲良く選びました。
特製のバード、お楽しみに♪
写真は、たくさん並んだ「がん兵衛」の中から、自分のお気に入りの1枚を選ぶ先生たち。センスと、それから押しの強さが問われるシーンです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうみ進学プラザは、今や「バード美術館」である…かもしれないぞ。

2010-04-19 10:29:46 | Weblog
うららかな春。おっと、気を緩めるとまた雨が降るからなあ。アイスランドでは火山が噴火して、この島の火山は大爆発じゃなくて、モクモクブスブスと噴火するけど、航空便が大混乱とか、たまたま私の友人もヨーロッパへ絵を見に行っていて、ウイーンで動きにくくなっているらしい。「現地のニュースはドイツ語だから、わからん!」と、携帯電話で「ヨーロッパの交通は、どうなっておりますかー?どうも鉄道が混んでまして、駅では行列です。イタリアへ行く電車の切符が買えないので困っています」と、問い合わせ。うむ。携帯電話というのは、便利なものです。しかし、その携帯電話で私は相変わらず悪戦苦闘の日々。呼び出し音が鳴っているのに、出そこなう。教室からの連絡なんだけど、もたもたしていると留守番電話に切り替わって…、そのうちに見たことのない「○○サービスに接続します」という画面が出て、「はい。いいえ」とか、何とも複雑怪奇なことが開始される。先生たち、ごめんなさい。がんばってマスターします。
バードの絵の飾り付けが進行中。膳所の本社は「取り付けようの器具が無いから、まだ先ですね」という事情で遅れていたけど、今週中には可愛いバードが登場するだろう。ここの教室には幼児部門「ピーズ」があるから、きっと喜んでもらえるはず。
意外なことに、バードの絵はお母様方に大好評。「小学生のテストで頑張ったら、バードのバッジがもらえるそうですね。うちの子に頑張らせて、バッジをもらいなさいと言ってます。もらったら私がバッグに付ける」というお母様が、それも何人もおられました。「お父さんが」という話は聞いてない。やっぱり女性に人気なのだろうか。
バードのバッジの係は栗東教室の毛受先生ですよ。「生徒たちが頑張ってしまうので、バッジが足りませーん」という展開を期待しています。
今日の写真も西大津教室。玄関を入ると、バードたちが迎えてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バード色々。飾り方も色々ありますよ。

2010-04-18 09:30:28 | Weblog
バードの絵の種類は、なんと100。ものすごい数です。可愛らしい鳥もたちですが、なかには「これって、魚?サンマに見えるけど」とか「昆虫ですかー」とか、ユニークなものも混じっている。それがまた楽しいですよ。
おうみ進学プラザの教室に、大嶽一省氏デザインの「バード」がやって来ました。それを先生たちが教室の壁、廊下や階段に飾っています。この作業が意外に大変で、守山教室長兼工芸部長の村上先生は、ハンマーでコツンコツン、ガンガンと額縁を改造していましたね。
私、あっちへ1枚、このへんにもう1枚と飾るものだと思っていました。そうしたら、南草津教室では壁にずらずらーっと並べてあった。うわぁー!楽しいなあ。
で、各地を巡回してみると、それぞれ工夫して、面白い飾り方をしています。うむむ。やるなあ。こういうことについて、うちの塾の先生たちの個性とセンスは大したものだ。
今日の写真は、西大津教室。西川先生が階段にバードを飾っています。この階段を上るときは、思わず歌ってしまいそう。生徒諸君へ。バードを見て、そして足下をよく見て上り下りしなさいよ。階段でこけたら、バードたちに笑われるよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回の会社説明会を開催しました。

2010-04-17 14:27:15 | Weblog
唐崎教室へ。前川先生が大忙しで仕事また仕事。彼は、唐崎教室長で、数学科の主任で、社内のホームページ班のキャプテンでもある。一人で何個もの役をこなしています。
唐崎教室にもバードが到着。「こういうものを飾るセンスには、自信が無いでーす」「そりゃあ僕も駄目だわいな」と、センス無しの男二人組で取り付け作業。前川先生は、正確に、かつきれいに、実にきれいに飾っていきましたよ。ぽつんポツンと取り付けるのではなく、ずらりと集中的に飾る方式。これ、なかなかの名案で、楽しい。南草津の飾り方を参考にしました。
その後は西大津教室へ。西川先生が「バード、見てください」と。ふむふむ。工夫して可愛く楽しいレイアウト。こういうことは、やっぱり女性の勝ちかなあ。
今日は、今年度の第二回会社説明会。私と高木先生に、澤田先生と真下先生で担当す。大勢の大学生が来てくれました。熱心に話を聞いてくれて、こちらもついつい熱が入ります。が、コホン、真下先生は少々時間オーバーで、次の出番の澤田さんが待って、待って、待って、やっとバトンタッチでした。
さわやかな大学生を見ていると、挨拶も元気いっぱいで、う~ん、「みんな採用したいー!」という気分になりますが、そこは、そういうわけにもいかないだろう。
つらいこと、面倒な作業やハードな仕事もお伝えしたつもりです。よく考えていただいて、次は入社試験にお越し下さい。
今日の写真は、大学生の皆さんに仕事の苦労や経験などを話す先輩・澤田先生。私が聞くと話しにくくなるだろうから、写真を撮って、さっさと退散しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西にも「バード」が飛んできましたよ。

2010-04-16 09:40:10 | Weblog
湖西方面へ。まず、琵琶湖大橋は、追い越し車線の道路面に仕掛けがあって、走ると「琵琶湖周航の歌」が聞こえる。が、面白いけれども、どうも半音ずれているところがある。私の車の速さに問題があるのかなあ。口ずさんでいると、微妙に音程がはずれていくので、イライラするなあ。アイデア倒れのような気もするが…。ま、観光の面では効果があるかな。ガイドさんが「みなさま。耳を澄まして聞いてくださいね。ほら。何か聞こえますよ」とか言って。
真野教室では、川合先生が保護者面談中。教室へ着いたら面談中で、こりゃあ邪魔になってはいけませんね、と静かにしておりました。面談、盛り上がっている雰囲気でした。
バードの絵は、湖西方面にも到着していました。が、残念ながら絵を入れる額縁が届いていないとのことで、舩坂先生が西大津まで取りに行っているそうです。川合先生と色々と用談と相談と雑談。真野教室の周辺には雑木林も残っていて、にはクワガタムシが飛び込んでくることがあるのですよ。そこへ「バード」が飛んできます。さて、どこに飾るか、川合先生と舩坂先生のセンスの見せ所です。
その後は堅田教室へ。ジョセフ先生と出会いました。彼もぐるぐると巡回しつつ英語の指導をしている。移動距離の大きさでは私のライバルです。
堅田教室の階段には、すでにバードの絵が飾られていた。
今日の写真は、堅田教室の階段。明るくなって、可愛いバードも飛んできました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする