![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
★★★★☆
【Amazonの内容紹介】
世が乱れに乱れた室町後期、
将軍足利義政の正室として「権力」を握った日野富子。
ともすれば悪評高い彼女の意外な実像と、
当時の庶民を生き生きと描いた傑作長篇。
****************************************
ゆうかと蘭之介は、
やっぱり富子の物語にはたいして絡まないままだったけれども、
彼らがいることによって富子が関心を寄せない御所の外の世界――
庶民の暮らしや世相、合戦が起こるまでの空気が描かれるので
「室町後期という時代」を描くという点ではよかったと思う。
ゆうかは、永井作品に出てくる女性の登場人物の中では
いちばん好き。
富子視点だからそうなるのだろうが、
無能なだけでなく、拗ねたり横槍を入れたりして
邪魔してくる義政が大変に腹立たしい。
富子が悪女扱いされる原因だと思われる「政治への介入」も、
この話の中では「我が子を守るため」と
「義政が役立たずなのでやむなく」ということになっている。
富子の母としての愛が、息子にとっては、
独りよがりのうんざりするものである、というのも、
それを当人からぶつけられて富子がショックをうけるのも、
永井作品らしさを感じるところ。
面白かった。