一〇日余の旅、さぞかしその土地々々のうまいものをレストランでとお思いかも知れないが、日頃必要に迫られて自炊はしているものの、いわゆる旅の味を満喫するグルマンではない。
あちこち歩き回る旅にとっては、栄養源の確保は不可欠である。
その意味で、ホテルのバイキング方式の朝食はありがたい。家にいればろくすっぽ取らないような朝食を、ホテルではしっかり食べた。ヨーロッパはチーズやハム・ソーセージが豊富である。パンは比較的小ぶりなものにして、野菜を多く摂り、海産物が少ないので、サーモンのあるところではそれを狙った。卵はスクランブルエッグ。
それらを日頃、ほとんど飲まない牛乳とともに摂る。牛乳も3,4種類置いてあるが、あんまりネットリしたものではなくサラッとしたものにする。
昼はあまり食べない。目的地をいろいろ回って時間が惜しく、わからないメニューでもたもたしている暇もない。だから水分の補給を兼ねて、前に書いたように「One beer only , OK?」で休憩方々ビールを味わいながら周囲をゆっくり眺めたりする程度だ。
では、夜のほうだが、正直に告白すると、自分で選んでレストランに入ったのは一度しかない。ベルリン初日は、出迎え方々来てくれたK氏と、ホテル近くの小公園に面した藤棚のレストランで、前菜の盛り合わせとペペロンチーノを食した。ペペロンチーノの辛さがけっこうきつかったが話が弾みいい夕食だった。
さて、単独行動の二日目、ホテル周辺の飲食店を検索したら、遠からぬところにやはりイタメシ屋があり、通りがクロスする角とあってロケーションも良く、しかも価格はお手頃とあったので、これだと決めて出かけた。
メニューの概略は観たが、あれこれ検討するのも煩わしいので、野菜サラダとカルボナーラを頼み、それでグラスワイン(赤)二杯を飲んだ。やはりロケーションが良くて、通りを行き交う車や人々をじっくり観察しながら食は進んだ。味もボリュームもじゅうぶん満足できるものであった。
で、勘定。日本円にしてチップ込みで8,000円ほど。私の予想をかなり上回った。もっとも、サイゼリアだったら1,000円ちょっとぐらいだから、それと比較するつもりはない。
比較したのは自分の懐勘定とだ。もともとツアーに比べたら格安の一人旅、毎日夕食にこれほどを掛けるわけには・・・・という思案だ。
結局、レストランを利用したのは、上記のほかはライプチヒ初日のK氏との夕餉、さらには二日目のK氏とその知己、Zさん、Hさんとの宴に留まった。
この初日のメニューは私がリクエストしたもので、「アイスバン」という煮込み料理だった。これは事前にドイツらしい料理をと調べていたら、実際に食べた人のレビューも評価が高かったのでそれに従ったのだが、ようするに豚足を塩漬けにし、発酵させたものを塩抜きして煮込んだもので、朝鮮半島経由の豚足料理とはまた違うものだった。
アイスバンの食べかけ 左上のボールはじゃがいもの裏ごしに味をつけたもの
出てきたものを観て驚いた。日本で見るそれの三倍ほどはあるくらいでかいのだ。豚の種類からして違うのだろう。コラーゲンを含んだ皮の下には鮮やかな赤身が煮しめられている。味はいいのだが、塩抜きが足りないのか、もともとこうなのか、やや塩っぱいのが気になった。とても一人では食べ切れないので、K氏と分け合った。
後者の、K氏、Zさん、Hさんとの宴は、話が弾んで、料理の詳細を覚えていないのは残念だが、とても自然に食が運ぶものであった。
レストランへ行かなかった日はどうしたのかというと、ベルリンの三日目は、ホテルの近くにスーパーマーケットがあるのを見つけて、サンドウィッチをやや大ぶりにしたような食品と、赤ワインの1/4サイズに300ml ほどのビールで済ませた。
ワルシャワの初日はすでに述べたようにK氏が弁当にと持たせてくれたものをすし詰めのコンパートメントでは食べづらかったので、やはりホテル近くのコンビニで買った飲み物と合わせた。これはK氏の情が凝縮された最上の夕餉であった。
2,3日目はこれに味をしめて、コンビニ食品と飲み物で済ませた。日本のコンビニで弁当を売っているように、けっこう珍しい現地の食品の詰め合わせがあり、加えてオリーブの塩漬けが20個ほど入ったものなどを並べると、かなり豪華な夕餉になる。それをホテルの窓から街の夜景や、下の道路を行き交うトラムの明かりなどを眺めて味わうと、掛けた経費に倍してリッチな晩餐となるのだ。
なお、ホテルでの夕餉とは関係ないが、よく洗濯をした。ベルリンとワルシャワでの3泊では、1泊目、2泊目は洗濯日と決め、下着などを洗った。
食事に戻ると、機内食が3、4度ほどあったが、昔に比べればいくぶん質素になったように思った。質素になったといえばホテルもそうだ。洗面所を始め室内には余分なものは一切おいてないし、ワルシャワのように3連泊中は一度もベッドメイキングに入らないところもある。もっとも洗濯した下着を乾してあるところへあまり入られたくはないが・・・・。
これが私の旅での食の報告である。貧乏旅行丸出しといったところだが、ツアーのお仕着せより面白いものを食べてきたかも知れないと思っている。
これは帰国してから2,3日目の朝昼兼用食 左上はわさび漬け
あちこち歩き回る旅にとっては、栄養源の確保は不可欠である。
その意味で、ホテルのバイキング方式の朝食はありがたい。家にいればろくすっぽ取らないような朝食を、ホテルではしっかり食べた。ヨーロッパはチーズやハム・ソーセージが豊富である。パンは比較的小ぶりなものにして、野菜を多く摂り、海産物が少ないので、サーモンのあるところではそれを狙った。卵はスクランブルエッグ。
それらを日頃、ほとんど飲まない牛乳とともに摂る。牛乳も3,4種類置いてあるが、あんまりネットリしたものではなくサラッとしたものにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/0a904c9dc0f25e3e74d996a632044fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/cbdd6f90dab164463f47e2bfac3f1da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/2ccd97cccbcc8d52b0c57b1d1fdf87a5.jpg)
各地のホテルの朝食から
