黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

中3の担当クラスで今年度の最終コマでした。感慨…がんばれ!

2017-02-23 10:02:45 | Weblog

中3のクラスで最終回の授業。うむ。1年前にスタートした時点では「こんなことも知らんのかー!」とか「宿題、サボってますね。途中までしかやってないし、これじゃあ解いたことにならんだろ!」「はぁ?教材一式丸ごと忘れましたーって、どういうこと?」などと苦難の開幕シーズンでしたよ。怒ったこと、叱ったことも多々…はい。
ギュンギュン&めきめきと伸び出したな、頑張っているなぁと思うようになって、そしていい勢いでここまで。確認テストでも、秋の終わりごろからは90点、95点がどんどん出てきて、「そう簡単に100点満点を取らせてなるものか」と気合の採点でした。
この後は県立高校入試へ。今のリズムで行けば大丈夫です。
最終回なので、テストの間はAKB48・チーム8を鳴らしました。
「47の素敵な街へ」「夢へのルート」「制服の羽根」「思春期のアドレナリン」「星空を君に」の5曲の中からアンケートで2曲。生徒たちへの応援のメロディー♪

写真は缶コーヒーのCMですか?おうみ進学プラザのたくましい白組3人。事務センターにいたら、塾に来た女生徒が「よかったら私が撮りますよ」「じゃあお願いします」と。
この時期、膳所の事務センターから各地の教室へと大量の資材、教材が運ばれて行きます。
そして会議では春のプログラムが次々と。「さくらキャンペーン」で春を引き寄せる。
桜、咲かせるぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュックサックの背負い方と、卒業記念スポーツタオルの広げ方。

2017-02-22 11:22:38 | Weblog

火曜日の会議で、またもや特急の仕事が…うむ。これはオオゴトですが…しかし!学習塾は柔軟に、スピーディに。しかし…なぁ。樋口先生から「英語の授業をさらにパワーアップしましょう」という提案があって、そこへ私も乗っかって、「よっし。やるぞ。すぐにやりましょう。さっそく準備を始めましょう」と。社員のみなさん、この忙しい時期に仕事を増やしてすみません。
私にも降りかかる分担作業。前川先生から「岡田先生の授業風景の写真を撮ってください」で、「先生が画面の左側に立っていて、右側に広く黒板を」という指示。岡田先生は右利きなので…構図が…ここは臨時に左手にチョークを持ってもらいました。
広報用の印刷物の手配も。「もう原稿が印刷会社に行っていますが」「止められないか」などバタバタ。それでも何とか突破する春。
おうみ進学プラザの英語の授業には色々な工夫があるのです。そこはしっかりと伝えていかねば。そして内容の改善、増強も。
英語をパワフルにして、青春もパワフルに。
生徒諸君よ。おうみ進学プラザの先生たちは、そういう方向で動いているので、覚悟するように。
写真はおうみ進学プラザの小学生用のリュックサック。正しい背負い方を事務センター・星本さんがお伝えしましょう。
その次は、「いよいよ完成しましたー♪」と、おうみ進学プラザの失業記念スポーツタオル2017年版です。今回も真壁先生のデザイン。イメージは「リオ五輪。奇跡の大逆転で金メダル」です。真壁先生の気合も染み込んでいます。
卒業していく諸君も、それぞれ青春の金メダルを。
後段は授業風景。一歩ずつ春へ、輝く春へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキストと夢を背負って。

2017-02-21 09:32:31 | Weblog

火曜日。おうみ進学プラザにとっては一年中で…いつでも忙しいですけど…一番忙しいシーズンです。高校入試が続いて、授業と受験校選択の相談も。そして次の学年への進級の準備と教材の用意も。一つ片付いたら次の仕事が。そして「あっ。これじゃあダメだ。やり直し!」も…私の場合か…ありまする。
本社には出版社から教材が続々と到着。それを先生たちが教室へと運びます。
写真は事務センターの星本さん。おうみ進学プラザの小学生用のリュックサックを教室へ。紺色です。これもコダワリの品。
コダワリ1,地味に。あんなり大きな字で「おうみ進学プラザだー。わかったかー!」と書いてあると、現実には使いにくいだろう。で、塾の文字はできるだけ小さくしました。
電車で大人が使っているのを見ます。お子さんのお下がりですね。微笑ましい。ありがとうございます。
コダワリ2,反射テープを付けました。夕方や夜に、安全のため。
コダワリ3,大きい。テキストが入るように。それでもいっぱいの満タンになっているようです。重いだろうが、頑張れ。文武両道で、体力を鍛えよう。
新品のリュックサックが次々と教室へ。どんな子が背負うのだろう。
岡田先生は唐崎教室へ、真壁先生は栗東教室へ。春の荷物を運んでいきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供服のキアリス、創業20周年おめでとうございます。おうみ進学プラザも頑張るぞっ。

2017-02-20 17:07:55 | Weblog

四葉のクローバーのマークでお馴染みの神戸の子供服専門店「キアリス」が、このたび創業20周年を迎えました。記念パーティを開催。苦労、苦難、トラブル…幾星霜。おめでとうございます。あっ。NHKの朝の連続ドラマです。
「お店は発展するし、息子は東大に合格するし、最近はちょっと何事もうまくいきすぎてないか」と思いつつも、それでもニコニコと見ています。
手作りの子供服を真面目に誠実に作り続けて20年。たいしたものです。
で、戻って考えると、おうみ進学プラザは創業30年を超えております。みんな頑張ったなあ。キアリスのように手作りの授業で、これからも頑張りますよ。そんなことを考えつつ、ニコニコと見る私です。
次に、AKB48・チーム8の舞木香純(福島県)・岡部麟(茨城県)・清水麻璃亜(群馬県)・大西桃香(奈良県)が選抜されてAKB劇場の公演に登場。下積みの努力が認められたのじゃなかろうか。本当は世間に知られたくないぐらいの魅力的なメンバーですが…がんばれー!と、これもニコニコと見る私です。

月曜日は雨。
本社で地味な作業。新年度の授業の進度をまとめて…当面の5月ぐらいまで、それを表にして教室へ。
横田先生に「原稿を急ぎなさーい」と言われているから、これも作業開始す。そこへ加野先生が登場。わたりに船、跳んで火にいる冬の加野先生。「教材作り、半分ずつ分担してくれー」「いいですよ」と。ありがたや。
写真は本社。2階に上がってみると、そこには加野先生が。
後半は県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業。そして、日曜日の守山教室に突然登場した小野先生。小野先生は来週のエクスプレスの授業をするそうです。楽しみですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る走る。県立中学受験クラス「県中エクスプレス」。

2017-02-19 17:03:13 | Weblog

守山教室の県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業。この時期は新入生がいて、体験授業の子もいます。私、こういう場合には緊張します。
北村先生と西村先生もフレッシュに頑張りました。
昆虫のページ。「気持ち悪いー」とか「こわいー!」と言うかと思ったのに、小学生はケロリ。女子も「虫は平気です」と頼もしい。ただし、昆虫のからだの構造では苦戦も。
写真は県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業。
後段は岡山県北部の冬から春への景色。
ラストは野洲教室と栗東教室。お札やお守りが多数。生徒たちを合格へ引っ張っていく勝利の女神・宮本先生のパワフルな授業。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする