![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
★★★★★
【Amazonの内容紹介】
平安時代の宮廷生活を活写する回想録。
華麗な生活に溶け込めない紫式部の心境描写や、
同僚女房やライバル清少納言への冷静な評価などから、
当時の後宮が手に取るように読み取れる。
道長一門の栄華と彰子のありさまが鑽仰の念をもって描かれ、
後宮改良策など、作者が明確に意見を述べる部分もある。
話しことばのような流麗な現代語訳、
幅広い話題の寸評やコラムによる、
『源氏物語』成立の背景を知るためにも最適の入門書。
*******************************
そういえば紫式部日記も、一部分しか読んだことなかったな……と
購入。
これも全訳ではなく、ピックアップしているのかな?
全体を俯瞰して読むのは初めて。
この謎の構成については、『白の祝宴』で
成立事情についての解釈がなされていたな。
現代風の軽妙な訳がとっつきやすく、楽しめた。
自分は圧倒的に清少納言派だけども、
清少納言やその書いたものをけなすことで、
「定子の時代はよかった」という男性たちの意見に
対抗しようとしていたこと、
そうせざるを得なかった彰子陣営を取り巻く事情が興味深い。
酔っ払った公卿たちの姿を描写した場面、
他のいろんな本でも
「実資が女房の衣の枚数を数えていた」
ということは書かれていたのだけど、
その理由がこの本を読んで初めてわかった。
贅沢禁止の勅令を女房が守っているかどうかを点検していたとのこと。
そうだったのか!