昼はあまり食べない。目的地をいろいろ回って時間が惜しく、わからないメニューでもたもたしている暇もない。だから水分の補給を兼ねて、前に書いたように「One beer only , OK?」で休憩方々ビールを味わいながら周囲をゆっくり眺めたりする程度だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/48c7ea6ce072f3e135ffbd65762194fd.jpg)
では、夜のほうだが、正直に告白すると、自分で選んでレストランに入ったのは一度しかない。ベルリン初日は、出迎え方々来てくれたK氏と、ホテル近くの小公園に面した藤棚のレストランで、前菜の盛り合わせとペペロンチーノを食した。ペペロンチーノの辛さがけっこうきつかったが話が弾みいい夕食だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/dfe3f6d385057426d6e87c1cdfbd13af.jpg)
さて、単独行動の二日目、ホテル周辺の飲食店を検索したら、遠からぬところにやはりイタメシ屋があり、通りがクロスする角とあってロケーションも良く、しかも価格はお手頃とあったので、これだと決めて出かけた。
メニューの概略は観たが、あれこれ検討するのも煩わしいので、野菜サラダとカルボナーラを頼み、それでグラスワイン(赤)二杯を飲んだ。やはりロケーションが良くて、通りを行き交う車や人々をじっくり観察しながら食は進んだ。味もボリュームもじゅうぶん満足できるものであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/4b3f598c730d35fb898472ad3fbcc834.jpg)
で、勘定。日本円にしてチップ込みで8,000円ほど。私の予想をかなり上回った。もっとも、サイゼリアだったら1,000円ちょっとぐらいだから、それと比較するつもりはない。
比較したのは自分の懐勘定とだ。もともとツアーに比べたら格安の一人旅、毎日夕食にこれほどを掛けるわけには・・・・という思案だ。
結局、レストランを利用したのは、上記のほかはライプチヒ初日のK氏との夕餉、さらには二日目のK氏とその知己、Zさん、Hさんとの宴に留まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/d207626e9e050d4d860eac2537c606c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/5941f89a389b0ce4516648350ef10c1e.jpg)
この初日のメニューは私がリクエストしたもので、「アイスバン」という煮込み料理だった。これは事前にドイツらしい料理をと調べていたら、実際に食べた人のレビューも評価が高かったのでそれに従ったのだが、ようするに豚足を塩漬けにし、発酵させたものを塩抜きして煮込んだもので、朝鮮半島経由の豚足料理とはまた違うものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/f1422810a2357a13bd1b33327b1a6cd7.jpg)
出てきたものを観て驚いた。日本で見るそれの三倍ほどはあるくらいでかいのだ。豚の種類からして違うのだろう。コラーゲンを含んだ皮の下には鮮やかな赤身が煮しめられている。味はいいのだが、塩抜きが足りないのか、もともとこうなのか、やや塩っぱいのが気になった。とても一人では食べ切れないので、K氏と分け合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/86cdc1f79043ca8cc69fa339f68f9b4f.jpg)
後者の、K氏、Zさん、Hさんとの宴は、話が弾んで、料理の詳細を覚えていないのは残念だが、とても自然に食が運ぶものであった。
レストランへ行かなかった日はどうしたのかというと、ベルリンの三日目は、ホテルの近くにスーパーマーケットがあるのを見つけて、サンドウィッチをやや大ぶりにしたような食品と、赤ワインの1/4サイズに300ml ほどのビールで済ませた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/3f7e16861f978030f147552491a2b49c.jpg)
ワルシャワの初日はすでに述べたようにK氏が弁当にと持たせてくれたものをすし詰めのコンパートメントでは食べづらかったので、やはりホテル近くのコンビニで買った飲み物と合わせた。これはK氏の情が凝縮された最上の夕餉であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/ac23b9a56e801b577321bd86ff1224e3.jpg)
2,3日目はこれに味をしめて、コンビニ食品と飲み物で済ませた。日本のコンビニで弁当を売っているように、けっこう珍しい現地の食品の詰め合わせがあり、加えてオリーブの塩漬けが20個ほど入ったものなどを並べると、かなり豪華な夕餉になる。それをホテルの窓から街の夜景や、下の道路を行き交うトラムの明かりなどを眺めて味わうと、掛けた経費に倍してリッチな晩餐となるのだ。
なお、ホテルでの夕餉とは関係ないが、よく洗濯をした。ベルリンとワルシャワでの3泊では、1泊目、2泊目は洗濯日と決め、下着などを洗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/dfb7ab58a6ef950f056c0c93c1d3f791.jpg)
食事に戻ると、機内食が3、4度ほどあったが、昔に比べればいくぶん質素になったように思った。質素になったといえばホテルもそうだ。洗面所を始め室内には余分なものは一切おいてないし、ワルシャワのように3連泊中は一度もベッドメイキングに入らないところもある。もっとも洗濯した下着を乾してあるところへあまり入られたくはないが・・・・。
これが私の旅での食の報告である。貧乏旅行丸出しといったところだが、ツアーのお仕着せより面白いものを食べてきたかも知れないと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/f4d6bd3c9d026dc616d3b3ce1434c006.jpg)